花王の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧
目次
- ・花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
- ・花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
花王のインターンシップ(2020卒,1月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
花王 |
インターンシップ名 |
花王 システム系インターン |
参加期間 |
五日間 |
参加時期 |
2019年1月中旬 |
職種 |
SE |
大学名、学部名 |
慶應義塾大学 理工学研究科 |
卒業予定年 |
2020年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
自分はIT系に興味を持っていたのだが、メーカーなどのSEとして働く場合とITや通信の企業で働く場合はどのような違いがあるのかあまり理解していなかったので、参加して実際に経験してみようと思いました。
また、プログラム経験などはそこまで重要視されないと聞いていたので、自分でも参加できると考えた。実際に参加してみて、文系の方なども混じっていたので間違いないと思います。
ただその分初心者でも出来るコードしか書かないので、経験者は拍子抜けするかもしれません。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
ホームページ内のSE職の方のインタビューを読んだ
ES、面接の内容
ESは①インターンシップに応募する
理由を入力してください。②第1希望の研修テーマ(ロジック解析)を選んだ理由を入力してください。
面接では研究内容やプログラム経験がある場合は何が書けるのかなどがメインだった。
インターンシップで体験した仕事内容
エクセルのVBAというプログラムを使ってシフトの作成を行った。
その中でどのように制約条件を付けて最適にプログラムを回すかをメンバーで考えて実行した。
私は大学の授業で少しだけVBAを触ったことがあったのだが、そうでない文系の方でも社員の方が親身に指導して下さるので、そういった点に関しては問題ないだろう。オペレーションズリサーチ等の知識があるとわかりやすいので予習すると良いかもしれない。
最終日は各チームごとにパワーポイントを使ってプレゼンを行った。
その後は懇親会があり社員の方と沢山話す機会がある。またインターンシップの後に参加者と社員の方でランチをする機械などもある。
ワークの進め方に関しては決められた手順は無く、非常に自由度が高い。
少数チームなので一人一人の意見が非常に大切。各チームにはプログラミングが出来る人とそうでない人を必ず分散させて組んでいるので、自分に出来る事を積極的に活かしていくと良いだろう。
インターンシップで得たものや成長できた点
簡単なプログラミングでも十分に会社のシステムを変える事が出来る事を理解した。逆に言うと、大手企業はITが進んでいない事が多く、そういった業務の最適化をするのが社内SEなんだと理解した。
また、企業によっては子会社にコードを書く事を任せて、中のSEの方はSIとして働く事もあり、だからこそ文系やプログラミング経験のない方でも雇われる可能性があるという事を理解した。こういった事を理解せずに会社を選ぶと今後為になる知識が身につかない場合もあるので注意が必要だと感じた。
インターンシップの報酬
なし
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
私はインフラやITなどの業界を見ていたが、少しだけメーカーなどのSEになりたいという気持ちは少なくなった。というのも社内SEは会社内のシステムに関する知識はつくものの、転職などに対応したスキルは身につかないと考えた為である。現在では通信業界などに興味を持っている。
このインターンはどんな学生にオススメ?
大手企業のSEに興味がある学生
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
社員の方には気軽に質問できる環境にある為、沢山の関わりを持つ事が出来、その後のランチ会などでも接触がある為、情報量は非常に多くなると考えます。メーカーのSEに興味のある学生は参加して損はないと思います。よくあるIT系のインターンシップだと参加者が多すぎて聞きたい事を質問できない事も多いですが、花王のインターンは少人数なので沢山の質問が出来るだけでなく、参加者とも非常に仲良くなれます。
また、他のIT職に比べて母体の花王という価値が大きいため、福利厚生や収入も高く、のんびり働けると思います。そういった意味で、一つの会社で一生働く気がある方にはとても良い労働環境でしょう。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アルテリア・ネットワークス株式会社に関する他の記事も見てみよう
花王のインターンシップ(2016年卒,8月)体験談
インターン、学生情報
企業名 |
花王株式会社 |
インターンシップ名 |
花王技術系インターンシップ |
参加期間 |
10日間 |
参加時期 |
2015年8月 |
大学名、学部名 |
早稲田大学大学院先進理工学部 |
卒業予定年 |
2016年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
自分が日々行っている研究活動が社会ではどのように実践されていくのかといった、よりリアリティーのある感覚を身に付けたかったという思いから、花王技術系インターンシップに参加することにしました。また、ちょうど夏季休暇の間だったことも理由のひとつです。また、当初私の研究室の同期は結構な割合がどこかの企業のインターンシップに参加していたので、自分も有名企業のインターンシップに参加することで洗練されたいという思いがありました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
企業理念などをしっかり把握しました。
ES、面接の内容
花王技術系インターンシップのエントリーシートはいたってシンプルで、
インターンに参加する目的がまずひとつ、それから自分が今行っている研究内容に関して説明する欄が設けられていました。インターンシップ中にそれを発表する時間もありました。
インターンシップで体験した仕事内容
花王技術系インターンシップでは実際に現場ではたらくという体験を通して学んでいくというスタイルが一貫していました。最初に集まったインターンシップ参加学生は二日目以降はそれぞれ専門とする分野の現場に分散させられました。
私は科学系の研究室に配属されていたので、化学系の職場に活かされました。そこでは家庭用洗剤や洗顔料などを開発しており、実際にどのようなことを気を付けて研究を行っているのかということも、その現場で実際にはたらいている社員の研究員から話を聞くことが出来ました。
実際の職場風景を見学してからは、自分自身も研究作業着に着替え、新規な洗剤の研究開発の実験に参加しました。研究の手順に関しては、大学院で日々行っているような手順とあまり変化がなかったのですが、研究対象が「新規な洗剤」というかなり私たちの日常に近い研究対象であったので、研究のやりがいというものをしっかり学べる機会となりました。
最終日には、この10日間で学んだことをインターンシップに参加した学生の間で、ディスカッション形式で共有し、最後には花王側からこれからどのように就職活動を行ってもらいたいかという話を聞くことができ、非常に貴重な経験となりました。
インターンシップで得たものや成長できた点
花王技術系インターンシップの一番の魅力は、「社会とのつながりを実感できる」というところにあると思います。大学院の研究内容はかなりアカデミア寄りの内容であったため、社会とのつながりというものを意識できたことがあまりありませんでしたが、花王技術系インターンシップではその大切な部分をしっかり意識することが出来ました。この経験から、日々の研究活動もその「社会とのつながり」を意識しながら、進めていくようになりました。
インターンシップの報酬
交通費は全額支給でした。
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンシップに参加する以前よりも自分が目指していた研究を研究職に魅力を感じるようになりました。また、研究職よりももっと社会と密接なところにある開発職にも興味を持つようになり、応募する企業は研究職と開発職の両方選びました。
このインターンはどんな学生にオススメ?
大学での勉強がマンネリ化してしまっていたり、大学に入学したばっかりのフレッシュな生き生きとしたモチベーションが薄れてしまった学生の方は、花王技術系インターンシップに参加することでそれらを取り戻すことができるのでおすすめです。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
花王技術系インターンシップは10日間と少しばかり長期にわたりますが、一日一日が充実しており、その日ごとに学ぶことが出来る内容が変わっていくので、非常に充実した10日間を送ることが出来ます。また、花王がどのような研究をしており、どのようなことを大切にしているかといったホームページからは知ることが出来ないような内容も満載なので、花王を志望企業に入れている就職活動生の方は絶対に参加した方が効率がいいインターンシップです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
アルテリア・ネットワークス株式会社の新卒・インターン関連募集