【就活生必見】自己PRエピソードの選び方、書き方と例文

自己PRは企業に自分を売り込むための重要な項目です。しかし、日常生活では、なかなか自分をPRする機会がないため、「自己PRに使えるエピソードが思い浮かばない」と悩む就活生も少なくありません。

「バイトや趣味のエピソードでは自己PRとして弱いのではないか?」と感じたり、すごいエピソードを話す学生と自分を比較して「自分のエピソードはしょぼい」と自信を持てないでいる学生も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、自己PRに使えるエピソードを選ぶ方法と書き方を例文と共にご紹介します。

【就活生必見】自己PRエピソードの選び方、書き方と例文
目次

どんなエピソードが自己PRに使える?

主体的に活動したエピソード

自己PRは、企業に対して「あなた」の持つ魅力や強みを伝えることが目的です。そのため、あなた自身が主体的に活動したエピソードであることが必要最低条件となります。

とにかくインパクトを与えたいと思って「珍しい体験」について書く人もいますが、自分自身の努力によるものではないため、自己PRとしては相応しくありません。

小さなことでもいいので、自分自身が考え、行動したエピソードを選ぶようにしましょう。

変化を起こしたエピソード

あなたの行動で「変化」を起こしたエピソードも自己PRとしては最適です。なぜなら、企業は「今より良いもの」を生み出せる人材を欲しているからです。
所属しているサークルなどで起きたトラブルを解決したり、バイト先や研究室の環境を改善したりと、自分自身が身近な他者や環境に影響を及ぼした体験を思い返してみましょう。

成長したエピソード

自己PRのエピソードとしては、あなた自身が「成長」した体験もおすすめです。企業は新卒社員に即戦力を求めている訳ではありません。「入社してからの成長が見込める人材」を求めているのです。

そのため、企業はあなたが成長した体験に関するエピソードを聞くことで、あなたの「学ぶ力」や「成長への可能性」をチェックすることができるのです。

自己PRに使えるエピソードを見つける方法

大学時代に取り組んだ活動をカードに書き出す

自己PRに使えるエピソードを見つけるために、まずは大学時代に取り組んだ活動をカードに書き出してみましょう。

研究・サークル活動といった学内での活動もあれば、アルバイト・ボランティア活動・インターンシップなどの学外の活動もあるでしょう。他者から強要された活動ではなく、自分から進んで参加した活動に目を向けてみてください。

「主体性」「変化」「成長」の3グループに分類してみる

大学時代に取り組んだ活動についてカードに書き出せたら、そのカードを「主体性」「変化」「成長」の3グループに分類してみてください。 1枚のカードが2つ以上のグループにまたがる場合には、どちらのグループにも入っているものと考えて構いません。また、どのグループにも当てはまらないカードは取り除いておきましょう。

カードの多いグループから共通する「強み」を見つける

カードの分類が済んだら、それぞれのグループのカード数を数えてみましょう。カードが多いグループがあなたの強みの方向性を示していると考えられます。

例えば、「主体性」グループの多い人は「積極性」「リーダーシップ」「行動力」などが強みと言えます。また、「変化」グループの多い人は「問題解決能力」「コミュニケーション能力」が強みであると考えられますし、「成長」グループの多い人は「観察力」「学習能力」「自己統制力」などが強みでしょう。

その強みを証明するものとしてカードのエピソードの1つを分かりやすくまとめれば、しっかりとした自己PRになります。

自己PRの書き方と例文

結論を最初に書く

自己PRとは「あなたのアピールポイントはなんですか?」という問いかけです。そのため、最初にその答えを書く必要があります。

「私の強みは諦めずに粘り強く取り組むところです」など、結論を最初に書いておくことで、読み手は「ここから先は『ねばり強さ』の話なんだな」と理解して読み進めることができるため、不要な負担がかからずに済みます。

根拠となるエピソードを書く

アピールポイントとしての強みや長所を書いたら、次にその根拠となるエピソードを書きます。

アピールポイントだけ書いても、「自分でそう思っているだけでは」という疑念を拭い去ることはできません。実際にその強みを生かして行動したエピソードを示すことで「確かにこのスキルを持っているんだな」と理解してもらうことができるのです。

仕事でどう生かすかを伝える

最後にこれまでアピールしてきた強み・長所を仕事でどのように生かすかを説明します。

企業が欲しいのは「入社して活躍できる人材」です。そのため、どれだけ優れたスキルでも入社して役に立たないのであれば、それは企業にとって魅力的には映らないのです。
企業分析などを重ね、企業が欲しがっている人材を十分に理解した上でのアピールが大切です。

自己PR例文

私の強みは諦めずに粘り強く取り組むところです。

大学の卒業研究ではなかなか納得のいく実験データが得られませんでした。私は教授と相談した上で手続きや環境を調整しながら、毎日実験を繰り返しました。2ヶ月ほど実験を続けたところ、最終的には納得のいく結果を得ることができました。

貴社でもこの粘り強さを生かし、成果を出していきたいと考えています。

自己PRエピソードがどうしても思いつかない時の対策

自己分析をやり直す

なんとなく考えていても、自己PRのエピソードはなかなか思いつくものではありません。次のポイントに絞って、自己分析をやり直してみてください。

【振り返る経験】
・勉強
・趣味
・習い事
・部活やサークル
・アルバイト

【思い出す項目】
・成果をあげたこと
・達成したこと
・褒められたこと
・嬉しかったこと
・楽しかったこと

アルバイトをしていたなら、アルバイトでの経験を振り返ってみましょう。上司や仲間に褒められたことや嬉しかったことが、誰にでもひとつやふたつはあるはずです。そこで気づいた自分の強みや身につけたスキルを仕事にいかせないか考えてみてください。

周囲の人に聞いてみる

自分で思いつかないなら、家族や友人などに相談してみるのもいいでしょう。自分ではたいしたことない当たり前のことでも、周囲の人からすれば称賛すべきことと捉えられていることもあります。

人と話しているうちに、自分の強みや長所、自慢できるような経験が見つかるかもしれません。ひとりで悩んでいないで、どんどん対策を試してみましょう。

インターンシップに参加する

「どれだけ考えてもエピソードがない!」という人もいるでしょう。「まだ時間があるので、これから自己PRのエピソードに使えるような経験をしたい」という人は、アルバイトやインターンシップを始めてみるのがおすすめです。

とくにインターンシップなら、就活の準備も兼ねることができます。企業研究や業界理解の助けになりますし、自分の得意なことや将来やりたいことが明確になってくるので志望動機作成や自己PR作成にも役立ちます。

インターンでの経験は仕事に結びつけてアピールしやすいので、自己PRのエピソードに最適です。短期間のインターンプログラムもたくさんあるので、積極的に参加してみましょう。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!

自己PRエピソードが思いつかなくてもこんな行動はNG

ウソのエピソードを語る

留学や海外でのボランティア経験、起業したエピソードなどを語る就活生を見ると、自分の自己PRが弱いと感じる人もいるかもしれません。しかし自慢できるような実績や経験がないからといって、ウソのエピソードを語るのはNGです。

企業が自己PRで知りたいと思っているのは、「どれほど素晴らしい実績があるか」「どんな変わった経験をしているか」ではありません。企業の担当者が知りたいのは、あなたがどんな考え方をしどんな努力や工夫ができるかということです。

エピソードの大小や珍しさを気にするよりも、あなたの長所をどれだけうまく伝えられるかにフォーカスしてみてください。

人の自己PRエピソードをコピーする

自己PRエピソードが思いつかないからといって、人の経験やサイトに書かれている自己PR例文をコピペして利用するのはやめましょう。どこかで聞いたことのあるような自己PRでは、面接官の印象に残ることはありません。

誰かのエピソードをコピーしても、面接で深く突っ込まれた時にしどろもどろになったり答えに矛盾が生じて「自分の経験について話してないな」とすぐにバレてしまいます。大切なのはオリジナリティだということを忘れないでください。

同じ自己PR文を複数の企業で使い回す

自己PR文を考えるのは大変ですし時間がかかりますが、全く同じ自己PRの文章を複数の企業で使い回すのはよくありません。

企業への熱意を伝えるには、企業の特徴や求める人材を理解してそれに合わせた自己PR文を作成することです。面倒だと思っても、自己PRは企業ごとに書き直すようにしましょう。

最後に

自己PRでは、インパクトのあるエピソードよりも「あなた」自身が体験し、学び、考えたことが大切です。それでも「自分ではアピールポイントを見つけられない」という場合には、ぜひ家族や友人などに聞いてみましょう。身近な人から客観的なアドバイスをもらうと、自分では思ってもみなかった魅力が見つかるかもしれません。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES