就活で必須の活動となりつつあるインターンシップ。しかし「インターンをやってみたいけど探し方がわからない」「どう探せばいいかわからなくて何もしていない」という大学生も少なくないと思います。
インターン探しをこれからスタートする方のために、インターンの探し方、自分にあったインターンの選び方、インターン選びで失敗しないために注意すべきポイントなどについて解説していきます。

- ・インターンシップの種類
- ├短期インターンシップ
- └長期インターンシップ
- ・インターンシップの探し方
- ├サイト・アプリを活用
- ├企業HPから探す
- ├学内サービスを活用
- ├先輩や知人に紹介してもらう
- └インターンシップの合同説明会に参加する
- ・インターンシップをの選び方
- ├業界で選ぶ
- ├職種で選ぶ
- ├目的で選ぶ
- └希望条件で選ぶ
- ・インターンシップ選びで失敗しないために
- ├なるべく早い時期から探し始める
- └幅広い視野で探す
- ・インターンシップ探しについてよくある疑問
- ├選考なしのインターンシップはないの?
- └海外での就職を考えている場合は?
- ・最後に
インターンシップの種類
一口にインターンシップといっても1dayで終わるものから、数年続けることもできる長期のインターンシップまでいろいろあります。短期と長期にわけてそれぞれの特徴を紹介します。
短期インターンシップ
短期インターンシップは1dayから長くても2週間くらいの期間で行われるインターンシップです。企業説明やグループワークが中心になります。最近は学年不問で参加できるものを増えていますが、学部の3年生と修士の1年生が夏や冬に参加するのが一般的です。ほとんどの短期インターンシップは無給で行われます。
長期インターンシップ
長期インターンシップは数か月から数年と長いスパンで参加するインターンシップです。短期と違って企業が用意した課題に取り組むのではなく、実際に職場で社員と同じように業務を行います。特徴として低学年から参加できるものが多くなっています。 1社あたりの募集人員が少ないこともあって、平均採用率は20%と厳しめです。実際の業務を行うことでスキルアップができ、企業の飾らない普段の姿も見れるためその業界の実態を知ることができます。短期インターンシップと違って有給なものが多いのも特徴です。
インターンシップの探し方
インターンシップの探し方5つについて、特徴・メリット・デメリットなどご紹介します。
サイト・アプリを活用
最近はインターンの募集をまとめて紹介するサイトやアプリが増えています。自分のやりたい業務や業種に合わせて一括で検索できるため幅広く効率的に探したい人にはおすすめです。
インターンシップガイドでは短期インターンシップから長期インターンシップまで全国の募集を業種や職種、こだわり条件から探すことができます。
企業HPから探す
新卒採用サイトにてインターンシップの募集をしている企業もあります。マイページに登録しておくとメールでインターンの案内が来ることもあります。行きたい企業が決まっている場合は早めに登録しておきましょう。
一部自社のサイトでしか案内してない企業もあるため志望度が高い企業は一度チェックしてみてください。デメリットは1社ずつ探す必要があるため手間がかかることです。いくつも申し込む場合や複数の企業を比べたい場合はサイトやアプリを活用しましょう。
学内サービスを活用
学内のサービスを使ってインターンシップを探すこともできます。自分の大学限定の案内もあるため外部のサイトと並行して活用するのがおすすめです。デメリットは募集案件が少ないことです。大学の案内だけに頼ると情報が少なくなってしまいます。
先輩や知人に紹介してもらう
サークルやゼミなどの先輩や知人が働いている企業を紹介してもらうという方法もあります。実際の体験談を聞いてから決められるという利点があります。アルバイトなどでも一緒ですが紹介のデメリットは、自分に合わなかったときに辞めにくいことです。
インターンシップの合同説明会に参加する
合同の会社説明会と同じように、インターンシップの合同説明会も開催されています。インターンシップをしたいけど何から始めていいかわからない方は、まずは合同説明会に参加してみるのもいいでしょう。
たくさんの企業が参加しているので効率よく多種多様な企業のインターン募集をチェックすることが可能です。気になる企業があれば、その場ですぐに企業の担当者に質問ができるので応募しようかどうか悩むことも少ないです。
その場ですぐに申し込みができることもあるので、インターンの企業選びから応募までをスピーディーに行いたい人にもおすすめです。
合同説明会をまとめてチェック!
インターンシップをの選び方
インターンシップの具体的な選び方について解説します。
業界で選ぶ
何となくでも志望する業界が決まっている場合は業界で絞ることができます。ITや広告・出版、コンサルなどアルバイトでは関わるのが難しい業界でもインターンシップで企業研究を行うことができます。
職種で選ぶ
志望する業界が決まっていない場合は職種別に探すのがおすすめです。例えば漠然とマーケティング職に就きたいと思っているけど実際に何をするかはわからないという場合マーケティング職の長期インターンシップに参加すれば実際の業務を知ることができて自分に向いているか見極めることができます。
目的で選ぶ
インターンシップをしようと思うのには様々な目的があると思います。
例えば「企業について深く知りたい」というのが目的の場合は企業説明がメインの短期インターンシップを選ぶべきですし、「学生のうちにプログラミングのスキルを身につけたい」という場合にはエンジニア職の長期インターンシップを選ぶべきです。
同じ短期のインターンシップでも企業の紹介がメインのものや、基本情報は知っていることが前提で実際の業務に近いグループワークを行うものなど様々です。応募する際には自分の目的に合っているプログラムかどうか確認をしておきましょう。
希望条件で選ぶ
希望条件が明確な場合は、勤務地や期間など条件を絞って選ぶ方法もあります。移動時間をなるべくなくしたいなら大学やバイト先の近くで参加できるインターンを探すのがいいでしょう。
スケジュールに余裕がない場合は、1日で完結するワンデーインターンや2〜3日の短期インターンに絞って、実施期間で探すことをおすすめします。
インターンシップ選びで失敗しないために
なるべく早い時期から探し始める
インターンシップは募集時期や選考時期がバラバラで、かなり早い時期に募集を締め切ってしまう企業もあります。とくに外資系企業は募集開始も締め切りの時期も早い傾向があります。
のんびりしているとインターンを始めようと思った時には志望企業のインターン募集がすべて締め切られていたという事態になりかねません。1・2年生から応募できるインターンも多いので、なるべく早い時期からインターン募集に目を通すようにしておきましょう。
幅広い視野で探す
興味のある業界や職種を絞って探すのもいいですが、あまり限定しすぎると選択肢を狭めてしまうことになります。とくに注意したいのが、大手企業や有名企業のインターンばかり探して、優良企業を見逃してしまうことです。
世の中には知名度が低くあまり知られていなくても、待遇が良く働きがいのある優れた企業がたくさんあります。大企業だけでなく中小企業やベンチャー企業なども視野に入れて、幅広い規模・ジャンルの中から探してみるといいでしょう。
インターンシップ探しについてよくある疑問
選考なしのインターンシップはないの?
インターンシップは選考に突破しないと参加できないため、なかなか参加できないと悩んでいる学生も多いでしょう。しかし選考なしのインターンシップもたくさんあります。ES(エントリーシート)の提出や面接などの選考はなく、期限内にエントリーすれば誰でも参加可能です。
「インターンに参加したいけど選考を突破できない」「面接が苦手で緊張する」「筆記試験の対策が間に合わない」という場合は、選考なしのインターンを探してみるといいでしょう。
海外での就職を考えている場合は?
海外での就職を考えているなら、海外で実施されているインターンシップに参加するのがおすすめです。海外インターンを専門に扱っているエージェントがあるので、利用してみるのもいいでしょう。
日本人の学生を積極的に採用している海外企業は少なくありません。日本企業の海外支社や海外拠点などでインターンシップを受け入れているケースもあるので、海外進出に積極的な企業に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
最後に
インターンシップの効率的な探し方と見るべきポイントを紹介していきました。インターンシップの倍率は高く、本選考よりも厳しい企業もあります。気になった企業には迷わず積極的に応募してみましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16