アルバイトの面接とは全く重みの異なる就活で「面接」。一体どのようなことを聞かれるのでしょう?そしてどのように答えるのがベストなのでしょうか?
今回は就活の面接で聞かれる質問で最も多いものベスト5を例文付きでご紹介していきます。回答例や回答のポイントをチェックしながら、あなたなりの回答にアレンジしてみてください!

- ・面接でよくされる質問は決まっている
- ├即興で質問に答えるのは難しい
- └準備をしておくことで想定外の質問にも応用できる
- ・5位「自己紹介」に関する質問
- ├「自己紹介」に関する質問の回答例
- └「自己紹介」に関する質問の答え方のポイント
- ・4位「他社の選考状況」に関する質問
- ├「他社の選考状況」に関する質問の回答例
- └「他社の選考状況」に関する質問の答え方のポイント
- ・3位「自己PRや長所」に関する質問
- ├「自己PRや長所」に関する質問の回答例
- └「自己PRや長所」に関する質問の答え方のポイント
- ・2位「学生時代に頑張ったこと」に関する質問
- ├「学生時代に頑張ったこと」に関する質問の回答例
- └「学生時代に頑張ったこと」に関する質問の答え方のポイント
- ・1位「志望動機」に関する質問
- ├「志望動機」に関する質問の回答例
- └「志望動機」に関する質問の答え方のポイント
- ・逆質問についても準備をしておこう
- ├逆質問とは
- └逆質問の答え方のポイント
- ・最後に
面接でよくされる質問は決まっている
即興で質問に答えるのは難しい
聞かれた質問に対してその場で答えを考えて、完璧な回答をするというのはなかなか大変です。就活の面接で緊張しているとなると、スムーズに回答するのはさらに難しくなるでしょう。
しかし就活の面接で聞かれる質問はある程度決まっているので、事前に答えを考え準備しておくことが可能です。答えを用意しておくことで落ち着いて安心して面接にのぞめる、というメリットもあります。
準備をしておくことで想定外の質問にも応用できる
必ずしも予測していた質問がされるとは限りませんが、似たような質問がされることは多いです。基本的な質問に対する回答を準備しておくと、予想外の質問にも対応することが可能です。
想定外の質問をされた時でも焦らずに、用意している回答を応用して答えることができないか考えてみましょう。
5位「自己紹介」に関する質問
就活の面接で聞かれるランキング5位は「自己紹介をしてください」です。言い回しは違えど、自分について1分程度で説明するように求められることはよくありますので、簡潔に答えることができるようにしておきましょう。
「自己紹介」に関する質問の回答例
はい。自己紹介させて頂きます。私の名前は●●です。○○大学○○学部に所属しており、ゼミではリスクマネジメントについて研究しています。サークルは写真サークルに所属しているため、休みの日はカメラを片手に写真を撮りに行くのが趣味です。
「自己紹介」に関する質問の答え方のポイント
自己紹介では、はじめに大学名・名前・出身地を入れつつ、サークルや趣味、興味のあることなどについても触れると良いでしょう。
ここでは志望動機はまだ言う必要はありませんし、あまり長々と語り過ぎるのもよくないので、あくまで簡潔に自分について知ってもらうことを意識しましょう。
4位「他社の選考状況」に関する質問
就活の面接で聞かれるランキング4位は「他社の選考状況はどのようになっていますか?」です。意外と思われたかもしれませんが、最終面接や、最終面接の1つ前の面接でよく聞かれることがあります。
これは、企業側としても内定を出したにも関わらず辞退されてしまうと困るためであり、志望度がどのくらい高いかどうかを確認する意味合いや、なんとなく受けたのではなく同じ業界を受けているのかチェックするために聞くことが多いです。
「他社の選考状況」に関する質問の回答例
同業界であと2社ほど選考が進んでおり、1社は最終面接を控え、もう1社は最終面接の結果待ちです。しかし、御社が第一志望ですので、内定を頂けた際には御社に入社したく思います。
「他社の選考状況」に関する質問の答え方のポイント
明らかに第一志望群ではない場合などは、「他にも複数社受けておりますが、まだ最終面接には至っておりません」と、ぼかす方が良い場合もあります。
あまりはっきりと「絶対に御社に行きます」と伝えたにも関わらず、あとから嘘だったとなってしまうのもあまりよくないからです。
とはいえ、「お伝えできません」というのも印象が悪いです。適度に正直に伝えたほうがお互いのためになります。
3位「自己PRや長所」に関する質問
就活の面接で聞かれるランキング3位は、「自己PRをしてください」「あなたの長所と短所を教えてください」などの、「自己PRや長所」に関する質問です。これは必ず聞かれると考えてよいでしょう。
「自己PRや長所」に関する質問の回答例
①自己PRの回答例
私は誰とでもすぐに仲良く打ち解けることができるのがウリです。この社交性・コミュニケーション能力を活かして、営業として多くのお客様と仲良くなり、自社の商品を知ってもらうことができると考えています。
②長所と短所の回答例
私の長所は何事にも慎重に取り組むところです。何をするにも事前に計画をたて、実現可能かどうかを検証してから動き出すようにしています。一方で、その慎重すぎるところが短所であるともいえます。そのため、最近では時には大胆に決断するべきときもあるのではと考え、大胆な考え方をする人の行動について注目しています。
「自己PRや長所」に関する質問の答え方のポイント
自己PRであれば、自分が最も得意としていることやウリを、志望している職種などにつなげて答えることができると良いでしょう。
長所と短所を聞かれた場合は、長所は自分の良いところをそのまま伝え、短所はリアルなダメなところではなく、少し人間らしい部分や、長所の裏返しのような部分について答えましょう。短所を克服すべく行っていることも併せて伝えると、より良い回答になります。
2位「学生時代に頑張ったこと」に関する質問
就活の面接で聞かれるランキング2位は「学生時代に最も力を入れて打ち込んだことは何ですか?」です。こちらも必ず聞かれると考えておきましょう。
学生はサークル活動について語ることが多いですが、大学内での活動以外でももちろん構いません。
「学生時代に頑張ったこと」に関する質問の回答例
私は就職活動の中でA社のインターンシップに参加しました。大学の夏休み期間を利用し、3か月間という長期にわたり、A社の社員と同じような仕事を経験させて頂きました。その中で、営業の仕事をしたのですが、社員の方を抜いて8月度の売上トップ賞を獲得することができたのは大きな自信となっています。
「学生時代に頑張ったこと」に関する質問の答え方のポイント
具体的な数値での実績を添えると、より説得力が増します。最近ではインターンシップで社員並みに活躍し実績を上げる学生も多いので、具体的な実績をアピールすれば即戦力として期待されるでしょう。
1位「志望動機」に関する質問
就活の面接で聞かれるランキング1位は「志望動機を教えてください」「我が社を志望した理由は?」です。これはどのような面接でも業界でも必ず聞かれます。
アルバイトの面接でも聞かれますよね。アルバイトであれば、「家から近かったので」でもOKですが、就職活動ではより具体的かつ説得力のある回答が求められます。
「志望動機」に関する質問の回答例
御社は父が商品を好きだったこともあり小さなころからずっと身近に感じている会社でした。父が商品を手にする度に嬉しそうにする姿を見て、私も御社の商品を父のように愛してくれるファンの方をもっと増やすためのお手伝いを営業としてしたいと考えるようになりました。
さらに、大学で学んだ流通についての知識を活かし、営業としてお客様に寄り添いながら効率よく商品を全国に流通させるための販路拡大にも取り組みたいと考えております。アルバイトでは接客業をしていましたので、親しみやすい接客とフットワークの軽さには自信があります。
「志望動機」に関する質問の答え方のポイント
「業界を志望した理由」「その企業を志望した理由」「その職種を志望した理由」について、それぞれ回答を用意しておきましょう。
【その業界(会社・職種)に興味をもった理由→自分が仕事として行いたいこと→アピール】、という流れであれば、自然かつ説得力のある回答にすることができます。
逆質問についても準備をしておこう
逆質問とは
就活の面接では、面接の最後に面接官の方から「最後に何か質問はありますか?」と聞かれることがあります。これも、就活の面接ではかなり聞かれることが多い質問です。
逆質問の答え方のポイント
逆質問の答え方で企業への熱意や志望度がわかることもあるため、気をぬくことができない質問です。
ちょっと調べればわかるようなことを聞くのはNGです。企業の基本情報をしっかりと調べておきましょう。企業に興味・関心があること、本気で入社したいと思っていることが伝わるような具体的な質問を用意しておくことです。
気になる企業の面接での質問内容をチェック!
最後に
今回ご紹介した5つはどのような業界でもかなりの確率で聞かれる質問です。全ての面接でこの5つだけは合予め答えを用意しておくようにしましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16