日本ユニシスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・日本ユニシスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
日本ユニシスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日本ユニシス |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 5日間 |
参加時期 | 大学3年生の9月 |
職種 | スタッフ |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
私が考える就職活動の軸と一致する点を感じたということ、働くことのイメージを確実なものにしたいとの2点である。 まず、私が考える就職活動の軸とは、ITスキルの習得、そして思考力やアイデアとITを駆使しものづくりをしたいということ。今後、ますますITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考え、20代のうちにITスキルは高めたいと考えている。また、技術力だけ、アイデアだけではビジネスには繋がりにくいということをスタートアップのインターンシップで学んだ。この経験を生かすことができると考え志望した。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
エントリーシートの記述、面接対策
ES、面接の内容
◆エントリーシート
・インターンシップの志望動機
・自己PR
◆面接
・自己紹介(1分程度)
・インターンシップの志望動機
・志望動機への深堀り
・学生時代に頑張ったこと
・大学で何を勉強しているか
・その専攻を選択したわけ
・逆質問
インターンシップで体験した仕事内容
「架空企業の課題に対して、日本ユニシスのソリューションを用いて解決する」をテーマにグループワークを行った。
グループワークの大まかな流れ
・ワークの説明
・チームごとに自由に時間を使って最終日までに提案資料を作成
・都度、人事の方からレビューを受ける
・発表
・全体で投票を行い優勝チームの選定
・フィードバック
1日目:
・1チーム6人で6チームあり、グループ内でアイスブレイク(自己紹介、チーム名決め)
・人事の方から業界の動向、各社の業界内での構図、日本ユニシスの企業説明を午前と午後を使って、講義形式で受ける。
・ビジネスマナー研修(名刺の渡し方、礼儀など)を受ける
・グループワーク(架空企業の課題に対して、日本ユニシスのソリューションを用いて解決する)の説明を受ける
・残り1時間ほどで今後のスケジュールを自分たちで決まる。
2日目:
・チームでディスカッション
・昼食
・人事の方からフィードバックを受けて、修正する
3日目:
・グループワーク(PC持参)
・中間発表を行い、フィードバックをもらう
・昼食
・ディスカッション
4日目:
・最終日の発表に向けて、詰める
・昼食
・ppt作成
5日目:
・午前中は、発表に向けたプレゼン練習
・発表
・昼食
・順位決め
・フィードバック
・現場社員との座談会(6人と話すことができる)
・懇親会(立食形式、参加任意)
インターンシップで得たものや成長できた点
この業界、またこの企業で働くイメージを明確にできた他、逆にこの業界で働くためにまだ足りていない自分のスキルを知ることになり、本選考までの課題が見えたことは参加してよかったと思える点である。
SIer業界の企業のインターンシップへの参加は日本ユニシスが最初だったが、企業についての説明はもちろん業界全体への説明を2時間程かけて行ってくださるため参加して本当にためになったと感じている。
その他に、グループワークの進め方と論理的な議論をするにはどうすれば良いかも逐一アドバイスしてくださるので、成長につながった。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
ITを前提としてビジネスが当たり前となる社会において、将来的にITリテラシーが乏しいことはビジネスの幅が限定的になると考えているため、IT業界の中でもSIerを志望している。また、この業界のSE職として就職予定である。
このインターンはどんな学生にオススメ?
SIerやITに関心のある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
2022卒の学生から本格的に就職活動が早期化すると思います。私でも早期化は感じており、大学との両立は大変でした。3月の解禁日まで待つのではなく、早くから主体的に様々な企業のインターンシップに応募し、多くの社会人と会話することをおすすめします。そうすることで本当にやりたいことや、社会人としてのマナーが備わり、本選考にも有利に働くと思います。また、大手ナビサイトでのインターン応募だけでなく、ぜひベンチャーでのインターンに参加してみることもおすすめです。ビジネスとはなにかを知ることができると思います。頑張ってください。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
ジローレストランシステム株式会社に関する他の記事も見てみよう
ジローレストランシステム株式会社の新卒・インターン関連募集