インターンシップに参加するには、エントリーシートや面接、筆記試験などの選考を突破しなければなりません。しかし就職活動の本選考をまだ経験していない大学生は、エントリーシートを作成した経験もない人がほとんどだと思います。
今回はそんな大学生向けに、インターンシップに参加する際のエントリーシートの書き方のポイントやよくある質問、紙面のエントリーシートを提出する際に気を付けたいことなどについて解説します。
こちらの記事もあわせて読もう!

- ・エントリーシートとは?
- ・エントリーシート書き方のポイント
- ├学歴・職歴
- ├免許・資格
- └写真
- ・紙面のエントリーシートを提出する際に気を付けたいこと
- ├書く前にコピーを取っておく
- ├ボールペンを使う
- ├丁寧に書く
- ├写真を貼るときの注意
- ├クリアファイルに入れて持ち運ぶ・提出する
- └郵送提出の封筒選び
- ・インターンシップのエントリーシートでよく聞かれる質問
- ├志望動機
- ├自己PR
- └インターンシップを通じて学びたいことは何か?
- ・わかりやすい文章の書き方
- ├ひとつひとつの文は、できるだけ短くする
- ├改行をきちんと行う
- ├文体の統一
- ├質問の答えをはじめに簡潔に書く
- └具体的な数字を使って説明する
- ・インターンシップのエントリーシートをメールで送る場合
- ├メールの件名
- ├メール本文の書き方例
- └ファイル添付を忘れずに!
- ・まとめ
エントリーシートとは?
エントリーシートとは新卒採用やインターンシップに参加するために提出する願書のことで、省略して「ES」とも呼ばれます。氏名や大学名などの他に自分で考えて書く必要のある設問があり、企業によってはエントリーシートで学生を選考し絞り込むこともあります。
そのため、選考を通過するためにはエントリーシートの書き方のポイントを押さえることが重要となります。提出方法にはWeb提出や面接等の会場で手渡しで提出するケース、郵送で提出することもあります。
エントリーシート書き方のポイント
エントリーシートの基本項目の書き方について詳しく解説します。
学歴・職歴
履歴書を書くことになったときに、必ず書くことになる項目です。社会人として働いたことのない学生の場合は、学歴のみの記入になります。一般的には、中学校の卒業から記入します。「高等学校」と書くなど、学校名は正式名称で書くようにしましょう。
卒業見込みの大学については、その旨がわかるように記入しなくてはいけません。アルバイト経験やインターンで働いた経験があるかもしれませんが、職歴は正社員として働いた会社だけ書くようにします。
免許・資格
学歴の場合と同じく、それぞれの資格は正式名称で書きます。また取得している資格は取得した順に時系列で書くようにしましょう。
写真
服装はスーツが好ましいです。写真はスピード写真機や写真屋で撮ることができます。最近では、スマートフォンアプリなどから写真を撮るサービスもあります。
紙面のエントリーシートを提出する際に気を付けたいこと
紙面のエントリーシートに手書きで記入して提出する際には以下のことに気をつけましょう。
書く前にコピーを取っておく
エントリーシートを複数枚手に入れることができないことがあります。書き損じをしたときのために、事前にコピーをとっておくようにします。
ボールペンを使う
エントリーシートをはじめ、重要な書類はボールペンで書きます。鉛筆や消えるボールペンのような、自分以外の誰かが勝手に消したり、書き換えたりできるような書き方は好ましくありません。修正液を使うことも避けましょう。
丁寧に書く
きれいな文字を書けるかどうかよりも、丁寧に書くことが大切です。誤字や脱字が多かったり、いい加減に書いたものからは熱意が感じられません。読んだ人にやる気や熱意が伝わるよう、時間をかけて丁寧に書きましょう。
写真を貼るときの注意
顔写真の裏には、学校名と氏名を書くようにしておくと、万が一剥がれてしまっても、誰の写真かわかります。また、写真を貼ってから書き損じがあると、写真が無駄になってしまうので、写真は最後に貼るようにしましょう。
クリアファイルに入れて持ち運ぶ・提出する
持ち運ぶときにクリアファイルに入れておくとカバンの中で端折れしにくくなりますし、きれいな状態で提出することができます。
郵送提出の封筒選び
封筒は、エントリーシートを折らずに入れられるサイズを選びましょう。エントリーシートはA4サイズが多いので、角形2号サイズの封筒ならエントリーシートがそのまま入ります。
封筒にエントリーシートを入れて郵送する場合は雨が降って濡れても大丈夫なよう、新品のクリアファイルにエントリーシートを入れてから封筒に入れて発送しましょう。
こちらの記事もあわせて読もう!
インターンシップのエントリーシートでよく聞かれる質問
ここからはインターンシップのエントリーシートにおいてよく聞かれる質問について解説していきたいと思います。
インターンシップのエントリーシートの設問は
・志望動機
・自己PR
・インターンシップを通じて学びたいことは何か?
の3つのタイプが代表的な質問になります。これらの質問に答えるときに、文字制限がある場合には、文字制限の8割は書くようにしましょう。この章では、代表的な質問について詳しく紹介します。
志望動機
・志望動機を教えてください
・この業界に興味を持った理由を教えてください
・この業界以外に興味を持っている業界を教えてください
などの質問です。
これらの質問を通して、企業は学生のインターンシップへの志望度や考え方を見ています。 インターンシップの志望動機を書く際は、自分なりの考え方や判断基準があることが読んでいて伝わるような内容にしましょう。
また、「他社のインターンシップではだめなのか」「どうして自社のインターンシップを志望しているのか」がはっきりとわかるようにしましょう。そのためには、会社について深く理解している必要があります。
自分なりの考え方や判断基準、志望動機を裏付ける事実や具体的なエピソードをあわせて書くと説得力が上がります。
自己PR
・自己PRをしてください
・長所と短所を教えてください
・今までの人生の中で最も○○したことは何ですか?
・あなたの一番、大切にしていることを教えてください
・学生時代頑張ったことを教えてください
といった質問です。
これらの質問を通して企業は、学生がどんな人間か、企業の利益に貢献することができる人間かどうかを判断します。
自己PRを書くときには、まず質問の答えを最所に持ってくるようにしましょう。質問の答えを最所に持ってきたら、その次に結論を裏付ける経験を具体的に書きます。
長所や、短所をただ書いただけだと、「本当にそうなのか」人事の人は知ることができません。そのため、エントリーシートを読む人が納得できるように、結論と具体的な行動や事実をセットで書くようにします。
インターンシップを通じて学びたいことは何か?
この項目を通じて企業は学生の熱意をみています。企業は優秀な学生を欲していますが、それと同じくらい明確に目的意識を持った学生を好みます。
インターンを通じて学びたいこととその理由をわかりやすくまとめてみてください。
【文章構成の例】
私は貴社のインターンシップを通じて○○というものを学びたいと考えています。 私は○○というものに興味があります。なぜ○○について興味があるかというと××というきっかけがあったためです。そのため、私は貴社のインターンシップに参加させていただきたいと思います。
わかりやすい文章の書き方
エントリーシートでは、文章の読みやすさも大切です。以下の5点を気をつけるようにしましょう。
ひとつひとつの文は、できるだけ短くする
日本語は、話し言葉の場合、1文が長くなる傾向にあります。ふだん話している感覚で、文章を書くと、文が長くなり読みにくくなってしまいます。ひとつの文は40文字から50文字くらいを目安に書くと読みやすくなります。
改行をきちんと行う
内容が変わるタイミングで、改行するようにしましょう。ひとつの段落で扱っている内容が、ひとつに収まるようにすると読みやすくなります。
文体の統一
「ですます」調もしくは、「である」調で、文体を統一するようにしましょ。話し言葉や若者言葉、専門用語などは使わず、平易な言葉を用いるようにします。
質問の答えをはじめに簡潔に書く
ひと目見たときに、伝えたい内容がなにかわかるようにすると、文章が読みやすくなります。質問に対する答えを先に述べてから、理由やエピソードなどを書いていくようにしましょう。
具体的な数字を使って説明する
わかりやすい文章は、誰が読んでも認識のズレが生じにくい文章です。できるだけ、具体的な数字を取り入れて、客観的な視点に立った文章は説得力も高まります。
インターンシップのエントリーシートをメールで送る場合
インターンシップのエントリーシートの提出方法は、web提出や郵送のほかに、「メールにデータを添付して郵送する」というパターンもあります。ここではメール添付でエントリーシートを送る際のポイントについて解説します。
メールの件名
メールの件名は「エントリーシートの送付」というように、メールの内容が一目でわかるようにします。合わせて大学名と氏名も書いておくといいでしょう。
【件名の例】
エントリーシート送付(大学名+氏名)
メール本文の書き方例
メール本文は、簡潔に要点だけを書きます。メール本文の最後には、氏名や携帯電話番号、メールアドレスなどが書かれた「署名」をつけるようにしましょう。
【メール本文の例】
〇〇株式会社
人事部〇〇様
お世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇年の(氏名)です。
エントリーシートを作成しましたので、メールに添付いたします。
お忙しいところ恐縮ですが、ご査収よろしくお願い申し上げます。
………………………………
〇〇大学〇〇学部〇年
(氏名)
連絡先
メールアドレス
………………………………
ファイル添付を忘れずに!
メール提出でよくありがちなミスで、ファイルの添付忘れがあります。メールを書くことに集中していると添付を忘れてしまうことがあるので、メールを送信する前に、ファイルが添付されているか必ず確認するようにしましょう。
まとめ
今回はインターンシップに参加するための最初の関門である、エントリーシートについて解説しました。インターンシップでエントリーシートの書き方に慣れておくと、就活の本選考もスムーズに進めることができます。
自分の書いたエントリーシートに自信がなかったら友人や先輩に添削してもらうなどして、自信を持って提出できるエントリーシートを作成しましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16