最近、「若者のクルマ離れ」や「若者の免許離れ」にあらわされるように、自動車免許を取らない若者が増えていることがよく話題に挙げられます。
しかし、就活をする際に資格欄に自動車運転免許を書いたほうが有利になるかもしれない、という噂を聞いて「免許ってとらなきゃいけないのかな?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
今回は免許を取得していることが選考に与える影響についてお話していきたいと思います。

- ・免許を持っていなくてもマイナス評価にはならない
- ・履歴書への書き方
- ・運転免許を将来的に必要とする仕事
- ├自動車業界
- ├不動産業界
- ├介護業界
- └その他
- ・まとめ
免許を持っていなくてもマイナス評価にはならない
もし就活をする時に免許を持っていなかったとしても、選考ではマイナス評価されることはありません。都心部を中心に若者の車離れが進んでいるように、車がなくても生活できる時代になってきています。そのため就活においても必ずしも運転免許が求められるわけではありません。
一部運転免許が必要な仕事もありますが就活が終わった後に自動車免許を取得する時間があるため、選考時に免許を取得していなければいけないということではありません。
もし、就活中に免許を持ってないの?と聞かれたら、「就活が終わった後に取得しようと考えております。」と答えれば問題ありません。教習所に通っている最中や、卒検を終えてあとは学科試験のみというときでも、決して持っていると嘘はつかないようにしましょう。
自動車免許が募集要項にかかえている場合などを除き、内定取り消しなどの大事に至りませんが印象が悪くなってしまいます。ペーパードライバーが聞かれたときも正直に答えるようにしましょう。
履歴書への書き方
運転免許には家族でのドライブなど個人的な用途で運転する「第一種運転免許」9種類とタクシーなど旅客を乗せるために運転する「第二種運転免許」5種類があります。
普通免許、原付免許などと呼びますが、これらは正式名称ではありません。例えば、普通免許の場合は「普通自動車第一種運転免許」が正式名称になります。履歴書へ書くときは取得した時期(平成◯年◯月)とともに、こちらの正式名称を書くようにしましょう。
AT限定免許であれば「普通自動車第一種運転免許(AT限定)」と記入するか、もしくはAT限定と記入せず「普通自動車第一種運転免許」とだけ記入する方法があります。MTの運転免許が求められている時以外はどちらでも構いません。
第一種と第二種の運転免許を取得しているなど、複数の運転免許があるときは取得した順に書くようにしましょう。現在、学科の試験だけを残しているだけなど取得できる時期がほぼ確定しているときには「普通自動車第一種運転免許 (◯月取得予定)」と記入しても構いませんが、あえて記入する必要もありません。
(履歴書の免許・資格欄の書き方例)
運転免許を将来的に必要とする仕事
業務で自動車を使用することになるので入社までに免許を取ることになる業界や、例外的に就活前に免許を取得したほうが良い業界があります。
今回は、その一例をご紹介します。
自動車業界
トヨタ自動車などをはじめとする自動車業界に就職を希望する方は、就活が始まる前までに確実に自動車運転免許を取得しておいたほうが良いでしょう。
自動車業界の選考では「クルマが好き」ということが重要な選考要素になってきます。
クルマが好きなのに免許を持っていないとクルマが好きという主張が弱くなってしまうためです。
不動産業界
賃貸物件を扱っていたり、住宅販売を行っている場合はお客様を乗せて実際の住宅まで送迎することも業務になります。
不動産の中でも賃貸や住宅販売関係に就職を希望する学生は運転免許を取得しておいたほうが無難でしょう。
介護業界
特にデイサービス(通所介護)を行っている場合、お客様の送迎のために運転免許が必須になることが想定されます。
また、介護施設で働く場合も郊外や地方の施設だと通勤で自動車を使うことはざらにあるので介護業界に就職する方は運転免許を取得しておきましょう。
その他
全国に営業所、支店を持っている会社に総合職として入社する場合や地方での就職を考えている方は免許を取得しておいたほうがよいでしょう。
都内で勤務している間は電車やバスなどの公共交通機関がしっかりと整備されているため免許を取得している必要はないように感じますが、地方で勤務するときは、有力な移動手段として自動車を使用することになります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
車は買わないから持っている必要はないと考える方も多いとは思いますが、実際には仕事で社用車やレンタカーを仕事で運転することはよくあることなのです。
自分が志望する業界が将来的に運転免許の取得が必要なものであれば、時間がある大学生のうちに取得しておきましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16