就活の自己PRで「真面目さ」や「誠実さ」をアピールしたい就活生は多いでしょう。しかし「真面目って自己PRで使えるの?」と不安に思ってはいませんか?
確かにアピールの仕方を間違えると、「融通が効かない人」と思われてしまうことも。自己PRで「真面目さ」をアピールするには、コツを押さえておく必要があります。
今回は、真面目さを効果的にアピールするポイントについて解説します。具体的なアピールポイント別にうまく自己PRするコツを例文付きで紹介するので参考にしてみてください。

- ・就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
- ├「真面目」とは?
- ├「真面目」は社会人に必須の要素
- └マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して
- ・「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
- ├結論は簡潔にわかりやすく
- ├具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ
- └仕事で真面目さをどう生かせるのか
- ・仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文
- ├誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文
- ├堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文
- └「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文
- ・具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文
- ├ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文
- ├「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文
- └「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文
- ・真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法
- ├融通がきかないと思われたら
- ├暗い印象を持たれたら
- └他に取りえがないと思われたら
- ・最後に
就活の自己PRで「真面目さ」をアピールするのはアリ?
「真面目」とは?
真面目とは、物事に真剣に取り組む姿勢や誠実な態度を指します。地道にコツコツと物事に取り組む様子も、「真面目」と表現することができます。
「真面目」は次のような言葉で言い換えることもできます。
・責任感がある
・誠実である
・几帳面である
・努力家である
・途中で投げ出さない
・約束を守る
「真面目」は社会人に必須の要素
真面目な性格であるというアピールには、ほとんどの採用担当者が好意的な印象を抱くでしょう。社会人として働くには真面目でなくては務まらない場面も多いので、自己PRとしても十分有効です。
会社での仕事に真剣に取り組むこと、仕事でトラブルがあった時にも途中で投げ出さずに最後まで責任をもって成し遂げることは、すべての社会人に求められる姿勢です。企業は真面目に働いてくれる人を評価します。
真面目さは社会人にとって必須の要素なので、業界や職種を限定することなくアピールすることができます。
マイナスイメージを持たれないよう表現を工夫して
しかし真面目さは一歩間違えると、短所と捉えられることもあります。中には「真面目」という言葉に、「つまらない」「融通がきかない」「コミュニケーションが苦手」などのマイナスイメージを持っている人もいるからです。
より効果的なアピールをするには、企業の文化に合わせて表現や伝え方を工夫する必要があります。自己PR用に作成した文章を家族や友人などに聞いてもらい、どんな印象を受けるか聞いてみるのもいいでしょう。大学の就職課や先生に自己PR文を添削をしてもらうのもおすすめです。
「真面目さ」の効果的な自己PRはこう書く
結論は簡潔にわかりやすく
まずはじめに結論から述べるようにします。「私の強みは努力を地道にコツコツと続けられる真面目さです」というように、結論はできるだけ短く簡潔にまとめましょう。だらだらと話したり、内容を詰め込みすぎるよりも、短くまとまっている方がわかりやすいです。
真面目という言葉は人により解釈が異なったり、広い意味を持つ言葉でもあります。「強みは真面目な性格です」だけでは具体性にかけるので、どんな真面目さなのかを簡単に説明するような表現を加えるといいでしょう。
具体的な説明を足すことで他の就活生との差別化もできます。自分らしさが伝わるような「真面目」の言い換え表現を考えてみてください。
具体的な「真面目」エピソードで説得力アップ
真面目な性格であるという自己PRに説得力を持たせるために、具体的なエピソードを語りましょう。真面目さをアピールする就活生は少なくないため、オリジナリティを発揮して採用担当者に自分を印象付けるチャンスでもあります。
自慢できるような結果や、素晴らしい成果をあげたエピソードである必要はありません。日常の小さな行動でもいいので、あなたの人柄が伝わり真面目さをもっともよく表現できるエピソードを探してみてください。
仕事で真面目さをどう生かせるのか
最後に自身の強みを仕事でどういかせるのかをアピールして、自己PRを締めくくるのが理想的です。その企業で働くことをイメージできていると、志望度の高さをアピールすることにもつながります。
企業の文化や仕事内容によって、仕事で求められることや職場で活躍できるタイプは異なります。その企業のカルチャー、求める人材、どんな人が活躍しているかをリサーチしておくと、効果的なアピールができるでしょう。
企業の求める人材を効率的にリサーチするなら、インターンシップに参加するのがおすすめです。インターンシップに参加すると、企業の文化や社内の雰囲気などがよく理解できます。社員の方を交えた座談会などもあるので、どんな人材が求められているか直接聞いてみるのもいいでしょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
仕事に対する姿勢をアピールする自己PR例文
社会人経験のない新卒の学生がまずアピールできることとして、物事に取り組む姿勢があります。何かに取り組むとき、学生時代に経験してきたことと同じように取り組んでくれるだろうという推測をしながら面接官は話を聞きます。良いイメージの推測をしてもらえるようにアピールしていきましょう。
誠実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文
「誠実」は日本人がもっとも好む姿勢です。お客様に対して、上司や同僚に対して、また会社に対して、そして自分の仕事に対して誠実であることは無条件で喜ばれる資質になります。エピソードとしては、自分が誠実に対応して得た結果をアピールしましょう。
【例文】
私のPRポイントは、誠実な対応ができるところです。ファーストフード店でのアルバイトでも、常に誠実な対応を心がけていました。
ファーストフード店のアルバイトでは、老若男女様々なお客様がいらっしゃいます。クレームをいただくこともありますが、お客様が何を求めていらっしゃるのかを考えて、まずはしっかりお客様のお話を聞くことに努めました。
お会計が間違っているというクレームをいただいた際も、まずは丁寧に聞きご説明したところ、お配りしたクーポンの割引率をお客様が勘違いされていることがわかり、逆に謝っていただいたこともありました。
仕事でもどんなお客様がいらっしゃっても、誠実に対応することでご満足いただけるようにしてまいります。
堅実な「真面目さ」をアピールするポイントと例文
「堅実」は日本人の美徳の一つです。言われたことをしっかり間違いなく行い、終わったら報告する。わからないことがあればすぐに相談するなど、物事の進め方の基本ができていると思ってもらえます。社会人になって基本を教えるまでもなく、即戦力として業務を遂行できるという印象を与えましょう。
【例文】
私のPRポイントは、堅実で真面目な姿勢です。
大学の授業でSA(スチューデントアシスタント)をした際は、時間よりも少し早く教室に行き、授業の準備をした後に、教授に当日の授業の流れを教えていただき、他のSAと一緒に分担を考え授業に臨みました。
そのように準備をしていたため、多少のトラブルはあったもののすぐに対応ができました。特に授業の実習時に、急に気分が悪くなった学生がいたときは近くにいたSAがすぐにかけつけて対応したとことで、ケガもなく医務室に連れていくことができました。
仕事でも堅実な姿勢を忘れずに、ミスのない対応ができるように準備してまいります。
「一生懸命な「真面目さ」をアピールするポイントと例文
「一生懸命」も日本人の好きな姿勢です。高校野球で高校球児が頑張る姿は、日本中の感動を呼びます。そのような姿勢で仕事に取り組んでくれる新卒がいれば、会社は喉から手が出るほど欲しいのです。つらかったことを乗り越えた経験を書くと、一生懸命感さをアピールすることができます。
【例文】
私のPRポイントは、一生懸命に物事に取り組む姿勢です。
大学ではラクロス部に所属し、大会での優勝を目指して日々練習に励みました。ただラクロスは大学から始めたため、思うようにプレーができずにミスをしたりして悩むこともありました。
しかし、チームの足をひっぱるわけにはいかないと、先輩に自分の不得意な部分を分析してもらい、練習方法を見直して全体練習ははもちろん、自主練にも取り組みました。その甲斐があり試合で点を入れることもできるようになり、チームに貢献できました。
仕事でもこの一生懸命取り組む姿勢を忘れずに、はじめてのことにも結果が出るまで諦めずに挑み続けます。
具体的なエピソードで「真面目さ」をアピールする自己PR例文
上記に挙げた姿勢の他に、仕事の具体的な場面でアピールすることも可能です。社会人になったらどんなことが求められているのかわかると、具体的にアピールすることができます。ポイントを押さえて、面接官にわかりやすいアピールをしましょう。
ルールを守れるエピソードで「真面目さ」をアピールするポイントと例文
少し前から会社では、コンプライアンス(法令順守)や個人情報保護など情報管理が叫ばれています。その中で「少しくらいならいいだろう」ではなくしっかりルールを守るという姿勢はとても大事になってきます。ルールに乗っ取って、結果を出した経験を是非アピールしましょう。
【例文】
私は規則を守り業務を遂行できます。
バイト先の仕事はお客様情報を扱うコールセンターでしたので、データや申込書類などを扱う場合、細心の注意を払い、決められた場所で管理することや、分からないことに関しては社員の方に確認するなどしてミスが出ないようにしていました。
仕事でも規則を守り、会社の信用に傷をつけることのないように細心の注意を払います。
「最後まで責任を持つ」をアピールするポイントと例文
途中で投げ出す姿勢は、社会人としては失格です。逆に責任感のある姿勢は大変評価されます。
皆がやめてしまうような大変なバイトをつづけたことや、研究で難しい課題にチャレンジしやり遂げたこと、またサークルでこじれてしまったチームを何とかしたことなどで是非アピールしてください。
【例文】
私は最後まで責任を持ち結果を出すことができます。
バレーボールサークルのサークル長をしていた際、合宿の行先で意見が分かれ、部の雰囲気が悪くなったことがありました。
その際、間に入りそれぞれの意見を聞いたところ、行先で揉めていたというよりは、後から連絡をもらい嫌な気持ちになっていた部員がいたことがわかりました。そのことを部員に話をしたところ、誤解が解けました。サークル長として最後まで諦めず責任を持って行動した結果が出た瞬間でした。
この経験を活かして、社会人になってからも粘り強く解決方法を模索していきます。
「熱意を持って取り組む」をアピールするポイントと例文
今の会社は、常に新しいことにチャレンジしなければ生き残れません。そういった意味で、ただ単に言われたことをやるのではなく、その業務の中から改善点を見つけたり、新しい企画を思いついて提案したりすることが社員には求められています。
エピソードは、小さなことでも構いません。熱心に取り組む中で、自分で勉強のやり方を工夫したことや、学園祭で取り組んだ新しい企画などでアピールしてみましょう。
【例文】
私は何事にも熱意を持って取り組むことができます。
サークル単位で学園祭たこ焼き屋を出店した際、何とかして売上をあげようとアイディアを出しました。昨年までは普通のたこ焼きのみを販売していたので、たこ焼きの味を3つ用意し、またお茶をつけて売り出すことにしました。
このような工夫をした結果、売上が昨年の2倍になりサークル費に貢献できました。社会人になっても、自分の仕事に熱心に取り組み結果を出していきます。
真面目ばかりをアピールすると陥る罠と対処法
真面目はとてもいいことなのですが、真面目ばかりをアピールすると「真面目なだけなのでは?」と思われてしまうこともあります。そんなときの対処法を学びましょう。
融通がきかないと思われたら
真面目で硬いと思われると、融通が効かない印象を与えます。 この場合は、趣味や特技で楽しそうな印象を抱かせたりするような内容を入れて「ギャップ萌え」を狙いましょう。
また「一度決めたことは見直さないのですか?」と質問された際は、「もちろん見直します。その際他の人にも意見を求めます」などと発言し、人の意見も取り入れることができるという印象を与えましょう。
暗い印象を持たれたら
採用担当者に暗い印象を与えてしまうのはよくありません。面接で真面目な話をするときも、真面目な顔だけでなく少し柔らかい表情をしたりして、明るい印象を与えるよう意識してみましょう。
他に取りえがないと思われたら
「他に何かいいところは?」という質問は必ずくると思って用意していきましょう。真面目な人なら、礼儀正しいでしょうし、年上の人とも仲良くなれたり、整理整頓ができるなどたくさん良いところが考えられます。アピールポイントは、3つは用意していきたいところです。
最後に
日本人は真面目な人が好きです。しかし真面目なだけだと面白くないと思われてしまうことも。今回紹介したポイントをしっかり守って、あなたの印象をアップさせてくださいね。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16