インターンシップがつらい、疲れる…そんな時の対処法

いまやインターンシップは、就職活動の一環としてとても重要なものとなっています。インターンシップに参加する人も多く、参加しないと就活で不利になると言われることも。

しかし、中には正社員以上にハードな働き方を求められるインターンもあり、参加している途中で辛くなる人も少なくありません。疲れてしまったり、社会人になることに自信を無くしてしまったりする人もいます。

「インターンシップがつらい」と感じた時には、どのようにすべきなのでしょう?今回はインターンを続ける自信をなくした時の対処法について解説します。

インターンシップがつらい、疲れる…そんな時の対処法
目次

「インターンシップがつらい」その理由は?

なぜインターンシップがつらいのか?まずはその理由を考えてみましょう。

「インターンがつらい」と感じる原因はなんだろう?

そもそも「インターンシップが辛い」と感じるのには、何か理由があるはずです。そのつらさの原因は何なのかを精査してみましょう。

「ただなんとなく思ってたのと違う」「あまりにも理不尽な激務が続いている」「単純作業ばかりでつまらない」など、その理由はさまざまあるはずです。

「インターンがつらい」のよくある原因

就活のためとはいえインターンがつらいと感じ、途中で辞めたいと思う学生は少なくありません。ここではよくある理由をあげてみます。

【インターンシップをやめる理由】

・拘束時間が長すぎる
・仕事が多すぎる
・仕事がない
・仕事がつまらない
・社風が合わない
・職場の先輩やインターン生と合わない
・先輩社員が厳しい

インターンをやめる理由としては、人間関係や社風が合わないというミスマッチの問題や、仕事に関する問題が多いようですね。

原因を明確にして解決策を考えてみよう

あなたが今「インターンシップが辛い」「インターンシップが疲れる」と感じるのはどのような理由でしょうか?

「合わない」「なんとなくいやだ」とインターンに参加してもすぐやめるようでは、別のインターンでも同じようにつらい思いをすることになるかもしれません。

理由が明らかになれば、解決策や対策を考えることも可能です。まずは理由を明確にして、次はどうすればいいのかを考えていきましょう。

仕事の意味を見いだせない、つまらない場合は

もしも「思ってたのと違う、つまんない」「なんでこんなことを毎日(あるいは週に何度か)しなければならないのか」「これってやる意味あるの?」といった風に感じる場合にはどうすればいいのでしょうか?

実際の仕事はドラマみたいにキラキラしているわけではない

もしかするとあなたがイメージしていた「その企業で働くこと」と実際の業務自体にギャップがあったのかもしれませんね。しかし、露骨にただデータを入力していく、資料の整理などでなければ、それは社会人としては実は当たり前のことだったりもします。

社会人の仕事はすべての業務内容がドラマで活躍する俳優さん演じるキャラクターのようにいつ、なんどきもキラキラしているわけではありません。時には地道な作業もありますし、一見無意味に見える「作業」が大きな成果につながることもあります。

仕事に意義を見出す努力も必要

ただ「作業だ」と思って行うのか、あるいは「これはあの成果を出すために必要なデータ処理だ」と思って行うかどうかで、仕事のやりがいは変わってきます。

「自分で仕事に意義を見出す」ことができるかによって、その仕事が意味のあるものになるのか、ただの作業で終わるのかが決まります。昔童話で見た「3匹のこぶた」のようなことは社会人になってからかなり重要なマインドとなるのです。

全力で仕事だと思ってやっていた?

あなたはインターンシップで指示された仕事を、仕事だと思って全力でやっていたでしょうか?再度振り返ってみましょう。

ただ漫然とこなしていればどのような仕事もつまらないものです。しかし、その先の意味を理解し取り掛かることができるかどうかは、ある意味社会人としての適性を試されているということでもあります。

ハードすぎる、人間関係などで悩んでいるときは

一方で、正社員以上にハードな働き方を求めらている場合や、あまりにもインターンシップの拘束時間が最初の提示された条件と異なり、学業にまで支障をきたしていたり、体調不良に陥っている場合はどうすればいいのでしょうか。他にも、社員の方や他のインターンシップ生との人間関係で悩みを抱えてしまっているということもあるかもしれません。

先輩社員や人事に相談してみよう

まずは、自分の直属の先輩や人事担当者に相談をしてみましょう。そのとき、「なんとなく辛い」ではなく、できるだけ具体的に何が辛いのか、どういう状態なのかまで説明できると良いでしょう。

激務で悩んでいる場合には、具体的な勤務時間とともに、それが上司や先輩などの指示によるものなのか、仕事が終わらなくて結果長時間勤務が続いているのかなども明確にして説明することが大切です。

あまりにも理不尽な場合にはそのインターンシップを辞めることも考えて

どうしても辛い場合や、理不尽すぎる扱いが続く場合、相談しても状況が改善されない場合には、そのインターンシップを辞めることも考えて良いと思います。

インターンシップは少しずつ時期をずらして開催されていることも多いため、他のインターンを探してみるのも良いでしょう。

1つの会社だけでなく複数の会社のインターンを経験し比較した上で「あの会社は理不尽だったんだ」と知ることができたり、「自分にはこういう会社が合っている」と知ることができたりしますよ!

インターンがつらいと感じた時にやってはいけないNG行動

ここではついやってしまいがちな「NG行動」を紹介します。くれぐれも次のような行動はしないようにしましょう。

無断でやめる

正社員でないとはいえ、「無断でインターンをやめる」「連絡なしに行かなくなる」のは絶対にやめましょう。

どうしてもつらい場合は、「インターンをやめる」という決断も間違いではありません。しかしやめるときは、事前に上司にその旨を伝えなければなりません。メールや電話ではなく、できれば直接伝えるのがいいですね。

突然やめる

インターンをやめる際には、期間に余裕を持たせるようにしましょう。できればやめる日の2週間から1ヶ月前に伝えるのが望ましいです。

会社の仕事を担当するということは、その仕事の責任を負うということです。最後まで、責任感ある誠実な行動を心がけましょう。

不満や愚痴を言いふらす

インターンをしているとつらいことや大変なこともあるでしょう。しかし、仕事の愚痴や不平不満をインターン仲間などに言いふらすのはやめましょう。

社内の噂話となって上司の耳に入ったりすると印象が悪くなります。間違ってもSNSで職場の不満を投稿することなどないようにしてください。

最後に

社会人としての予行練習を行うことができたり、就職活動の選考に有利になるためのインターンシップが、辛すぎて学生生活や卒業を脅かすなんてことがあったら本末転倒です。

まずはその辛さの種類を見極めると同時に、自分がどうしたいのか、どうあるべきかを考え人事や先輩社員に相談をするようにしましょう。

事前にインターンシップとして「予行演習」することで自分に合う・合わない、そしてブラックな企業かどうか見極めることができるのはインターンシップの大きなメリットでもあります。しっかりと自分の社会人としての在り方を知る機会として活かしましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES