文学部の学生は就職活動に本当に弱い?

就職活動をしていると、「文学部って、就活に不利らしいよ」という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。文学部は本当に就活に弱いのでしょうか?今回は、採用担当者から見た文学部生のイメージや文学部で身につけられる能力について解説。文学部生が就活を成功させるためにすべきこともお伝えします。

文学
目次

文学部学生のイメージ

まずは、採用担当者が抱いている文学部学生のイメージを知りましょう。相手が自分がどのように思っているかを知り、対策をとることが必要です。

ビジネス視点がない

文学部の学生は、総じて「働く」ということに対して、漠然としたイメージしかない、という印象を持たれています。

同じ文系でも経済学部などだと、最近は企業と連携をして課題解決をしていく「PBL(Project Based learning)」型の授業を行っている学生も多く、就職活動前から企業との接点を持っている場合が多いです。そういった学生は、授業を通じて企業の考え方や仕事の進め方を理解していくので、自ずとビジネス視点が育まれます。

また、そうした企業との連携授業がなかったとしても、ビジネスに関わる理論を学んでいるので、仕事に活かせる知識を持っている、という印象を持たれています。そのため、文学部の学生は、他学部に比べてビジネス視点がないと評価されてしまう傾向にあるのです。

専門性がない

文学部で学ぶことは、仕事に活かせる特徴的な専門資格や技能に直結するものが少ないです。例えば外国語学部なら「語学を強みに、ゆくゆくは外国の方との商談を任せられるかもしれない」と想像できるでしょう。法学部なら「法律の知識を使って、法務部で活躍してもらえるかもしれない」などとイメージできます

しかし文学部は、「ビジネスでいかせる学生の強みを勉強内容からは見つけづらい」、という印象を持たれています。言い換えると、大学時代に勉強したことから、仕事で活躍する姿を想像しづらいということなのです。

逆に、志望企業の仕事に繋がるような資格などを持っていれば、いい意味で採用担当者の持つイメージを裏切ることができそうですね。

あなたは当てはまっていない?文学部学生が就活で不利になる理由

文学部の学生が元から人気な業界ばかりを目指したり、就活に対して熱心に取り組まなかったりという傾向があるために、結果的に文学部は就活に不利だと言われてしまう側面もあります。文学部には次のような特徴をもつ学生が多いです。

就活に対する意欲が低い

そもそも、文学部の学生は「就職に対しての意識が低いのでは?」と、採用担当者から思われる傾向にあります。文学部の学生の多くは、文学が好き、哲学が好き、など自分の「好きなこと」で学部を選んでいるので、好きでない仕事をしてまで就職しよう、という意欲は、他の学部の学生に比べて低いように思います。

実際、文学部の学生は他学部の学生に比べて就活の情報に疎く、就活に全力を尽くさないことがあります。就活解禁まではほとんどなにもしていなかったり、就活解禁してもなかなかプレエントリーしなかったり。

文学部にいると周囲の学生も就活をはじめていないから自分もまだしなくて大丈夫だと感じるかもしれませんが、他学部の学生はすでに動き始めています。インターネットが普及した現代では、自分が動けば情報を手に入れることはできます。周りに流されず積極的に情報収集するようにしましょう。

ハードルの高い募集ばかり受けている

文学部学生に人気の職種は、出版社や学芸員・図書館司書などです。出版社は文学部以外の学部からも人気があり、希望通りに就職することは非常に難しい業界です。

学芸員や図書館司書は資格の関係もあり文学部が有利ではありますが、そもそも求人数が多くはありません。出版社などの人気業界以外の業界も視野に入れて就職活動をするようにしましょう。

文学部でも、就職活動を成功させられる!

ここまでは、採用担当者による文学部学生のイメージや文学部の学生の特徴をお伝えしてきました。「やっぱり文学部だと、就職に不利なんだ…」と思った方も多いかもしれませんが、悲観することはありません。

筆者も人文学部の卒業生ですが、複数の大手企業・グループ企業に内定をもらった経験があります。大事なのは、就職や仕事をすることへの意欲、企業研究、そして自己PRです。自分の長所をPRすることが、就職活動成功への第一歩。「仕事に繋がる能力」を、ぜひ採用担当者にアピールしましょう。

文学部学生の強み

では、「仕事に繋がる能力」とは、いったいどんなものがあるのでしょうか。 知らず知らずのうちに、文学部の学生が身につけているであろう能力を、ここからは示していきます。

文章力

文学部の学生は、他学部に比べて履歴書やエントリーシートの文章が上手だな、と感じることは多々あります。やはり日頃から本や文章に慣れ親しんでいるだけあります。社会人になってからも、文章を書く機会は多いので、高い文章力は文学部学生の強みと言えるでしょう。

例えば新聞社の記者や出版社の編集者などは、文章を書くことが業務に必要不可欠です。他の職種でも、社会人は日々さまざまなビジネス文書を作成していますので、文章力は十分アピールポイントとなります。

情報収集力

文学部の学生は、卒業論文を作成する際に、たくさんの論文(先行研究)を読み、その情報を整理していきます。もちろん論文をただ読むだけでなく、自分の論文に必要な情報を読み取ってまとめていくことが求められます。

こうした作業を通して文学部の学生はおのずと情報収集力が身についていくのです。企業において何かプロジェクトを行おうとするときにも、まずはそれに関する情報収集(リサーチ)は必要ですから、情報収集力は仕事で役立つ力だと言えるでしょう。

クリティカルシンキング

最近ビジネスの場で必要だと言われている「クリティカルシンキング」。「批判的思考」とよく訳されますが、「批判的思考」というのは、何でもかんでもいちゃもんをつける、ということとは全く違います。

簡単に言うと、最善の答えを導き出すために、「なぜ?」「本当にそうなのだろうか?」と考える思考のことを指します。

文学部の学生は卒業論文の作成の過程で、先行研究の内容に疑問を持ったり、書かれていることを深く掘り下げて調べたりをくり返します。この過程が、実はクリティカルシンキングを養うのです。

文学部の学生に人気の就職先

ここでは、文学部の学生が多く就職する業界や、文学部学生に人気のある就職先/などをご紹介します。

公務員・公立学校教員

文学部出身で、公務員や公立学校の教員になる人はたくさんいます。国家公務員や地方公務員として国政や地方自治に関わることができるので、人気の就職先です。

国家公務員でも地方公務員でも、学部が採用に影響することは少ないです。公務員の採用試験さえしっかり対策できていれば大丈夫でしょう。

公立学校に教員として就職する学生も少なくありません。文学部では、国語や英語などの教員免許を取得できる学部・学科が多いです。

図書館司書・学芸員

ほとんどの大学では、文学部で図書館司書や学芸員の資格が取得できるようになっています。

図書館司書の資格は試験など受ける必要はなく、一定の単位を取得することで資格がとることができます。図書館司書の資格があると図書館などで働くことができるので、本が好きな方におすすめの資格です。

学芸員の資格を取得すると、博物館や美術館で働くことができます。科学博物館・動物園・水族館なども博物館に分類されています。他にも専門分野に特化した博物館は多数あるので、文学部で学芸員の資格を取得して、興味のある博物館への就職を目指すのもいいでしょう。

マスコミ業界

マスコミ業界は文学部の学生に人気が高い業界で、とくにテレビ局・出版社・広告代理店などが人気です。マスコミの仕事は表現力や文章力が求められる場面が多いので、文学部の学生は強みをいかせるでしょう。

出版社はあらゆる学部の学生に人気のある就職先で、倍率や難易度が高いことを理解しておく必要があります。文学部出身だからといって、出版社の就職で有利になるというケースは少ないです。

サービス業

文学部出身で、飲食関連や、ホテル・旅館等の宿泊関連企業など、サービス業に就職している人も多いです。

サービス業界の仕事は非常に幅広く、医療・福祉・教育支援・人材サービス・旅行なども含まれます。「人」に関わる事業と考えるとわかりやすいでしょう。

サービス業界の企業は、採用の時に学部にこだわることが少ないです。サービス業界は多様で企業数も多いので、文学部に限らず様々な学部・学科から多くの学生が就職しています。

製造メーカー

メーカーは業務が幅広いため、学部を限定せずに多様な学部・学科から採用している企業が多いです。

食品メーカー、日用品メーカー、自動車メーカー、鉄鋼メーカー、機械メーカー、化学薬品メーカー、半導体メーカー、アパレルメーカー、などジャンルは多様です。

研究・開発職などは理系の学生に限定されることも多いですが、管理部門やマーケティング・企画・販売・宣伝などは、文系学部の学生が多く、文学部の学生も多数就職しています。

文学部の学生が就活を成功させるためにすべきこと

ビジネスでいかせる資格の取得

学部の勉強ではビジネスに直結することが学べない場合は、簿記や秘書検定など仕事でいかせる資格を取得しておくといいでしょう。ビジネスに興味関心があることがアピールできます。

外資系企業やグローバルに展開している企業で働きたい場合は、語学力を身につけることも有効です。TOEICなどを受験しておくのがいいですね。海外留学や短期の語学留学をすると、就活でも海外経験をアピールできるでしょう。

説得力のある志望理由を考える

学んでいることが志望する業界や仕事に直結することが少ない文学部の学生は、そのことを面接で聞かれることがあります。「興味のあることや好きなことと違うけど大丈夫?」と聞かれた時に説得力のある答えを用意しておきましょう。

学部や専攻と関係なくても、将来やりたいことや仕事で成し遂げたいことが明確になっていれば、面接官も納得してくれます。

ボランティアやアルバイトで社会経験を積む

「いきなり長期インターンはちょっと…」と思う場合は、まずは大学のボランティアセンターなどを通じて、ボランティアなどに参加してみても良いでしょう。そこで、大学以外の方との接点を持つことに慣れてから、次のステップに進んでみましょう。

ビジネス関連の講義を受けてみる

大学によっては、他学部のビジネス関連の科目を受講できる場合もありますので、授業のコマに余裕があれば、ビジネス視点を養うために、そういった授業に参加してみるのもよいでしょう。

他学部の授業で刺激を受けられると思いますよ。こういった形で、皆さんのビジネス視点を養う経験、社会人との接点を増やす経験のチャンスは、在学中いくらでもあるのです。

インターンシップに参加する

普通に大学生活を送っているだけでは、他学部に比べて企業との接点が非常に少ないのが文学部です。そこで企業との接点を作ったり、ビジネス視点を得るために、企業のインターンシッププログラムに参加することをおすすめします。

1dayインターンシップは、就職活動の「企業説明会」と大差ないことも多いので、余裕があれば数カ月の長期インターンに参加するのがいいでしょう。長期インターンシップでは、実際にみなさんが特定の部署に配属になり、業務の一部を担当することになります。

当然、社員の方との接点は密になりますし、仕事の進め方、社会人の考え方を肌で感じることができます。長期インターンシップは学生の皆さんにとっては負担が大きいかもしれませんが、それだけ得るものも大きいのです。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!

最後に

文学部の学生は、就職活動に不利か?必ずしもそうとは限りません。学生時代に養える能力を、将来の仕事と結び付け、自信を持ってアピールすることが重要です。

もしもまだ就職活動まで時間がある皆さんは、意識して社会との接点を持つこと、今勉強していること、その過程がどのように仕事に活きるかを考えることで、就職活動が本番を迎えたときに、役立つことでしょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES