病院見学会・説明会、医療関係のインターンとは。

「病院で働きたい」を叶えるには、病院の就職活動が一般企業の就職活動と少し違うことをまずは知っておかなくてはなりません。どんなところが違うのかポイントをまとめてみましたので、しっかり理解しておきましょう。

病院見学会・説明会、医療関係のインターンとは。
目次

企業とは違う医療法人の就活

規模によって時期が違う

一口に病院といっても、いくつもの病院を運営している医療グループなのか、単体の病院なのか、また大学病院なのかなどによりまったく違った規模感になります。また病院だけではなく保育園や高齢者施設などを運営しているところもあります。

就活が始まる時期は、企業と同じで大手⇒中小の順に進みますので、規模が大きな医療グループからスタートします。中規模、小規模の病院で働くことを希望する方も、まずは大規模の医療グループからはじめてみましょう。

大規模の病院と中規模・小規模の病院を比べて、自分がどちらで働きたいかをチェックしてみることも非常に大事なことです。働き方はもちろん、給与や福利厚生などもかなり違うことがありますので、細かく見ていきましょう。

グループ採用か病院ごとの採用か

大規模の医療グループは、1つ1つ病院で採用するのではなく、一括採用してその後それぞれの病院へ配属するという方法を採っています。ですから、どの病院に勤務になるのかは配属されるまでわからない場合もあります。

大学病院に関しては、大学の勤務になるか病院の勤務かも配属されるまでわからないこともあります。通える範囲で配属されるのかも含めて、この点に関しては確認が必要です。

職種によって採用方法が違うことも

 

病院の採用は、事務職以外にも医療従事者の採用もあります。また変わったところでは、小児病棟や院内保育で働く保育士、臨床心理師、精神保健福祉士や病院内の清掃を行う清掃員、また病院食を作る調理師など様々な職種があります。

行きたいと思う病院はどんな職種を何人採用しているのか、まずは前年度の実績を確認しましょう。よっぽどのことがない限り、前年度と同じくらいの人数を採用するはずですから、事務職を目指すのに事務職採用が若干名ということであれば、別の病院を検討した方がいい場合もあります。

病院の就活の内容

病院の就活の内容も、企業とは少し違います。また企業と併願している人は企業のノリで行ってしまうとちょっと浮いてしまうこともあります。

医療法人は企業と違い、経営が第一というよりも理念に基づき患者様に必要な医療を提供することが求められます。そういった心構えを持っているかどうかを見られることもありますので、インターンなどを通じて、企業とは異なる感覚を掴みましょう。

  

インターンシップ

病院でインターンシップを行っているところは、大きな規模のところが多く、中規模・小規模なところは、まだまだインターンシップを開催していないところもあります。開催されてるインターンシップが少ないので、行われているものには是非参加しましょう。内容は通常、病院の説明と簡単なワークショップや病院内見学といったもので、1DAYや2DAYくらいの短いものが主流です。気軽に参加してみましょう。

ボランティア

インターンシップが行われていない場合でも、院内ボランティアを募集している場合があります。病院内のご案内やお年寄りの傾聴ボランティア、こどもたちのお世話をするボランティアなどいろいろなボランティアがあります。

見学会などの特別な日ではないため、病院の日常的な雰囲気を知ることができます。ボランティアは、地域の社会福祉協議会などで探すことができます。大学1年生、2年生からでも参加できるものも多くあるのでら、興味がある方は是非参加してみましょう。

見学会

見学会は主に、就職活動解禁後に行われることが多いもので、説明会と同時開催ということもあります。見学会では、普段見られない検査室や事務室の内部なども見せてもらえたり、病院内の食堂を使わせてもらえることも。

就活生が、自分が働くイメージを持ちやすくなるような内容になっています。設備や見学会の運営を見て、病院の経営状況を確認することも可能です。細かいところまで是非見学してきてください。

説明会

説明会は基本、就職活動解禁後に企業と同じように行われます。半日程度で終わるものが多く、企業の理念や先輩社員の話、就職後の配属先の話など詳しい内容を聞くことができます。

ホームページに載っていないような細かい話も聞けますので、志望動機を作る上で役立つ内容です。そのため説明会は必ず参加したいところです。面接の際に説明会に参加したかを問う病院もありますし、そもそも説明会に参加しないと選考に進めない病院もあります。

病院ならではの就職活動

OBOG訪問

病院は歴史があるところも多く、大学とのつながりが強いところもあります。毎年同じ大学から新卒を採用しているという病院もあります。つまり、あなたか通っている大学から病院に就職している先輩がいれば、あなたが採用される可能性も高いということです。

大学によってシステムは違うのですが、OBOGを紹介してもらえば、訪問をしたり、質問に答えてもらえたりもできるでしょう。就職活動解禁前でも、そういった動きができる場合もあります。是非キャリアセンターなどに相談してみてください。

理念

病院は高い志に基づいて創設されたところが多く、理念を非常に大切にします。インターンや実際の選考に行く際は、必ず病院の理念を覚えていきましょう。

そして、自分の価値観や考え方とその病院の理念の共通点をみつけておきましょう。同じ姿勢で働いてくれると印象付けられれば、選考においてかなりのアドバンテージとなります。

地域や企業との連携

病院は近年、周辺地域や企業、大学等と連携を強めており、そういった連携を強みとしているところも多くあります。是非どんな連携をしているかを事前に調べましょう。

またそういったことを志望動機に盛り込み、病院の強みとして話せれば、「よく調べて応募した」ということが伝わります。ホームページや説明会などを通して情報を入手しましょう。

まとめ

病院は企業のような営利法人ではない分、就職活動に少し違いがありますので、それを踏まえた上で効果的な動きをしましょう。特に大学の先輩がどんな医療法人に就職しているのかは大学1年生から調べることができますし、たくさんの医療法人を知るチャンスです。是非活用しましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES