王子ホールディングス株式会社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・王子ホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
王子ホールディングスのインターンシップ(2021卒,2月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 王子ホールディングス株式会社 |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 2日間 |
参加時期 | 修士1年生の2月 |
職種 | 総合職 |
大学名、学部名 | 京都大学農学研究科 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々大学院での研究を少しでも活かせるような化学系メーカーを探しており,インターンシップもそういう目安で探していた。研究室での研究が木材の利用用途に関するものであったので,王子ホールディングスでの研究ととても近く研究室の先輩方も過去に参加していたために興味を持っていた。また,夏期の王子ホールディングスのインターンシップに参加していた同期からもいろいろと話を聞き,体験できる研究内容などに興味を持ったから。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
提出するエントリーシートの内容などは企業向けになる様に書いた。
ES、面接の内容
エントリーシートの内容
学業、ゼミ、
研究室などで取り組んだ内容
自己PR
学生時代に最も打ち込んだこと
研究室と指導教官、研究内容を教えてください。
他に参加する(予定)インターンシップはありますか。企業名を記載ください。その中で王子への興味度合いを5段階で教えてください。5(興味大)→1(興味小)
すべてオープンESでの提出であった。
面接はなかった。
インターンシップで体験した仕事内容
1日目:東京の研究所集合。まずはそれぞれの班とテーマを紹介された。その後,10分程度のビデオによる企業説明および研究説明を受けた。それぞれの班に分かれた後は,パルプ複合材料に関する講義を聞き,実際に企業でどのような研究を行っているかを聞いた。昼食を食べた後,実際に配合の成分を変えたパルプ複合材料の作成を行い,作製した製品の機械的特性を見るための試験も行った。夕方には研究所の食堂において懇親会があった。
2日目:朝からイノベーション研究本部長の講演を1時間程度聞いた。その後,1日目の機械的特性試験の続きと研究プレゼンテーション資料の作成,お昼休憩を挟んで,自己PRプレゼンテーションを含む研究発表を行った。各自の発表の後,社員の挨拶と講評があった。その後,人事からの本選考の案内を受けた。
中堅の先輩社員とベテランの先輩社員がついて下さり、2人くらいの少人数で実際にその社員が働いている現場での体験をさせてもらった。基本的には先輩社員が1日中面倒を見てくれた。
インターンシップで得たものや成長できた点
実際の研究開発の現場を体験でき、企業の研究における様々な知識を教えてもらいとても参考になった。特に,自分の大学院での研究と近いことをやっていたので身近に大学での研究と企業における研究の意味合いの違いを感じることができた。また、1日中先輩社員がついてくださるので休憩時間などに気になることを何でも聞けた。好奇心旺盛にいろんなことに疑問を持ち、質問をするように注意した。また,発表に関しては1人1人行うので緊張感を持って臨むことができた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップ参加前は製紙業界の会社はあまり需要が無くこの先大変そうというイメージだったが,参加後は様々な分野に手を出しており、製紙業界の中でも最先端を行っており、経営は安定しているというイメージになった。そのため,製紙業界も含めた化学メーカーに興味を持った。
このインターンはどんな学生にオススメ?
製紙業界や化学メーカーに興味を持っている学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
同期や先輩で王子ホールディングスの過去のインターンシップに参加していた人がいる場合は出来るだけいろいろな情報を聞いた方が良い。テーマが5種類近くあるので事前にどんなことをするのか調べて自分がやりたいことを選択する必要がある。選考がESのみなので研究内容はかなりしっかり見られている気がした。また、他の企業と違い志望度をインターンの時点で記入する欄があったので志望度もかなり高く書く必要があると感じた。最後の発表に関しても会社側からかなり見られている感じがあったのでしっかり準備して臨む必要がある。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。