選考を受ける企業から毎日のように「不採用」通知や書類落ちの連絡をもらう、いわゆる就活の「スランプ」は誰にでも訪れます。
そんなタイミングで周囲の友人がどんどん内定をもらっていると焦ってしまったり、「自分はどこの会社にも入れないのでは……?」なんて不安になったりしてしまいますよね。
「就活なんかもう嫌だ!」「就活なんてやめてしまいたい」と感じたときには、どうすればいいのでしょうか?そんな時の対策や試してみて欲しいことをご紹介します。

- ・「就活が嫌だ」「就活なんてやめたい」
- ├就活が嫌になる瞬間は?
- └就活で辛い思いをしているのはみんな同じ
- ・就活が嫌になったら試してみて欲しいこと
- ├まずは「やめた!」と口に出して1日気分転換してみよう
- ├1日だけ就職活動のことを忘れてめいっぱい遊んでみる
- └そもそも「就職活動を経て就職」が自分にとって必要か?考えてみよう
- ・原因別の対処法を紹介
- ├)就活の細かいルールやしきたりが嫌
- ├やりたいことがわからないから就活にやる気がでない
- ├そもそも就職したくない!
- ├理由はわからないけどとにかく就活が嫌
- ├なかなか内定がもらえない
- └嘘をつくのが嫌
- ・最後に
「就活が嫌だ」「就活なんてやめたい」
就活をしていると嫌になることもあると思います。就活生はどんな時に就活が嫌になるのでしょう?
就活が嫌になる瞬間は?
次のような時に「就活をやめたい」「就活なんてもう嫌だ」と思う就活生が多いようです。
・なかなか内定がもらえない
・ES(エントリーシート)がうまく書けない
・不採用の連絡が続く
・自信のあった選考に落ちた
・面接でうまく答えられなかった
・圧迫面接を受けた
・周囲の人は内定をもらっているのに自分だけもらえていない
就活で辛い思いをしているのはみんな同じ
「就活がうまくいかない」「書類作成や面接でつまづく」などは、就活をしていれば何度も経験するものです。こうした経験を一度もしていないという就活生は、滅多にいないでしょう。
就活でつらい思いをしているのは自分だけではないと思うと、少しだけ気持ちが楽になりますよ。
就活が嫌になったら試してみて欲しいこと
まずは「やめた!」と口に出して1日気分転換してみよう
まずは口に出して「就活なんてやめた!」と叫んでみましょう。面接会場や人の多い場所で行うと迷惑になりますので、できればひとりでいるときに、自宅などで行いましょうね。
口に出すだけでもかなり気分が軽くなるはずです。そして、1日だけでもいいので、予定を調整して就活のことを考えない日を作ってみてください。
1日だけ就職活動のことを忘れてめいっぱい遊んでみる
「たった1日で……」と思うかもしれませんが、1日だけでも就活のことを忘れてめいっぱい遊んでみることでかなり気持ちがリフレッシュされます。
たとえば、引退して顔を出していなかったサークルの練習に参加してみるのでもいいですし、友人と予定が合えば買い物などに行くのもいいでしょう。
ひとりで趣味に没頭したり、ひとりカラオケなんかもいいかもしれません。そにかくその日は、就活のことを考えずに、緊急でなければメールも開かないで全てを忘れましょう。
そもそも「就職活動を経て就職」が自分にとって必要か?考えてみよう
1日就活のことを忘れてリフレッシュできたところで、改めて「就活は自分に必要なのかどうか」を考えてみましょう。
「まずは大手企業で経験を積みたい」と自分の考えに改めて気づくなど、「やっぱり就職活動をすることは自分にとって必要なことなんだな」と再認識することができればまた一歩踏み出すことができます。
原因別の対処法を紹介
ここでは就活が嫌だと感じる原因別に、対処法をご紹介していきます。
)就活の細かいルールやしきたりが嫌
現代にはさまざまな「働き方」があり、そしてそのための「就職活動」にも数多くの方法があります。必ずしも、いわゆる「就職活動」だけではありません。ちょっと調べるだけでも、さまざまな方法があることが分かると思います。
インターンシップがきっかけであったり、エントリーシートを介さず気軽にワンクリックで応募が可能なタイプのサイトがあったり、その企業で勤務する社員の紹介などで入社する「リファラル採用」というものが存在したり。その選択肢の多さを知るだけでも少し元気が出てきませんか?
「インターンシップに参加していた企業に働きぶりを認められて早々と内定をもらえた」というケースもたくさんあります。就活をせずに内定をもらう方法もあるということです。
やりたいことがわからないから就活にやる気がでない
就活に前向きな気持ちで取り組めないのは、やりたいことや将来のイメージが明確になっていないからかもしれません。
自分の目指す将来や希望する社会人生活はどんなイメージですか?まずは自分がどのような社会人生活を送りたいのか、自分はどのような将来を目指しているのかをイメージしてみましょう。
大企業で部長職レベルまで目指すのか、ベンチャー企業でノウハウを学んで自ら社長を目指したいのかなどその目指すものによって就職活動の方法も変わってきますよね。
そもそも就職したくない!
「就活」が嫌なのではなく、そもそも「就職」がしたくないのではありませんか?たとえば、起業をする・フリーランスになるという方法もあります。
選択肢のひとつとして考えてみると「就活をして面接を受けて企業に入社しなければいけない」という概念を一旦取り払うことができるかもしれません。
ただし、基本的にはよほど学生時代からかなりの実績を積んでいる場合でない限り、企業での社会人経験を積んでから起業をする、もしくはフリーランスを目指すことをおすすめします。
理由はわからないけどとにかく就活が嫌
就活が嫌な理由がわからないという人は、不安や嫌なことを紙に書き出してみましょう。書き出して可視化してみると、辛さが軽減することがあります。
気持ちのリセットができたら、ここから巻き返すためにはどのようなことが必要か、必要な活動内容も書き出してみましょう。再度別業界の研究をしてまだ募集しているところを受けるのもいいですね。
現在選考が進んでいるところは改めて面接で伝える志望動機を練り直すなど、気持ちがリフレッシュしたことで気づくことができた新たな「対策」があるはずです。その内容を書きだして「可視化」すると、「ただただなんとなく不安になってしまう」こともなくなります。
なかなか内定がもらえない
自分だけ内定がもらえなかったり、不採用が続くと自信をなくし就活が嫌になってしまうこともあるでしょう。
どこを受けても落ちてしまう場合は、選択肢の幅を広げてみてください。高望みしすぎていたり、自分に合っていない企業ばかり受けているのが原因かもしれません。
嘘をつくのが嫌
エントリーシートや面接で、企業に受けのいいことばかり言おうとすると「嘘」が多くなります。思ってもないことや嘘を言うのに疲れてしまって就活が嫌になってしまうケースもありますね。
「給料がいい」「世間的に評価が高い」という理由で志望企業を選んでいませんか?嘘をつかなければいけない企業ではなく、「本当に心から入社したい」という気持ちがある企業なら面接で嘘をつく必要もありません。
自分が本当に入りたい、働きたいと思える会社を探して、本音で面接に挑んでみましょう。
最後に
就活はノウハウはあるものの、明確な答えはありません。そのため、タイミング的に不採用が続いてしまうことは誰でもあり得ます。
そこで「自分は必要のない人間なんだ」と落ち込む必要はありません。1日でもいいので気持ちを新たにリセットして、対策を組めばきっと新たな風が吹いてくるはずです!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16