京阪ホールディングスの短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・京阪ホールディングスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
京阪ホールディングスのインターンシップ(2021卒,9月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | 京阪ホールディングス |
インターンシップ名 | |
参加期間 | 3日間 |
参加時期 | 大学三年生の9月 |
職種 | 総合職 |
大学名、学部名 | 同志社大学経済学部 |
卒業予定年 | 2021年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
関西地方での就職も視野に入れており、関西の企業であれば幅広い事業を行っている鉄道会社が面白そうだと思い興味を持ったから。
また、社員の方と知り合う機会があり、社員の方の人柄や考え方に魅力を感じていたため、実際の企業の雰囲気や業務について知りたいと考えたから。
関西の鉄道会社の中でも駅からの都市開発やレジャーの事業に力を入れていると感じ、またひらかたパークを筆頭に、広告手法や広報が面白いと思い競合他社より魅力的に感じていた。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
事業内容が幅広いので、各事業領域の事業内容を把握することを意識した。
ES、面接の内容
参加までのフローは、
ES→ウェブテスト→面接。
ESとウェブテストのボーダーはそれほど高くないと思われる。ウェブテストの形式は玉手箱。
ESの内容はインターンシップを志望する理由と学生時代力を入れたことの2つで非常にシンプル。面接は学生3社員2の集団面接。がくちかの深掘りが中心。
インターンシップで体験した仕事内容
3日間通してのメインのワークのテーマは「京阪ホールディングスでの新たな新卒採用活動を立案する」というもの。
他の事業会社のような新規事業立案ではなく、新たな「採用活動」の立案というところが珍しく、ホールディングスらしさが出ていたと思う。
本テーマがメインとはなっているものの、インターンシップの3日間のうちこのワークに充てられた時間は全体の三分の一から半分ほどで、あまりワークに力を入れているという感じではない。(しかし、社員さんは限られた時間の中でも行動のチェックや評価を行っているように見えたので注意が必要である)ワーク以上に事業理解に力を入れており、各事業領域の社員の方の講演や座談会、運営施設への訪問(くずはモールやひらかたパーク、京都駅前の新しい京阪グループのホテルなど)が行われていた。
最終日には立案した採用活動のプレゼンと質疑応答があり、優勝チームの発表も行われる。
ワーク中も発表中も雰囲気は非常に穏やかであり、論理性も重要であるが人柄や協調性のアピールも必要だと感じた。
インターンシップで得たものや成長できた点
京阪ホールディングスの事業領域は本当に幅広く、また実際に運営している子会社とは別でホールディングスとして運営しているため、ホールディングスの社員の在り方や働き方はホームページなどだけでは把握しにくいものがあった。しかし、実際に社員の方とお話する時間を多くとっていたことで、企業への理解はかなり深まったように思う。
一方で、やはり日本の昔からある企業らしさも感じたため、カルチャーとはマッチしないのではないかという懸念点も生まれた。
参加する学生は様々なキャラクターの方がいるので、協調性を持ちながらワークをするための練習としてはかなり役立つと思った。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
通信業界に就職予定。
理由としては、個人的な都合で関西での就職にこだわらなくてもよくなったことと、社風や今後の方向性がマッチしていると考えたから。
事業領域の幅が広い企業に就職したいという思いは変わらなかったが、その中でも鉄道業界と通信業界を比較した際に、自由な文化・先進性・新規事業への注力度合い、など主にこの3点において通信業界のほうが勝っていると感じたため通信業界への就職を決断した。
このインターンはどんな学生にオススメ?
鉄道業界に興味がある学生。関西での就職を目指す学生。個人でガツガツより協調性を持ってリラックスしてインターンを過ごしたい学生。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
このインターンシップは、雰囲気だけ見ると選考に関係ないように感じますが、実際のところは参加実績やインターンシップ時の行動などでおそらく評価や優遇がなされていると思います。そのため、協調性やリラックスして参加することを忘れない一方で、気を抜かずにしっかりワークに取り組む意識が必要です。
また、ワーク慣れしていない人も多い印象を受けたので、ほかのインターンシップでワークに慣れてから参加したほうがいいかもしれません。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社に関する他の記事も見てみよう
パナソニック インフォメーションシステムズ株式会社の新卒・インターン関連募集