日鉄ソリューションズ(旧:新日鉄住金ソリューションズ)の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

日鉄ソリューションズのインターンシップ(2021卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 日鉄ソリューションズ株式会社 |
インターンシップ名 | SEのタマゴ養成講座 |
参加期間 | 5days |
参加時期 | 修士1年の8月 |
職種 | SE職 |
大学名、学部名 | 慶應義塾大学大学院 理工学研究科 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
SEの業務理解のためです.当時は特に業種や業界を絞らずに業界研究も兼ねて,メーカー,SI,金融,鉄道業界など幅広くインターンシップにエントリーをしていました.その中でSEの基礎を五日間でじっくり学ぶことが出来るインターンシップがあると先輩からお聞きし,エントリーをしたという経緯になります.またインターン選考の過程でSPIを受験できること,一対一の個人面談の機会が設けられていることから,その後就職活動を進めるうえでいい練習になると考えエントリーに至りました.
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
特別な準備はしていません.インターンシップガイドやワンキャリアなどのインターンシップ体験記を参考にどのような選考があるのかを把握しておくように心掛けました.
ES、面接の内容
ES
NSSOLインターンシップへの志望理由(300字),
ITの利用経験(300文字以内),チームで活動した経験,あるいは周囲を巻き込んで何かに取り組んだ経験(400字),一言PR,学部の研究テーマ,修士の研究テーマ,何か追加で記入したいこと
面接
アルバイトについて(工夫したこと,始めたきっかけ)
他にどのようなインターンシップに応募しているか
当社を知ったきっかけ
グループワークの中でどのようにチームに貢献したいか
今までで一番きつかったこと
誰よりも負けないこと
就職において譲れないこと
キャリアアップのイメージ
インターンシップで体験した仕事内容
ある顧客からの申し出で購買システムの刷新を行い,より使いやすいシステムの開発を各グループで担当する.五日間のワークの中でシステム概要図,業務機能関連図,システム機能概要図,主要テーブル関連図,画面仕様図の五つのドキュメントを作成し顧客に扮した当社の現場社員の方々の前で発表を行う.グループは一つの班で8人で一つの回で8チームほど参加していた.五日間毎日にアイスブレイクが用意されていて同時に業界説明や会社説明が行われた.また各日程でのドキュメントづくりでは先輩社員からのレビューが設けられていて何度も差し戻しを食らった.このレビューを繰り返して形になったドキュメントを用いて最終日に各チームで10分間の発表を行い質疑応答が行われた.また各チームには一人ずつメンターが設けられていて逐一質問を行うことが出来る体制が出来ていた.最終日には先輩社員さんとの座談会が設けられていて様々な部署がどのような部署なのか等を聞くことが出来た.
インターンシップで得たものや成長できた点
初めての5daysインターンだったこともあり一週間かけてチームで成果物を作り出すことの達成感を得られることがとても印象的なインターンシップでした.意見が交錯した時の打開案を見出す考え方や,深く考えてそれを先輩社員の方にアウトプットしなければならない機会がとても多く鍛えられた五日間だったなと感じています.また最終的にわたしはSI業界を第一志望業界としたのですがここでつながったメンツとは付き合い長く最後まで就活の相談をしていたのでそのような友達に出会えたことも大きな収穫でした.
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
SI業界
このインターンを経てSI業界への興味が大きくなりました.金融業界やメーカー等のインターンシップに参加したこともあり,自分はジョブローテーション多い会社よりもスペシャリストとして技術を極めることが出来る業種に就きたいと考えるようになったこともあって技術とビジネス双方の観点から顧客にアプローチが出来るSEの職種に大きく惹かれたためです.
このインターンはどんな学生にオススメ?
SI業界に少しでも興味がある人,チームで成果物を出す経験をしたい人,チームにおいて自分がどういう立ち位置なのかもう一度見つめなおしたい人
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
サマーインターンシップは時間のある限りたくさんのインターンシップに応募することをお勧めします.どうしてもすべてのインターンシップには合格することは極めて少ないですし,様インターンシップの期間であれば1dayのような業界研究,企業研究に重きを置いたインターンシップであっても参加することで大きな発見があると思うためです.またインターンシップ中の様々なワークの中で自分がどのような立場でどのような意見出しをするのが得意なのか抑えておくことがその後のインターンシップや本選考に活きると思います.
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
【5/29@大阪】 みん就フォーラムに関する他の記事も見てみよう
新日鉄住金ソリューションズのインターンシップ(2019卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 新日鉄住金ソリューションズ株式会社 |
インターンシップ名 | ビジネスプランニングインターン |
参加期間 | 5日 |
参加時期 | 大学3年8月 |
卒業予定年 | 2019年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
もともとIT業界に興味がありインターンを探している中、SIerと呼ばれる会社に興味を持ったため。新日鉄住金ソリューションズはSIerとして知名度や実績のある会社で親会社のネームバリュー等を含め大企業と呼べるような会社であり、そんな会社でインターンをしてみたいと考えたため応募しました。内容も営業とSEのちょうど中間のような内容でSIerという会社の全体像をみるためにちょうどよいと感じ参加することをきめました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
参加するまでにはとくに準備していません。
ES、面接の内容
学生時代に力を入れたことを中心に普段の生活や学業についてなど幅広く全般的に聞かれました。
特に難しい質問はなく、
面接というより終始にこやかに会話が進み、自分の学生生活についてお話するというようなものでした。
インターンシップで体験した仕事内容
ビジネスプランニングのインターンなので実際に業務を体験するというようなことはありませんでした。
基本的にオフィスの会議室のようなところでグループワークをして過ごしました。
その際に現場社員や大学の先輩社員の方など数多くの方とお話する機会があり、実際の仕事についてのお話を伺うことで業務のイメージや会社の雰囲気を掴むことができました。
グループワークについては、まず会社の歴史やIT業界の歴史を大まかに把握するための会社が作成したボードゲームを行いました。他チームと競い合ったり協力してプロジェクトを進めていきお金を稼ぎ、最終的に順位を競うものでした。IT業界の変化の速さや歴史などを体感することができるものでした。
その後は、4人程度でグループに別れ、3つの業界で実際に付き合いのある会社を取引先と仮定して新たなビジネスを考えるという、グループワークを行いました。
自社の持つリソースと取引先の持つリソースを使い新たなビジネスを生み出すことがテーマでした。入念なリサーチに加え実際に営業として現場に出ている社員さんにメンターとして適宜アドバイスをいただきながらプランを練り、最終的に部長クラスの社員さんの前でプレゼン発表しました。
インターンシップで得たものや成長できた点
インターン期間中にたくさんの社員さんと合わせてくれるために、会社の雰囲気を生で感じることができ、どんな人がいてどんな人が活躍しているというような具体的なイメージを持つことができました。グループワーク中は社員さんやチームのメンバーから意見を求められることが多く、考えていることをきちんと他人に伝え説得する力が求められていたため、そういったコミュニケーション能力が上昇するように思いました。考えるだけでなく自分の意見を発信できるように成長しました。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップ参加後もSIerを中心にIT業界に興味を持ち続けました。
最終的な選択肢としては同じ業界でより規模が大きい企業に就職します。
売上や給料、カバー領域といった面でより大きく安定していたことが主な理由です。
このインターンはどんな学生にオススメ?
IT業界に興味のある学生であればSIerという仕事はみておくべきだと思います。
その中でも新日鉄住金ソリューションズは企業としての知名度や安定感、技術力の高さやカバーする領域、また社員との距離感や接しやすさなどとてもバランスの良い会社に思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
私が参加したこのインターンシップは8月開催のもので、経団連に加盟するような大企業ではとてもはやく開催されてものでした。大学3年生の夏から大きな会社でインターンする人は良い意味で意識の高い人が多く、参加者のレベル(出身大学やコミュニュケーション能力)が総じて高いように感じます。また、インターン参加のために筆記テストやES、面接があり早い段階からそういったものに慣れ対策する良い機会だと思います。また、内容も業界全体の理解につながるものでありその後の就活に役立つものでした。機会がありましたら参加してみると良いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
【5/29@大阪】 みん就フォーラムの新卒・インターン関連募集