不採用通知を知らせるメールのことを一般的に「お祈りメール」と呼びます。メールの末尾に「今後のご活躍をお祈り申し上げます」と書いてあることからそう呼ばれています。
できればこのような「お祈りメール」は受け取りたくないものですが、就活をしていれば多くの方が1度はもらうことになると思います。
ところで、このお祈りメールには返信した方が良いのでしょうか?不採用通知を送ってきた会社になんかメールを送り返したくない!と感情的に思ってしまいますが、実際どうなんでしょう。
今回はお祈りメールに対して返信した方が良いのか、返信する際はどのように書くべきなのかについて解説していきたいと思います。

- ・お祈りメールには返信すべき?
- ├採用担当者に特別にお世話になった場合
- ├最終面接で不採用になってしまった場合
- └どうしても入社したかった場合
- ・お祈りメールへの返信の具体例
- ・お祈りメールへの返信を書く際のポイント
- ├メールの書き始めですぐに名乗る
- ├選考していただいたことに感謝の意を示す
- ├選考の結果に対する自分の感想を述べる
- └相手の発展を願う言葉を入れる
- ・お祈りメールへの返信でのNG行動
- ├選考初期段階でのお祈りメールへの返信
- ├不採用の理由を聞く
- └電話をかける
- ・まとめ
お祈りメールには返信すべき?
結論から言うと、以下のような場合を除き、お祈りメールに返信をする必要はありません。
・採用担当者に特別にお世話になった場合
・最終面接で不採用になってしまった場合
・どうしても入社したかった場合
それぞれのパターンについて詳しく解説します。
採用担当者に特別にお世話になった場合
選考を受ける前にインターンやOB訪問の企画などでお世話になった担当者がいる場合は、不採用でも感謝のメールを送った方が良いでしょう。今後どこかで関わることがないとも言い切れません。お祈りメールに返信するというよりも、感謝の気持ちを伝えるメールとして送るようにします。
最終面接で不採用になってしまった場合
最終面接で不採用になった場合はなるべく返信をするようにします。採用枠が何かの拍子で空いてしまったとき、極稀に最終選考で不採用になった人に声をかけて採用するということもあるようです。お祈りメールに返信することで他の不採用者よりも印象に残り、声がかかる確率がわずかでも上がるでしょう。
どうしても入社したかった場合
集団面接等のふるい分けで落とされてしまったが、どうしてもその会社に入社したかった場合も連絡してみましょう。ダメもとですが、宝くじで1等が当たるくらいの確率でもう1度選考を受けることができるかもしれません。最後にもう一度熱意を伝えてみるのもいいでしょう。
お祈りメールへの返信の具体例
お祈りメールへの返信の具体例を紹介します。
【件名】
X次選考の結果につきまして(◯◯大学××)
※件名はお祈りメールに直接返信する場合は特に変更する必要ありません。ただし送信専用アドレスからお祈りメールが届いた場合や採用マイページで送られてきた場合は、リクナビなどで新卒採用のアドレスを見つけ、具体例のように件名をつけて作成しましょう。
【本文】
株式会社◯◯◯
新卒採用担当者様
お世話になっております。
◯◯大学の××です。
先日は、ご多忙の中、貴重な面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。
選考結果につきましては、誠に残念であります。
この結果を真摯に受け止め、反省と改善をしつつ引き続き就職活動に励んでいくつもりです。
末筆ながら、貴社の益々のご発展と、選考時にお世話になった皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
◯◯大学××
お祈りメールへの返信を書く際のポイント
メールの書き始めですぐに名乗る
ビジネスメールでは、本文に入る前に所属や名前を書くのが基本のマナーです。就活中のメールでは、とにかくはじめに名乗るようにしましょう。
選考していただいたことに感謝の意を示す
選考の際に時間を作っていただいたことに対してお礼を言いましょう。
選考の結果に対する自分の感想を述べる
自分の区切りとしていう場合やお世話になった方への謝意等を述べましょう。ここが今回のメールで相手に伝えたいことです。
相手の発展を願う言葉を入れる
社交辞令的ではありますが、末筆に相手の発展を祈る言葉を入れるのが通例です。
・貴社のますますのご繁栄をお祈り申し上げます
・貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます
・貴社のますますのご発展と、皆様のご健勝をお祈り申し上げます
お祈りメールへの返信でのNG行動
選考初期段階でのお祈りメールへの返信
就活では、書類選考から複数回の面接と多数の選考があります。ES(エントリーシート)や集団面接など、選考初期段階で不採用になった場合は、お祈りメールへの返信するのは避けましょう。
基本的には最終面接で不採用になった場合のみ、返信するようにしてください。最終選考でお祈りメールがきた場合でも、返信は必須ではありません。応募者の人数が多くて対応が大変そうではないかなど、担当者の都合も考慮することを忘れないようにしましょう。
不採用の理由を聞く
お祈りメールの返信で、不採用になった理由を聞くのは避けましょう。なぜ自分が不採用になったのか、理由を知りたいという気持ちはわかりますが、担当者の負担にも気を配る必要があります。応募者ひとりひとりに対してこのような対応をするのは大変ですよね。
基本的に企業はこうした情報は外部に漏らさないようにしているので、学生が聞いても答えてはくれないことが多いようです。
電話をかける
丁寧な対応をしたいからといって、電話で連絡をとるのはやめましょう。お祈りメールの返信は、必ずメールで送るようにします。
就活時期の採用担当者はとても忙しいものです。なるべく負担をかけないよう、連絡はメールでするようにしましょう。
まとめ
今回はお祈りメールに対して返信したほうが良いのか、また返信する際の具体例について解説してきました。
基本的にはお祈りメールには返信しなくても良いですが、返信してはいけないということはありません。返信しておきたい場合は本記事の具体例を参考にしてみてください。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16