乃村工藝社の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・乃村工藝社のインターンシップ(2017卒)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
乃村工藝社のインターンシップ(2017卒)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 株式会社乃村工藝社 |
参加期間 | 1週間 |
参加時期 | 3年生の2月 |
大学名、学部名 | 大阪工業大学 工学部 |
卒業予定年 | 2017年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
自身が建築関係の学部学科を専攻していたこともあり、もともと建設業界での就職を視野に就職活動を行なっていました。建設業の中でも内装業に非常に興味があり、特に総合請負での内装業務を行う、ディスプレイ業界というものを知りました。その中で業界最大手の会社であったため、大手であれば将来も安心であると感じていましたし、hpなどで企業について調べるうちに実際にインターンに行った企業が非常に魅力的だと感じたからです。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
まずは企業について調べることで企業分析を行い、知ることから始めました。
ES、面接の内容
自己紹介から始まり学生時代にどのような事に取り組んできたのか、
建築専攻の人が多いためこれまでどのような建築的な作品を制作してきたのかを自己PRの時間があります。その後はPR内容などをもとに質疑応答の時間でした。
インターンシップで体験した仕事内容
総合内装請負業ということで、企画・デザイン・設計・計画・制作・アフターフォローまでを一括している会社なのですが、実際に建築現場に行くことはありません。インターンシップでの主な内容は建築ができる流れの中でも上流の仕事であるデザイン・設計・計画の部分を1週間行いました。人によっては様々だったのですが、私は特に設計〜計画〜制作の流れを体験しよう。という形のものでした。
実際にデザイナーがデザインしたものを、設計図として図面に落とし込んでいきます。この際にしっかりとデザイナーと打ち合わせをしながらデザイナーを思い通りのものを正確にしていきます。この作業が終わると出来上がった設計図をもとにここから実際に製作する際に必要な詳細な部分までを記した施工図と施工時にここからまた落とし込んでいくことと、施工時の作業はどのような作業があり、納期にしっかりと収めるためにはどのような手順踏めば良いのか、時間を考えてどれだけの人工が必要なのかを出していきます。この作業を行うことで壁や間仕切りは実際にはどのように立てるのか、その際に壁の中に配線を通すタイミングはいつかを正確に出していきます。また、今回の工事でどれだけの費用がかかっているのかなども計算していきました。
インターンシップで得たものや成長できた点
建築学生だったため、多少の知識はあると自負していたのですが、じっさいには知らない事がほとんどで、今まで書いてきた図面は本当に製作できるような状態の図面が一つもないのだと思い、建築の世界のおもしろさを知る事ができました。
思い描いた建築物を実際のものにするにはどれだけの人が関わり、どれだけの時間が使われいているのかを実感する事ができました。それによりどのようなデザインにすれば制作しやすいのか、という新しい目線を取り入れてデザインに取り組む事ができるようになりました。
インターンシップの報酬
無し
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
その後、私はインターンシップを受けた会社に入社しました。理由はインターンシップの時に実際に自分自身が図面をもらってからこれがどのように出来上がって行くのかを想像しながら計画を進め、私の計画を元に制作が進められることに魅力を感じたからです。
このインターンはどんな学生にオススメ?
建築学生は特にオススメです。むしろ建築学生以外の方はあまりお勧めできません。建築が好きであればおすすめです。
特に大きな建築が好きな方よりも、内装やインテリアが好きな方はやっていて非常にワクワクする事ができます。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンシップは未経験で何も知らなくても実際に社会で業務を行う事ができる少ないチャンスです。なのであんまり興味がないと感じている分野のことについて扱っている会社にも行ってみていいと思います。実際に働きだしてやっぱり向いていない、好きじゃないと思っても簡単にはやめられないことの方が多いです。社会には本当に様々な仕事があります。私たちが当たり前だと思っている事すべてが誰かの仕事で成り立っていますから。探せば仕事は山ほどあります。その中から一つを短い就職活動中の期間で選ぶのは難しです。一生の仕事になるかもしれない事を早く就職活動を終わらせたいという気持ちで終わらせてはいけません。周りの人はひとつ決まれば終わりかもしれませんが、最後まで粘って頑張ってください。応援しております。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
TOYO TIRE株式会社の新卒・インターン関連募集