「就活の面接で緊張して表情が固くこわばってしまう」「本来の明るい自分を出せずに評価が下がっているかも」などと悩んでいる就活生も多いと思います。
就活の面接で採用担当者からの印象をアップさせるためには表情がポイントとなります。ここでは好印象を与える表情や、自然な笑顔の作り方について解説します。

- ・就活の面接ではどんな表情をすべき?
- ├面接では表情が固くなりがち
- └理想的な面接での表情は「自然な笑顔」
- ・緊張しすぎずにリラックスすることも大切
- ├無理な作り笑いはやめよう
- └面接官は分析のプロ
- ・面接での表情やしぐさで注意すべきポイント
- ├無表情や不安そうな表情はNG!
- ├笑顔のタイミングを間違えないこと
- └目線や話し方も大事
- ・面接で印象よい表情をするには?
- ├事前準備をしっかり行う
- ├自然な笑顔を作る練習をする
- ├鏡を見ながら受け答えの練習をする
- ├面接に慣れておく
- └ありのままの自分に自信を持つ
- ・最後に
就活の面接ではどんな表情をすべき?
面接では表情が固くなりがち
就活の面接時は、「どんなことを聞かれるのだろう」「うまく受け答えできるだろうか」と不安になり、緊張してしまうものですよね。「いつでも余裕を持って笑顔で完璧に答えられる」という人の方が少ないでしょう。
「面接では完璧な受け答えをしないといけない」「笑顔にならなくては」と自分にプレッシャーをかけてしまい、緊張して表情が固くなっている就活生も多いです。
理想的な面接での表情は「自然な笑顔」
自身の経験からそう感じている方も多いと思いますが、第一印象をアップさせるために表情はとても重要です。歯を見せてにっこりするまでしなくても、自然なにこやかな表情は、対面した相手にも安心感を与えます。
面接時にも、友達や家族に見せるような自然な笑顔を出せたらよいのですが、緊張した場面ではなかなか難しいですよね。
緊張しすぎずにリラックスすることも大切
無理な作り笑いはやめよう
笑顔がよいからといって、無理に笑う必要はありません。無理に笑顔を作っても、無理して笑っているのが相手に伝わってしまったり、目が笑っていない怖い笑顔になってしまったりして、不自然な表情が逆に悪い印象を与えてしまうこともあります。
面接官は分析のプロ
面接官はこれまでに数多くの学生を見てきています。いわば分析のプロなので、その場だけよい表情を作って、印象のよい受け答えができたとしても、学生の本質を見抜きます。
緊張して顔がこわばっていても、真剣な表情や受け答えの内容から、学生のいつもの姿を読み取ることができるようです。面接は、自分をよく見せようとするためのものではなく、これまでの自分や今の自分を見せる、いわば自己紹介の場と捉えましょう。
面接での表情やしぐさで注意すべきポイント
無表情や不安そうな表情はNG!
緊張した顔でも構わないと上述しましたが、NGな表情もあります。一つは無表情です。志望企業の面接であれば、自然と、真剣な表情、前向きさが伝わる表情になるとは思いますが、表情が分かりにくいタイプの人もいます。
周りから、「表情が読めない」「いつも真顔」などと指摘されたことのある人は要注意です。受け答えの練習を動画で撮影し、表情を確認してみると客観的に見られます。
不安そうな表情も、自信なさげな印象や暗い印象を与えます。面接官にも志望度が低いのかなと誤解されるので、実際に不安な気持ちだったとしても気持ちを切替えて、前向きな気持ちが伝わる表情を意識しましょう。
笑顔のタイミングを間違えないこと
就活の面接では「自然な笑顔」が好印象となりますが、笑顔のタイミングを間違えないように注意してください。
面接官が真面目な話や真剣な話をしている時に笑顔で聞くのはおかしいですよね。タイミングを間違えると、笑顔がマイナスの印象を与えることもあるのです。
笑顔を意識したいのは、入室して面接官と目があった瞬間や挨拶、自己紹介の時です。趣味や好きなことを話す時も自然な笑顔が作れているといいでしょう。
目線や話し方も大事
表情が大切なのはもちろんのこと、目線や話し方も大事です。面接官が質問している時や、自分が話をしている時は、相手の顔をしっかりと見ましょう。多少目線を外しても構いませんが、目を見て話すのが基本です。
うつむきがちだと自信のない印象、熱意のない印象になるので、まず顔を上げて、相手の顔を見ることを意識しましょう。
話し方は、はっきりした落ち着いた口調を心がけ、相手に言わんとしている内容がきちんと伝わるように意識してください。
面接は、企業と学生のコミュニケーションの場でもあるので、緊張しているからといって、自分の思いや考えを伝えられないのでは意味がありません。緊張していても一生懸命言葉を探して、伝える努力をしてください。
面接で印象よい表情をするには?
面接でよい表情をするために、どんな対策ができるでしょうか?
事前準備をしっかり行う
不安な気持ち、緊張を取り除くには、しっかり事前準備を行うことが大切です。ここまで準備したんだから大丈夫!という自信がよい表情につながります。準備不足だと、自信のない不安な気持ちが表情にもあらわれます。
自然な笑顔を作る練習をする
自然な笑顔と言われても、具体的にどんな顔なのかイメージするのが難しいかも知れません。お手本にしたいのはアナウンサーの笑顔です。自然な笑顔をキープしながらはっきりとした口調で話す理想的な姿をマネできたらいいのですが、難しいのでまずは笑顔の練習をしてみます。
笑顔の基本は、口角が上がり、目じりが下がっていることです。まず鏡の前で口角を上げます。すると自然に目じりも下がると思います。口角の上がり方は左右対称だとより自然なので、どちらかが上がりすぎている場合は口元の力を加減して調整します。
話をするときは、前歯を見せることを意識すると印象がアップしますが、難しい場合は口角を少し上げてにこやかな表情を保つ練習をしてみましょう。
鏡を見ながら受け答えの練習をする
面接の受け答えの練習をするときは、鏡を見ながらやってみましょう。自分が話しているときの表情が、にこやかか、前向きさや真剣さが伝わるのかなど確認してみます。さらに客観的に見たければ動画を撮るといいと思います。
面接に慣れておく
面接に慣れていないと面接の度に緊張してしまい、表情がどうしても固くなってしまいます。しかし面接も回数をこなすと慣れてきて、それほど緊張せずに臨めるようになってきます。
インターンシップに積極的に参加すると、面接の練習にもなるのでおすすめです。就活解禁の前からインターンを募集してる企業もたくさんあるので、就活の準備も意識して、早い時期からインターンシップに参加してみるといいでしょう。
ありのままの自分に自信を持つ
面接のための準備は必要ですが、自分をよく見せるために演じる必要はありません。入社後には毎日通う場所になるので、自分本来の姿を見てもらおうという気持ちでいれば、緊張も和らぎます。
また、面接に落ちたからと言って自信をなくす必要もありません。単にその会社に合わなかっただけのことなので、自分が否定されたように捉えるのはやめましょう。自信を失うと次の面接にも響きます。
最後に
いくらよい表情の練習をしても、本番では緊張が勝って固くなってしまうこともあると思います。多くの学生を見てきた面接官は、表情が固いというだけで学生を判断しないので心配しすぎは禁物です。しっかり準備して面接に臨めば、企業への前向きな思いが伝わるはずです。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16