皆さん「営業」についてどこまで知っていますか?この記事を読んでいらっしゃる方には、営業のインターンシップに興味を持って読んでいる方が多いのではないでしょうか?
営業の業務内容の中でも学生は具体的にどこまで任されるのか?今回は営業インターンの内容や身につくスキル、就活にどのように役立つのかといったことをご紹介していきます!

- ・営業インターンで任される具体的な業務内容
- ├社員の営業同行
- ├企業調査や資料作成といった事前準備
- ├ロールプレイング(=ロープレ)
- └テレアポ、スカイプを使ったアポイントメント
- ・営業インターンで身につくスキル
- ├社会人と対面する耐性が身につく
- ├トーク力・ヒアリング力が身につく
- ├ビジネスマナーが身につく
- └基本的な事務作業ができるようになる
- ・営業インターンの経験があると就活で有利な理由
- ├営業経験を評価してもらえる
- ├面接の会話が怖くなくなる
- └巧みな話術で自分を売り込むことができる
- ・営業のインターンをするなら短期と長期どちらがいい?
- ├短期インターンのメリット・デメリット
- └長期インターンのメリット・デメリット
- ・どんなインターンに参加しようか迷っているなら
- ├なぜインターンをするのか明確に
- └職種で迷っているなら営業のインターンがおすすめ
- ・最後に
営業インターンで任される具体的な業務内容
社員の営業同行
営業職のインターンシップに参加すると、「社員の営業同行」に行くことがあります。インターンに参加したての何もわからない学生に、営業職の実際の業務や流れを把握してもらうために行われます。
商談に同席することで、社員の話の進め方や基本的なマナーを学ぶことができます。 裁量の多い企業では学生でも一人で会社の顔として営業に行かせてもらえることがありますが、学生は電話での営業にとどまることも多いです。
どちらにせよ良い機会ですので、社員の技術を存分に吸収しましょう。
企業調査や資料作成といった事前準備
インターンでは「企業調査や資料作成といった事前準備」も行います。企業調査は、営業をかける企業をリストアップ・整理すること、かつ個社の現状分析や課題を把握することなどが目的です。
営業資料は会社から配布されることもありますが、ゼロから作成を任されることもあります。これは、大学のレポートの要領でパワーポイントを使って作成します。
ロールプレイング(=ロープレ)
先ほどの営業同行を参考に、そして、作成した商品資料を用いて「ロープレ」を行います。ロープレとは、実際にお客様に営業をかける前に行う「予行練習」のようなものです。
このお客様役となる練習相手は、直属の上司、自分と同じインターン生、他の社員など様々です。これは、とにかく回数を積んで慣れること、色々なお客様を想定してどんな性格の人にも営業をかけられるようにするといったことが目的です。
テレアポ、スカイプを使ったアポイントメント
上記のように基礎固めを終えたら、実践に入ります。電話で営業をかける「テレアポ」、GoogleHangoutMeetやスカイプを使ったアポイントメントを行います。
実際の営業では、想定していなかったトラブルが起きることがあるかもしれませんが、そこでは一人で対処しなくてはなりません。振り返りや社員からのフィードバックを繰り返して、一人前の営業マンになれるように勉強します。
営業インターンで身につくスキル
社会人と対面する耐性が身につく
営業を行うと必ず社会人と触れ合います。しかも、話し慣れている社員の方ではなく、毎回知らない社会人と話すことになります。普通にアルバイトをしているより、社会人への耐性がつくことは間違いないでしょう。
トーク力・ヒアリング力が身につく
営業と切っても切れない関係にあるのが「会話」です。営業は自社の商品をどれだけ売り込めるかに焦点がいきがちですが、意外と大事なのが「ヒアリング力」です。
お客様が困っていることはどんなことなのか、その商品をどれほど必要としてるのか、予算感はどれくらいなのか、聞くべきことは沢山あります。
また、お客様との距離を縮めるコツや、アイスブレイクの仕方について指導があります。そうした指導を受けて、「トーク力」がだんだんと身についていくのです。
ビジネスマナーが身につく
インターンシップに参加すると、学生も社会人の一員として扱われます。まず初めにビジネスマナーの研修を受けることも多いです。
特に営業は他の企業やお客様と直接関わるため、失礼のないように基本マナーを徹底する必要があるからです。
基本的な事務作業ができるようになる
営業のインターンシップを経験すると、自然と基本的な事務作業ができるようになります。
電話対応、エクセル・パワーポイントを用いた作業、企業情報がまとめられたソフトを使う業務があるため、社会人になって役立つでしょう。
営業インターンの経験があると就活で有利な理由
営業経験を評価してもらえる
企業で営業をしていたという経験は、他の学生との差別化を可能にします。一般的に、大学在学中はアルバイトやサークル活動に励んできた学生が多いからです。
ほとんどの会社が、自社の製品やサービスの販売のために営業活動を行います。即戦力となる営業経験のある学生は、企業側から見ると魅力的にうつるはずです。
面接の会話が怖くなくなる
営業経験があると、就職活動における面接選考の、面接官との会話に苦手意識がなくなります。先ほど触れたように、営業では初対面の人や社会人と関わるからです。普段から大人との会話に慣れていれば、面接でも面接官との会話を自然と楽しむことができるでしょう。
巧みな話術で自分を売り込むことができる
営業のスキルを身につけておくと、面接で自分をうまく売り込むことができます。営業で培った「自社のサービスや製品を売り込む」スキルがあるからです。
営業でお客様に対して売り込みを行っていたように、自分自身を面接官に売り込む、アピールすることができるでしょう。
営業のインターンをするなら短期と長期どちらがいい?
短期インターンのメリット・デメリット
短期インターンの主な目的は、業界や企業、職種についての理解を深めることです。短期間でも実際に仕事を体験することができるので、会社の雰囲気や仕事についてより深く知ることができます。
短期インターンは数日から数週間と短いので、複数の企業でインターンを経験することが可能です。企業選びで迷っていたり、いろいろな企業の雰囲気を見てみたいという人には短期インターンが向いているでしょう。
短期インターンは「職業体験」で終わることが多いので、しっかりとしたスキルを身に着けるのは難しいかもしれません。
長期インターンのメリット・デメリット
長期インターンで数か月以上インターンを継続する場合、営業としてのスキルを一通り身に着けることが可能です。
長期インターンでは深く仕事にかかわることができるので、ベンチャー企業などの場合かなり責任のある仕事をまかされることもあります。短期インターンではわからない仕事の大変さや楽しさを知ることもできるでしょう。
長期インターンで営業の仕事をするとなると、多くの企業でインターンを経験するのは難しいかもしれません。
どんなインターンに参加しようか迷っているなら
なぜインターンをするのか明確に
インターンシップに参加する前に、「インターンシップでどんな経験がしたいのか?」「インターンシップで学びたいことは何か?」ということをよく考えてみましょう。
インターンに何を求めるかで、選ぶべきインターンプログラムも変わってきます。あなたに合ったインターンを見つけるためにも、まずは目的を明確にすることです。
職種で迷っているなら営業のインターンがおすすめ
営業のインターンで身につくコミュニケーションやパソコンの基本スキルなどは、就職してからどんな職種でも活用できるスキルなので覚えておいて損はないでしょう。
挨拶や名刺交換、電話対応やメールのマナーなどを身につけておけば就活でも役立ちますし、自信をもって行動できるようになります。
インターンには参加してみたいけど職種で迷っているという人は、営業職のインターンがおすすめです。
最後に
今回の記事では、営業職のインターンシップが具体的にどんなものであるか、どんなメリットがあるのか、就活に有利に働くのかについてご紹介しました。
大学生のうちに営業を行った経験は、入社後にもきっと役立つでしょう。これを機に営業職のインターンシップに挑戦してみようと思った方は、ぜひ探してみてください!
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16