仕事を辞める際の思考法

インターンシップを続けていると辞めようと考える瞬間がやってくるかもしれません。今回は、インターンシップ経験者の体験から「辞めると伝えるその前に行うべき思考法」を伝授します。

仕事をやめる際の思考法

① なぜ、そう考えたのか振り返る

まず、初めに辞めるということを考えた際に、それを思い始めた「理由」というものがあると思います。まずは、それをきちんと考えましょう。
それは、「あなたがその業種の職場の人と合わなかったから」、「その仕事を楽しいと思えなかったから」など様々な理由があると思います。この「理由」をきちんと突き止めて置くと良いことがあります。それは、将来に向けて自分が進むべき道がわかりやすくなるということです。
社会人になり、正社員になることができた際に、多くの場合、簡単に企業を辞めるということはできないでしょう。そのため、企業に入ってからのミスマッチをなくすためにも自分をよく知ることは大切なのです。そして、辞めようと考える時にはそれが見えやすいということも言えます。

② 現在の職場でその不満は本当に改善できないのか考える

次に、行ってほしいことは「その不満を現在所属している企業で解決できないのか」ということです。
多くの場合、一度採用され、共に仕事をしているということでその企業はあなたにとって理解がある場合が多いと考えられます。すると、企業側もあなたに不満を抱えたまま仕事をさせることは良い状態であるとは言えないので、あなたの考えを受け入れる場合も多くあります。そのため、自分だけで抱えるのではなく相談することによって環境自体が変わる可能性があるので試みることは重要です。

③ 辞めると最終的に決断したら

最後に、辞めるということを本当に決断した場合、「速やかに連絡をしましょう」。
当たり前です。
社会では一般的に辞める1ヶ月前に連絡を入れることが慣例となっています。それは、その期間に企業が人材の穴埋めなどを行うためです。そのため、あなたも企業に迷惑をかけないように突然やめるということではなく、企業に配慮した形で辞めることができると良いでしょう。


以上が辞めると考えた際に未来の自分のためになる思考法です。ぜひ実践してみましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES