インターンでの報酬・給料はどれくらい?

大学生のみなさん、インターンシップでもお金がもらえることを知っていますか?インターンシップの本来の目的は社会勉強や就職活動ですが、実はお金がもらえるインターンシップも少なくありません。せっかくならお金がもらえるインターンシップの方が嬉しいですよね。

本記事ではインターンシップにおける報酬についてや具体的にいくらくらいもらえるのかをまとめます。インターンシップに興味のある大学生の方はぜひ読んでみてください。

インターンでの報酬・給料はどれくらい?

インターンシップで給料が出る?

企業によっては報酬型インターンシップとして、インターン生が働いた分だけ給料を支払う場合があります。企業によって時給制であったり日給制であったり、単価も異なるので応募する前にしっかりチェックしておきましょう。不安であれば、インターンシップ担当者に問い合わせるのもOKです。

企業によってはインターンシップで給料が出ない場合もあります。それでも交通費は出る場合もあるので事前に
チェックしておきましょう。

有給インターンシップ

有給インターンシップにもいくつか種類があります。時給型・日給型・成果型のいずれかです。加えて、食事手当や交通費が出る場合もあります。

有給インターンシップの傾向としては、中長期期間の実務作業(数週間〜数ヶ月)のものが多いです。中長期間だと、企業の社員に混じって実務を行う場合が多くインターン生も「労働者」とみなされ法律にならい賃金を支給する必要が有るためです。

ちなみに、このときの時給は最低賃金を下回ってはいけないので一般的なアルバイトと変わらずお金を稼ぐことができます。短期インターンシップ(数日〜2週間程度)でも報酬がでるものがあります。大学の長期休暇の際にインターンシップをやってみたい方はまずは短期インターンシップから挑戦するのもよいでしょう。

有給インターンシップは企業も本格的に力を入れてとりくむので、インターンシップに採用する学生を判断するための書類選考や面接を実施する場合もあります。ある意味ここの採用試験も就職活動の練習になるので、就活が心配な方はあえて有給インターンシップに挑戦するというのもありだと思います。

無給インターンシップ

無給のインターンシップの場合、短期間のものが多いです。よくある1dayインターンシップなどはほとんどが無給インターンシップです。こちらは実務作業というよりも、インターン生同士のグループディスカッションやインターン先企業による企業説明会が主な内容となります。たっぷりと時間を使った会社説明会といったところでしょうか。

もちろん、インターン生が会社の利益につながる実務作業を行うわけではないので「労働者」としてはみなされないことが多いです。したがって、給料は発生しません。ただし、交通費や食事補助は出る場合もあるので事前にチェックしておきましょう。

インターンシップでもらえる給料は?

具体的にインターンシップでもらえる給料はどれくらいなのでしょうか?注意してほしいのは、社員の方たちと同様に働くとはいっても社員の給料と同じくらいもらえることはほぼありません。当然ですが、社員の方たちは既に経験も積んでいますし、雇用計画が結ばれており簡単に辞めることができないので給料はインターン生より高くなります。

インターン生のもらえる給料の額は企業によるので一概には言えませんが、時給換算すると1,000円〜2,000円が多いです。最低賃金を下回ることはないものの、普通の大学生のアルバイトと大差ありません。なお、給料に加えて食事補助や交通費を支給してくれる場合もあるので実態はもう少しもらえる可能性もあります。

また、成果報酬型の有給インターンも存在します。こちらは完全に仕事の成果次第ですのでいくらが相場などは一概には言えません。業界や業種にもよります。例えばエンジニアであれば月に20万円以上の報酬を出す企業もあります。

アルバイトとインターンシップの違い

「給料の対価に労働力を提供する」という観点で見ると、アルバイトもインターンシップも変わらないように見えてしまいます。しかし、インターンシップの定義には「学生が在学中に自らの専攻、将来のキャリアに関連した就業体験を行うこと」とあるように目的がアルバイトとは全く異なります。

アルバイトを選ぶ場合、できるだけ高単価・低負担の観点で選ぶ場合が多いでしょう。自己成長のためにアルバイトを選ぶ方は少ないはずです。アルバイトは基本的に社員の方の指示をもらい、作業をこなすことになるためです。

一方、インターンシップの場合、アルバイトではなく社員の一員としてはたらきます。アルバイトとは異なり指示を出す側として仕事をしなければなりません。仕事内容もマニュアルに沿ったような単純作業ではなく、会社の利益向上に繋がるクリエィティブな仕事が求められます。

インターンシップを選ぶ場合は、できるだけ自分が将来携わってみたい業界であったり、興味がある業界を選びましょう。アルバイトでは得ることのできない貴重な経験を得ることができます。

インターンシップ本来の目的を忘れないようにしよう

本記事ではインターンシップにおける給料についてまとめましたが、あくまでインターンシップ本来の目的はお金ではありません。大学生が講義やアルバイトでは学べないような実際の仕事を経験することが目的です。インターンシップを選ぶ観点としては給料の多さではなく「自分が成長できるかどうか」です。自分が少しでも興味のある業界や業種ならば積極的に参加し、就職活動ひいては将来のキャリア設計にインターンシップを役立てていけるとよいでしょう。

最後に

インターンシップにおける報酬について解説しました。インターンシップのほとんどが無給インターンシップですが、しばしば有給インターンシップを募集している企業も存在します。普通にアルバイトをするよりもお金を稼げる場合もあるので、インターンシップに応募する際はぜひチェックしてみてください。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES