欧米ではインターンが当たり前!?おすすめインターンも徹底解説

こんにちは、ねこまるです。社会人3年目の私が学生生活に役立つ情報を発信していく当コラム、第6回です。実は今回が、最終回となります! えええ! 悲しいね! 悲しいよね!?このインターンシップガイドがインターンシップの媒体であることを思い出したので、今回はインターンシップのことを、海外での事情も踏まえて説明します! 欧米ではインターンが当たり前!?おすすめインターンも徹底解説

目次

欧米のインターンシップ事情

まずは参考までに、欧米でのインターン事情をご紹介します!

もともとインターンシップの制度はアメリカ発祥で、100年以上の歴史があると言われています。ちなみに日本でインターンが始まったのは1990年代後半。実はかなり最近なんですね。この歴史の差もあり、日本ではまだまだ「インターンは就活を有利に進めたい場合に参加するもの」というイメージの人も多いですが、欧米では「大学生なら経験して当たり前」な制度なんです。

というのも、欧米では新卒採用の基準にも「スキル」が入ってくることがほとんどです(日本は未経験、特に文系であればスキル0が前提のポテンシャル採用ですよね)。仕事を得るためにはインターンでスキルを伸ばしておくことが必須。決して「意識が高い人たちのもの」という感覚ではなく、「就職するために普通に必要なもの」ととらえられています。また期間も長く、2、3ヶ月が一般的。そしてその間に適性や姿勢を見定め、インターンで選考を行う企業がほとんどだと言われています。実は日本のようにスキル・経験をそれほど考慮せず、就活解禁とともに「よーいドン!」な選考は結構珍しいようです。正直疑問感じたことない?

日本ではまだ欧米ほどインターンが一般的ではありませんが、実はインターンに参加するメリットってすでにたくさんあるんです。 日本の大学生、もっとインターン行けば良いのに! \そうだそうだー! / \もったいないぞー!/ というわけでここからは、インターンを通じて就活することのメリットやおすすめのインターンの一部をご紹介していきます。

インターンを通じて就活することのメリット

みなさんの中には「選考じゃないならインターンに行かなくて良いや」という人も多いと思います。というか私もそうでした。時間もったいないし、交通費もったいないし、そもそもめんどくさいし!でも今は、選考関係なくインターンに参加しておけば良かったなと思う理由がいくつかあります。

専門スキルが身につく

ビジネスマナー、営業スキル、企画スキル、資料作成スキル、商品についての知識など、会社や職種によってインターンで得られるスキルは様々。しかしそのどれもが、普通のアルバイトでは得られません。日本の企業も、新入社員が即戦力であるに越したことはないので、ビシバシスキルを伸ばして、選考で無双しましょう。自分にスキルがついてれば、集団面接とかも緊張しなくなるよ。というか部屋入った瞬間(この人たちには勝ったかな…)と思えるようになる。性格悪いね!

本命企業の選考対策ができる

行きたい会社がある程度決まっているなら、そこと競合する企業や似たビジネスを行っている企業のインターンに行きまくるのがおすすめ。業界全体について幅広い知識が身につくし、さらにその中における志望企業の立ち位置も把握できます。「なぜその会社を選ぶのか」ということがハッキリすると、自分の中で意思が固まる上、面接で志望理由を話したときの説得力も倍増です。

おすすめのインターン

インターンに参加するメリットをご紹介した所で、次はおすすめのインターンについて紹介していきます。本当にたくさんの会社でインターンを募集しているので、選ぶのも一苦労ですよね…。ここでは私の実体験に基づき、おすすめのインターンをお教えします。

有給のインターン

インターンでも、時給や日給などで報酬が発生するものがあります。これは同時に、その金額分の責任も発生するということ。一見きつそうに見えますが、逆に集中力が持続しますし、無給の所でダラダラやるのに比べて1日1日が早く過ぎていくように感じました。また人件費が発生していますから、社員側も「しっかり育てるぞ」という姿勢で教育してくれます。そして何より、バイトを辞めてインターンに集中できるという…。2年生でアルバイトを辞めて3、4年生は有給インターンで稼ぐ、あるいは1、2年生で有給インターンをして早めに就職のアテを作っておき、3、4年は興味のあるアルバイトに挑戦してみる、というのもアリだと思います。

長期のインターン

どこまでが短期でどこからが長期か、という明確な境界はありませんが、ざっくり1ヶ月以上になると長期かな、というイメージです。中でも私がおすすめするのは、2、3ヶ月以上のもの。一見それだけの期間を費やすのはもったいない気がしますが、長くインターンをすることで、その会社のことだけでなくビジネスマナーの基礎、世の中のお金や人の流れなど、広く社会人としての知識基盤を築くことができます。ですから、本当はどこかの会社で長期インターンを終えてから本格的に業界選び・企業選びを始めるのが1番確実だと個人的には思っています。

何より、仲間たちができる! 1、2週間のインターンだと社会人になってから一気に疎遠になってしまいます(経験談…)。でも、3ヶ月間も一緒に入れば、それは同僚と言っても過言ではありません。その間に色々なことを話すでしょうし、お互いの得意なことや苦手なこともわかっていますから、就職した後に取引をしたり…なんてこともあり得ます。

アイデアを活かせるインターン

頭を使わず、覚えた作業を繰り返すだけのインターンも、世の中にはたくさんあります。確かにアルバイト代わりであればそれも良いですが、就活にはあまり活かせませんし、スキルアップにも繋がりません。おすすめは、あなたのアイデアを活かせるインターン。職種は問いません。企画職やディレクター職はもちろん、営業だって「お客さんに応じてプレゼンの仕方を変える」という所で大いにアイデアを活かせますし、総務人事でも新たな制度を作る機会などがあれば該当します。

要は「自分の頭で良いと思うことを考えて、行動や発信し、人を動かした」という経験が大切なのです。それが仕事の本質だから。そこまで経験すれば、「自分は仕事において何が得意で、何が苦手で、どういう所にモチベーションを感じるか」がわかってくる上伸ばしたいスキルも見えてきます。ですから、インターンは何社か経験した方が良いです。比較もできるしね。

まとめ

最後の最後で、いつになく意識の高い内容になってしまった…。結局私がこのコラムを通して言いたかったのって、「誰かが作ったレッテルやルールに縛られるな」ということ。あなたのことを1番わかっているのはあなたです。海外の情報や他業界の情報であっても参考になることはどんどん取り入れ、「こうしたら行きたい企業に内定をもらえそうだな」と戦略を立てて、就活に臨みましょう。楽しむポイントがわかってくれば、就活って結構楽しいよ。これほんと。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES