合同説明会で役立つ持ち物リスト!効率よく企業研究するために

就職活動の序盤に多く開催される「合同説明会」。就活に慣れていないタイミングでの開催ということもあり、どのようにまわればいいのか、また何を持参すべきなのか迷ってしまうこともありますよね。

1社だけの説明会と異なる合同説明会に行く時に、数をこなすために必須のアイテムや持っていると便利な持ち物があります。今回は効率よく企業研究ができるアイテムをご紹介します。

合同説明会で役立つ持ち物リスト!効率よく企業研究するために
目次

合同説明会で絶対に忘れてはいけない「必須の持ち物」

まずは、合同説明会に参加するにあたって、絶対に忘れてはいけない必須アイテムをご紹介します。合同説明会の案内には持ち物まで触れられていることが少なく、初めて参加するとその会場の熱気や特殊な雰囲気に圧倒されることも少なくありません。ただ圧倒されるだけでなく、しっかりと企業の情報を入手できるために絶対に持参したい持ち物を見ていきましょう。

筆記用具

まずは筆記用具です。これは合同説明会に限らず、就活中は常に持ち歩くようにしましょう。複色ボールペンがあると、色分けをしながらメモが取れるので便利です。

合同説明会では多くの企業の情報や案内を目にしたり耳にしたりします。ポケットに入るサイズのノートとペンを常に持っておけば、さっとメモをすることができ、こまかな情報があとで役に立つ͡ことがあります。

特に、先輩社員の名前や部署などは書き留めておくことで、のちの面接で会った際に「合同説明会でお会いしました」と挨拶をすることもできます。また、合同説明会では各ブースで立ちっぱなしで話を聞くこともありますので、すぐにメモが取れる準備をしておくことは大切です。

手帳・ノート

簡単なメモ程度なら手帳やメモ帳でもいいですが、企業研究をかねてしっかりと情報収集をしたい場合は、専用のノートを持っていくといいでしょう。

今後の予定の確認ができるように、就活のスケジュールを管理している手帳も持って行った方がいいですね。

クリアファイル

合同説明会ではかなりの数の資料を配布しており、歩いているだけで手渡されることもあります。カバンに資料をそのまま入れてしまうとしわがよってしまったりしますので、クリアファイルがあるととても便利です。

企業の中には、その配布資料の中に履歴書やエントリーシートが封入されていることもありますので、きれいな状態で保管しておくためにもクリアファイルはマストアイテムです。

また、いくつかクリアファイルを持っていけば、もらったその場で自分の興味のある企業とそうでない企業を分類しておくこともできます。家に帰ってから膨大な資料を分類するのではなく、事前に分けて持ち帰ることで、効率よく興味のある企業の資料に目を通すこともできます。

合同説明会で持っていると効率がアップする持ち物

続いては、就活の合説で持っていると便利なものをご紹介します。ブースをまわる際に企業研究の効率がアップする持ち物を見ていきましょう。

クリップボード

まずはクリップボードです。人気企業のブースでは、用意された席に座ることができないほど学生が集まり、立った状態で話を聞くこともあります。そんな中でも説明内容をメモすることができるように、クリップボードを持参していると便利です。

手のひらやもらった資料の裏に書き留めているよりも、クリップボードを用意してしっかりと話を聞いている方が、企業からの見栄えもよく、やる気をアピールすることもできます。

履歴書

多くはありませんが、ごく稀に合同説明会のブースでエントリーを受け付けていることもあります。その場合に備えて、履歴書やエントリーシートを持参しておくといいでしょう。

特に規模の小さな会社やベンチャー企業ほど、ブースで担当者と話が盛り上がって、「ぜひインターンシップから参加してみない?」と声を掛けられることも。そんなときに、履歴書を持参していればすぐに手渡すことができ、スムーズに企業に自分を売り込むことができます。

腕時計

合説では1日でたくさんの企業をまわるため、時間配分が重要になります。講演やセミナーなどを聞き逃さないためにも、時間をこまめに確認できるようにしておきましょう。

いちいち携帯を出して時間の確認をしなくてもいいように、腕時計をしていくことをおすすめします。

合同説明会ではこんなものも持っておくと安心

合説の必需品以外にも、合同説明会に持って行くと安心・便利なアイテムもご紹介します。

ハンカチ・ティッシュ

普段使わないという学生も多いかもしれませんが、最低限のマナーとして、ハンカチ・ティッシュは持っておきたいものです。トイレや休憩時に、ハンカチが役立つことは少なくありません。

折り畳み傘

他にも、持っていると便利なものがあります。急な雨に備え、折り畳み傘をカバンに入れておきましょう。

合同説明会ではたくさん資料をもらいますし、慣れないスーツ姿です。雨がふってきてびしょぬれになってしまうととてもテンションが下がりますよね、もらった資料などを濡らさずに家に帰るためにも持っていると安心です。

エコバッグ

またエコバッグもおすすめです。就活用のカバンはあまりたくさんモノが入りませんが、前述のようにたくさんの企業から資料などをもらうため、全てを就活カバンにいれるとパンパンになってしまいます。

エコバッグを持参しておけば、たくさん資料をもらってもカバンとは別に余裕をもって持ち帰ることができます。

身だしなみのための持ち物も

小さな手鏡を持っておくと、会場に入る前や説明会の途中、トイレなどで身だしなみを整えることができます。

女性は化粧直し用のメイクポーチや予備のストッキングも用意しておくと安心です。

就活の合同説明会で気をつけたいこと

服装はスーツが基本

合同説明会では「服装自由」となっていることもありますが、参加する時の服装はスーツが基本です。

ベンチャー企業やアパレル系企業など、服装を重視していない業界や企業が集まる合同説明会もあるので、その場合は「オフィスカジュアル」や「私服」で参加しても大丈夫です。

しかしあくまで就活の一環ですので、あまりにラフすぎるスタイルやだらしのない格好は避けましょう。

リュックはNG!就活カバンで参加して

合同説明会ではたくさん歩くので、ついついリュックで行きたいな、と考えてしまうかもしれません。しかし合同説明会には、リュックはふさわしくありません。

服装はスーツで、カバンや靴も面接や説明会に参加するときと同様に揃えましょう。資料を持ち運ぶ合同説明会では、A4サイズの書類が折らずに入るバッグが必須です。

資料は必ず自宅に持ち帰ること

合説では、かなりたくさんの資料をもらうこともあります。「こんなに資料があると重くて持って帰るのが大変」と思うかもしれません。

しかしどんなに興味の無い企業の資料であっても、その会場や会場近くに捨てるのはマナー違反です。必ず自宅まで持ち帰るようにしましょう。

最後に

合同説明会ではできるだけ多くの企業のブースを見て回ることが効率アップのカギです。できるだけ荷物を減らし、身軽に動けるように今回お伝えしたような、持っていると便利な厳選アイテムを持参し、合同説明会に挑んでみてくださいね。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES