インターンシップで好印象を与えることができれば、その後の選考でも有利になります。しかし、マナーが悪かったり非常識な行動をとっていると選考にマイナスの影響を与えてしまうことも。
インターン中、企業側は学生のどのような部分を見ているのでしょうか?良い印象を持ってもらうためにはどのようなマナーに気を付けることが必要なのでしょう?
ここではインターンシップ中に意識すべきマナーや注意すべきポイントについて解説していきます。

- ・インターンで意識したいのは「挨拶と笑顔」
- ├挨拶は絶対にどんなときも欠かさない
- ├「おはようございます」「お先に失礼します」は全員に聞こえるように
- └できるだけ笑顔を意識して
- ・インターン中の服装のマナー
- ├服装も大切なマナー
- ├髪型は清潔感を意識して
- └その他身だしなみでのマナー
- ・マナーのなってないインターン生と思われないための準備
- ├業界や会社について下調べをしておく
- └ビジネスマナーを勉強しておく
- ・インターン中の社内でのマナー
- ├受付でのマナーに注意
- └社内ですれ違ったら知らない人でも「お疲れ様です」を言う
- ・インターン中のマナー
- ├インターンシップは学校ではない
- ├分からないことは自分から解決する姿勢を
- ├「教えてもらって当たり前」ではない。感謝の気持ちは忘れない。
- └必ずメモを取ることは大切
- ・インターンでありがちなマナー違反の行動
- ├時間に遅れる
- ├緊急の連絡をメールでする
- ├敬語が使えていない
- └インターン中にスマホを触る
- ・最後に
インターンで意識したいのは「挨拶と笑顔」
挨拶は絶対にどんなときも欠かさない
社会人としての基本ですが、インターンシップ参加中は特に挨拶をしっかりと欠かさず行うことを意識しましょう。どんなに新人であっても堂々と自信を持ってできるのが挨拶です。
また、挨拶はどのような立場の人であってもされて嬉しいもの。特に朝会社に出社したとき、退勤時、そして社内ですれ違うときの3つの場面は意識することで相手の受ける印象が大きく変わります。
「おはようございます」「お先に失礼します」は全員に聞こえるように
まずは朝の出社時です。自分のインターンシップ先の部署や部屋に入る際には、大きな声で「おはようございます」と言いましょう。
朝は誰もが眠くてやる気が出ないもの。元気な挨拶をすることで気持ちよく仕事に取り掛かることができます。何も言わずにやってきて座っている学生がいると、「やる気がないのかな」と思われてしまいます。
そして、退勤時も「お先に失礼します」をしっかりと大きな声で言いましょう。インターンシップの際には社員よりも先に帰ることが多いので、少し後ろめたかったり申し訳ない気持ちになったりするかもしれません。
しかし、だからといってこっそりと帰宅するのは悪印象です。自分の業務を終え、先輩に「今日はもう帰っていいよ」と言われたら、その日の御礼とともに、「お先に失礼します」とその部署の人に聞こえるように伝え、帰宅しましょう。
できるだけ笑顔を意識して
インターン中は緊張する学生も多いでしょう。緊張すると表情も強ばってしまうので、意識して笑顔を心がけましょう。
ずっと笑顔でいる必要はありませんが、挨拶や自己紹介の時に少しでも笑顔をつくれると印象がよくなります。
インターン中の服装のマナー
服装も大切なマナー
「インターンの初日はどんな服装でいけばいいのかわからない」という就活生も少なくないでしょう。服装の指定がない場合、インターン初日にはスーツでいくのが無難です。
初日に社員の方から「スーツじゃなくても大丈夫」「私服でいいよ」などと言われた場合は、次のインターンからはビジネスカジュアルなどで行っても構いません。
ベンチャー企業などラフで自由な雰囲気の会社の場合は、スーツが浮いてしまうこともあるのでオフィスの雰囲気に合わせるのがいいでしょう。私服でもラフすぎるスタイルや露出の多いスタイルは避けるようにします。
髪型は清潔感を意識して
インターン中の髪型についてとくにマナーや決まりはありませんが、清潔感を意識したヘアスタイルが望ましいです。
男性は寝癖などが残っていないかチェックして、軽く整える程度で問題ありません。女性もいつも通りで構いませんが、長い場合は束ねるようにすると清潔感がアップします。
その他身だしなみでのマナー
インターン中は、アクセサリーやメイクもオフィスの雰囲気に合わせるようにしましょう。濃すぎるメイクはいい印象を与えないことがありますし、大ぶりのピアスなど派手なアクセサリーも控えた方がいいです。
オフィスで強い香水をつけるのはマナー違反となります。周囲の人の迷惑にならないことを第一に考え、清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
マナーのなってないインターン生と思われないための準備
業界や会社について下調べをしておく
インターンに参加するなら、その業界や企業について、最低限のリサーチをしておきましょう。業界の特徴や動向などは調べて頭に入れておくべきです。インターンを受ける企業の事業内容や強みなど何も知らないと、「この学生はやる気があるのかな?」と熱意を疑われてしまう可能性が高いです。
その業界で使われる専門用語なども、いくつか覚えておくと仕事がしやすいでしょう。しかし専門用語や横文字などを多用すると、逆に悪い印象を与えることもあるので注意してください。無理に難しい言葉を使ったりして、知識を披露しようとする必要はありません。
ビジネスマナーを勉強しておく
インターン中にビジネスマナーを学びたいと考えている学生も多いですが、基本的なことはインターン初日までに学んでおくのがいいでしょう。勉強熱心な学生という印象を与えることができ、インターン生としての評価も高まるはずです。
正しい敬語の使い方・電話の取次ぎ方法・メールの書き方・名刺交換の仕方などは、簡単にでもチェックしてくと安心です。
インターン中の社内でのマナー
受付でのマナーに注意
初日は、オフィスに約束した時間よりも早めに到着しておきましょう。交通機関が遅れたり道に迷う可能性もあるので、時間に余裕を持って行動しておくと安心です。約束の時間よりも早く訪問するのもマナー違反なので、時間になるまでは近くで時間を潰します。
コートを着ている場合は、オフィスに入る前に脱ぎ、手に持っておくのがマナーです。早めに到着したら時間まで、受付近くで待ちましょう。
約束の時間になったら受付をし、担当の方を呼び出してもらいましょう。受付では大学名と氏名、インターンシップ参加のために訪問したことを伝えます。担当の方の名前がわかっている場合は担当者の名前も伝えましょう。
社内ですれ違ったら知らない人でも「お疲れ様です」を言う
意外と多くの学生ができないのがこちらです。社内の共有スペースや廊下などですれ違った場合、同じ会社の社員であれば、たとえそれが見知らぬ人だったとしても会釈をし「お疲れ様です」と挨拶をするのはマナーです。
知らない人だし」と素通りすると、場合によっては「インターンシップ生はマナーが悪い」と自分の担当部署や人事に伝わってしまうこともあります。インターンシップ中は配属先だけでなく、その会社全体に良い印象を持ってもらうことを意識しましょう。
インターン中のマナー
インターンシップは学校ではない
インターンシップを「職業体験」だと考えていると「受け身」な姿勢になりがちです。しかし、お給料が出るインターンシップもあるように、決して学生のための職業体験ではなく、あくまで「仕事」であり、「就職活動の一環の選考の場」であることは常に意識しましょう。
分からないことは自分から解決する姿勢を
仕事を進めるうえで分からないことも出てくると思います。しかし、その際にわからないことをそのままにしておくのは社会人としてNGです。仕事なのですから、自分で質問したり調べたりするなどして解決するようにしましょう。
「教えてもらって当たり前」ではない。感謝の気持ちは忘れない。
インターンシップは「教えてもらうことが当たり前」ではありません。企業側は通常業務に加え、インターンシップの学生を受け入れて指導をしてくれているということは決して忘れないようにしましょう。
そのため、指導をしてもらったり仕事について教えてもらったりした際には必ず「ありがとうございます」と伝え、何かを聞く際にも感謝の気持ちを指導してくれる社員の方に伝える姿勢は常に意識しておきたいものです。
必ずメモを取ることは大切
感謝の姿勢を示すとともに、好印象を与えるのに大切なのは「メモを取る」ことです。「やる気があることを相手に伝える」ということはなかなか難しいものではありますが、「メモを取る」ことで、業務への真剣さが相手に伝わります。
メモを取ることでやる気が伝わるだけでなく「何度も同じことを聞いてしまい業務に支障をきたす」こともなくミスも減るなど、自分にも周囲にも良い影響がたくさんあります。
インターンでありがちなマナー違反の行動
その他にも気を付けたいマナーがあります。ここではインターン生がやりがちなマナー違反・NG行動を紹介するので、しないように気をつけてくださいね。
時間に遅れる
時間を守るのは、社会人として基本的なマナーです。インターンの開始時間には遅れないように注意してください。
インターン先の企業は学校とは違うので、「少しぐらいいいだろう」という意識で数分でも時間に遅れたりすれば「マナーがなってないな」と思われてしまいます。
緊急の連絡をメールでする
急遽インターンシップを欠席しなければならない場合や電車の遅延などで遅れてしまいそうな場合にはメールではなく電話で連絡をするようにしましょう。
インターンシップでの振る舞いで最も印象が悪く「マナーが悪い」と思われるのが、「急な対応が必要な連絡をメールでしてくる」というもの。欠席や遅刻などの連絡はメールやLINEではなく、できるだけ電話でするようにします。
敬語が使えていない
インターン中は、社内の人でも社外の人でも必ず「敬語」で話すようにします。慣れてきても、先輩社員に対して友達のように馴れ馴れしい話し方をするのはよくありません。
「正しい敬語の使い方がわからない」「敬語の使い方に慣れていない」という人は、一度基本的なことだけでも勉強しておくと安心です。
インターン中にスマホを触る
メールや通知のチェックをしたりとスマホを見るのが習慣になっている人も多いですが、スインターン中に頻繁にスマホをみたり、触ったりするのは極力控えましょう。
インターンの受付前にスマホの電源は切っておくか、マナーモードにしておきます。説明を受けている最中や仕事中にスマホが鳴ると周囲にも迷惑ですし、印象がよくありません。
最後に
インターンシップは自分の就活への影響だけでなく、「大学の代表」として見られていることも忘れてはいけません。自分のインターンシップ先での振る舞いによって「あの大学の学生はダメだ」と思われてしまうかもしれません。自分だけでなく大学の同級生や後輩たちへの影響もある、と考え気を引き締めていきましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16