就職活動での最終関門に最終面接があります。最終面接はそれまでの面接よりも通過率が高いと言われていますが、それでも半分くらい落ちるということもあります。せっかく最終面接まで来たら、内定を確実に勝ち取りたいですよね。
ここでは最終面接はこれまでの面接とどう違うのか、よく聞かれる質問はどのようなものがあるか、「何か質問はありますか?」と聞かれる逆質問では何を質問すれば良いのか、といったことについて解説します。
人気企業のエントリー忘れがないかチェック!

- ・最終面接とはどのようなものか
- ├面接官は社長や役員
- ├最終面接の目的
- └1次面接、2次面接との違い
- ・最終面接でよくある質問
- ├将来のビジョンについて
- └入社の意思確認
- ・最終面接前にしておくこと
- ├企業理解を深める
- ├キャリアプランを考えておく
- ├志望動機を練り直しておく
- ├その場で内定をもらえる時どうするか考えておく
- └よくある質問や逆質問について考えておく
- ・最終面接の逆質問とは
- ├逆質問で学生の熱意を見ている
- └「質問なし」や「的外れな質問」はマイナス評価に
- ・逆質問で好印象な質問・悪い印象の質問の具体例
- ├好印象な質問例
- └悪い印象の質問例
- ・まとめ
最終面接とはどのようなものか
面接官は社長や役員
大抵の場合、最終面接では人事や現場担当者クラスの社員ではなく、社長や役員などが面接官となります。個人面接かごく少人数の集団面接という形式で行われます。歳の離れた相手とのコミュニケーションに慣れていないと、それまでの面接より緊張するかもしれません。
最終面接の目的
企業により異なりますが、最終面接はそれまでの面接とは位置づけが異なり、以下のようなことが目的になります。
・本当にその企業にマッチした人物かを重役の目で確認する
・本人の入社意思を確認する
「最終面接は意思確認の場であり落とすことはほとんどない」というイメージがある人もいると思いますが、企業の採用方針によって異なるので一概にほぼ内定確定とは言えません。最終面接が意思確認の場である企業もあれば、最終面接で採用するか迷ったら即落とす企業もあるので、気を緩めずに面接に挑みましょう。
1次面接、2次面接との違い
1次・2次面接と最終面接の違いの一つとしては合格を出すか迷った時の対応が挙げられます。1次や2次の面接官の役割は社長が採用しない人材を事前に落とすことです。次の面接に通すか悩んだときは、将来会社の戦力になる可能性を考慮して合格を出すことが多いです。 また、最終面接は評価される観点が少し変わります。企業も採用活動に時間やコストを費やしているので、内定を出した学生に辞退されてしまうと困ります。そこで1次面接や2次面接よりも入社意欲がある人や将来のキャリアビジョンが明確な人の方がより評価されます。
気になる企業の面接での質問内容をチェック!
最終面接でよくある質問
将来のビジョンについて
基本的な能力や性格、学生時代の経験などの確認はそれまでの人事面接で一度済んでいるので、最終面接では仕事への熱意や価値観、入社後に何をしたいかという将来のビジョンを重点的に確認される傾向があります。
・その会社でどのように活躍していきたいか
・将来どのような人間になりたいか
・仕事で何を重視するか
といったような質問が多いので、その会社で自分が活躍するイメージを膨らませて、仕事への熱意を語れるようにしておくと良いでしょう。また、会社の文化やどんな人物が好まれる会社なのかといったことも予習しておくと安心です。
入社の意思確認
企業は内定を出した学生が辞退して他の企業に行ってしまうことを恐れているので、以下のような質問もよくされます。
・内定を出したら必ずうちの会社に来るか
・他に選考を受けている会社や内定をもらっている会社はあるか
・競合の○○社の内定とうちの会社の内定を両方もらったらどちらにするか、またその理由
このような質問にもどのように答えるか事前に決めておきましょう。中には最終面接の場で内定を出して他の企業の選考を辞退するように説得してくるような企業もあります。他の選考を辞退するのか、(評価が下がることを覚悟で)説得を断るのか、他の企業を受けていることを隠し通すのか、といったことを自分の中で決めてから最終面接に臨むようにしましょう。事前に準備しておけば、その場の雰囲気に押されて後で後悔するという事態を防ぐことができます。
最終面接前にしておくこと
1次面接や2次面接と最終面接では、質問のされ方や求められている答えが大きく変化します。最終面接に臨む前に、志望動機や自己PRについて練り直すようにしましょう。最終面接前にしておくべきことについて紹介します。
企業理解を深める
企業理解を深めるというのは、1次面接や2次面接でも行ってきたことだと思います。しかし、最終面接前には、もう一度しっかり調べなおすようにします。会社のホームページを見たり、OBOG訪問の様子を思い出したりするといいでしょう。
実際、最終面接で、「弊社について知っていることを教えてください」と聞かれることもあるので、自分なりの言葉で説明できるようにしておきます。
企業理解というと、現在行っている事業や職種に目が行きがちです。最終面接前には、起業者や現在の社長の考え方やスタンスまで調べておきましょう。さらに、そのような考え方、スタンスのもとで、どのように働くのかまで考える必要があります。
キャリアプランを考えておく
1次面接や2次面接と異なり、最終面接は入社することが前提の質問が多くなります。入社後、どの部署で働きたいのか、また最終的には、どのようなポジションで活躍したいのかを事前に考えておきましょう。
今までの面接やOBOG訪問で会った方をロールモデルとして考えると、イメージしやすいかもしれません。
志望動機を練り直しておく
志望動機は、すでに面接で答えたと思うかもしれませんが、面接官が変わればもう一度聞かれる可能性はあります。
1次面接や2次面接を行っていたときに比べ、起業理解も深まり、より具体的な志望動機を考えることができるようになっているはずです。今までの回答を練り直して、より詳しく話せるようにしておきましょう。
ただし、志望動機を1次面接や2次面接で述べたものと全く異なるものにならないようにしましょう。内容が食い違っていたり、論理が飛躍していたりすると、言っていることがコロコロ変わって信用できない人だという印象を与えてしまうことがあります。1次・2次で答えた志望動機を肉付けしていくようにしましょう。新しく付け加えた部分で論理の飛躍が無いかチェックするのも重要です。
その場で内定をもらえる時どうするか考えておく
企業によってはその場で内定を出して優秀な学生を早期の段階で囲い込もうとするところもあります。就活サイトなどで即日内定を出す企業かどうかわかるので、落ち着いて対応して失礼な態度を取らないようにしましょう。
内定を承諾する場合はお礼をいうだけでなく確認すべき事項もあるので忘れずに聞いておきましょう。
例えば、
入社前に勉強しておくべきこと、取るべき資格
入社前に提出が必要な書類
内定式などの今後のスケジュール
などがあります。
また、他に第一志望の企業がある、他の企業の選考の結果を待ってから内定を受諾するか決めたいという人もいると思います。内定を一旦保留したいときは、内定を出してくれたお礼、一旦保留したい理由、いつまでに返事をするか伝えるようにしましょう。
よくある質問や逆質問について考えておく
最終面接でよく聞かれる質問についての答えを事前に用意しておきましょう。最後に逆質問の機会を与えられる場合もあり、なにを聞くかを決めておくと慌てなくてすみます。
逆質問については、次の章で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
最終面接の逆質問とは
逆質問で学生の熱意を見ている
最終面接ではたいてい、終わり際に面接官から「何か質問はありますか?」ときかれる「逆質問」があります。これは学生の聞きたいことに答えてミスマッチをなくすというだけでなく、学生がどんな質問をするかで学生の仕事への熱意や価値観を測る目的があります。
「質問なし」や「的外れな質問」はマイナス評価に
質問が無かったり少なかったりすると、企業に興味が無いと見なされて印象がよくありません。公式Webサイトや企業のパンフレットで分かるようなことを質問しても、「企業研究が全然出来ていないな」と思われてしまいマイナス評価になります。
逆質問で好印象な質問・悪い印象の質問の具体例
それでは、逆質問で好印象な質問と悪い印象の質問の具体例を紹介していきます。
好印象な質問例
①「入社前までにやっておくべき事は何ですか?」
その会社に入社する意思が感じられる質問です。必要があれば入社前から仕事のために勉強や資格取得などの努力をしようという意識の高さもアピールすることができます。
②「この仕事のやりがいは、どのような所ですか?」
やりがいを求めていて、熱意を持って仕事をするという意思をアピールすることができる質問です。
③「出世する人の特徴はどのような所ですか?」
出世を目指してバリバリ働く意思があることを相手に伝える事が出来ます。「平社員のままでいいや」という向上心のない社員は欲しくない、と考えている重役はたくさんいます。
④「○○事業の競合である△△社に勝つためにどのような方法があるとお考えですか?」
業界のことを勉強している姿勢をアピールをすることができます。中途半端な知識で全部知ったような言い方にならないように、謙虚な物言いを心がけましょう。こういった企業の戦略に関わる質問は、重役への質問に適しています。
悪い印象の質問例
①「残業はどれくらいありますか?」 もちろん働く人にとっては大事なことですが、プライベートを重視したいという意思の表明は相手にネガティブなイメージを与えてしまう可能性があります。企業によりますが、特に年配の社員だとワークライフバランス重視の考え方を好まない人も多いので、最終面接ではこの質問は避けた方が無難です。同様に、有給休暇に関する質問などもなるべく避けましょう。
②「営業職の仕事内容と一日の流れを教えてください」
仕事内容など基本的な質問は説明会や一次面接の段階で済んでいるはずなので、最終面接でこのような質問をしてしまうと「うちの会社のことをまだ何も調べてないんじゃないか」と思われてしまいます。
③「離職率はどれくらいですか?」
離職率や社員の不満など、企業があまり触れたくないようなネガティブなテーマは避けるようにしましょう。
④「どんなスキルを身につけることができますか?」
会社はスキルを身につけたり、勉強しに行くところではありません。「会社に成長させてもらおう」という受け身の姿勢であると捉えられることもあります。
まとめ
今回は、最終面接の位置づけとその対策について説明しました。
最終面接の位置づけ
・最終面接は会社の重役が面接官となる
・企業に合った人物か、本当に入社意思があるかが見られる
最終面接の対策
・仕事への熱意や価値観、ビジョンを語れるようにしておくこと
・他の会社から内定をもらったらどうするかを決めておくこと
・逆質問は仕事への熱意をアピールできるものにすること
最終面接は役員や社長などが面接官となるので、とても緊張します。その緊張を和らげるには事前の準備がとても大事です。最後まで気を抜かず、しっかり準備して面接に挑み内定を勝ち取りましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16