昭和電工のインターンシップ体験談

昭和電工株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!

インターンシップ体験談一覧

昭和電工株式会社のインターン体験談
目次
  • 昭和電工のインターンシップ(2021卒,12月)体験談
  • ├インターン、学生情報
  • ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
  • ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
  • ├ES、面接の内容
  • ├インターンシップで体験した仕事内容
  • ├インターンシップで得たものや成長できた点
  • ├インターンシップの報酬
  • ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
  • ├このインターンはどんな学生にオススメ?
  • └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

昭和電工のインターンシップ(2021卒,12月)体験談

インターン、学生情報

企業名 昭和電工株式会社
インターンシップ名
参加期間 1日
参加時期 大学3年生の12月
職種
大学名、学部名 同志社大学経済学部
卒業予定年 2021年

インターンシップに参加した理由、きっかけ

参加した理由は3点あります。1点目に化学業界に興味を持っており、化学メーカーでの働き方やどのような人が働いているのかを知りたかったからです。2点目に昭和電工株式会社は大手化学メーカーに分類されますが、化学業界の中でもどのような特徴を持つ会社なのかをワークや企業説明の中から知りたいと考えたからです。3点目に予約参加型のインターンシップかつ1dayのインターンシップであり、参加のハードルが低かったためです。

インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと

企業HPと新卒採用HPを閲覧しました。気になる言葉や将来性についての質問などをまとめておくことで、座談会で踏み込んだ質問ができるよう心掛けました。

ES、面接の内容

インターン参加のためのエントリーシートや面接は実施されませんでした。企業のマイページより、

先着順で予約ができます。枠はかなりあり、インターンシップ当日はかなり大きな会議室で行われましたので、予約の競争倍率もそこまで高くはないと考えられます。

インターンシップで体験した仕事内容

インターンシップは、事務系の学生が集められており、物流についてのワークを行いました。化学メーカーでは物流に大変多くのコストが割かれており、その重要性を学べるワークでした。5~6人で1組になり、ボードゲームのような見た目の物流ワークに取り組みます。ワーク中は周囲を昭和電工の社員の方が見回っている状況で行いました。チーム内での立ち回りや、発言、また取引先役を演じてくださる社員の方への交渉の仕方から評価がなされていたように思います。ワークの中では、様々な予測できないトラブルが用意されています。物流を考える中で、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になりますし、天候や交通状況を読み間違えてしまうと、会社に莫大な損失を出してしまう、常にミスの許されない責任感の大きな仕事であることを実感できます。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。

インターンシップで得たものや成長できた点

化学メーカーの中でも物流の仕事を体感し、動かす金額が大きく、自らの頭で考える責任感の大きい仕事が向いているか否かがはっきりとわかりました。またBtoB企業ならではの、様々な社内調整や社外調整を行うことが必要になり、自分自身の得意分野を発見することができました。
常にミスの許されないリアルな仕事の責任感や緊張感も実感でき、以降インターンシップへの向き合い方が変わったように思います。このインターンシップに参加することで、自分自身がそのような仕事に向いているか否かを身をもって考えるいい機会になると思います。

インターンシップの報酬

なし

インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について

通信業界と印刷業界。自分自身の就職活動の軸にぴったりフィットする業界だからです。化学メーカー含むBtoBメーカーの営業(法人営業)のインターンシップにたくさん参加し、その中で自分自身の法人営業への適正を感じました。またそれと同時に就職活動の軸の1つとして「法人営業で企業に働きかけることでより多くの人に影響を与える仕事がしたい」という考えに行き着きました。さらに、その中でも多くの業界に影響が与えられるという点で、インフラとなっている通信業界・印刷業界が最もフィットすると考えるに至った。事務系であっても、新しい価値を生み出すところから関わることができ、世の中に広げるところももちろん担当できる点でも魅力的な業界だと考えています。

このインターンはどんな学生にオススメ?

化学メーカーを視野に入れている学生、ダイナミックで責任感のある仕事がしたいと考えている学生

インターンシップに関する後輩へのアドバイス等

2点アドバイスをさせていただきます。1点目にインターンシップでは、ぜひ毎回目的をもって参加してもらいたいと思います。まずは「業界についてざっくりと知りたい」でももちろんいいと思いますし、「人事に顔を覚えてもらう」という目的で積極的な姿勢で取り組むのもいいと思います。2点目に、インターンシップ参加後は必ず振り返りをしてほしいと思います。インターンシップは先ほど申し上げた通り、いろんな目的があると思います。その目的が達成されたのか、目的以上に学べたことは何だったか、ワークなどに取り組んだ中での反省点として次に生かせそうなことは何か、社員さんの雰囲気からどのようなことを感じたのか、率直にその会社が好きか嫌いか、嫌いならどこが嫌いでどう違えば行きたいと思えるのか、入社したいと思えた理由はなんなのか、など、自己分析に繋がる気づき・次回の評価に繋がる行動の反省も絶対にあるはずです。 インターンシップ前後のこの2点の取り組みだけ、忘れずぜひ頑張ってください!!

株式会社ポーラに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ