デロイトトーマツ税理士法人の短期インターンシップ体験談です。
短期インターンシップへの参加を検討している学生は、ぜひ参考にしてみてください!
インターンシップ体験談一覧

目次
- ・デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談
- ├インターン、学生情報
- ├インターンシップに参加した理由、きっかけ
- ├インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
- ├ES、面接の内容
- ├インターンシップで体験した仕事内容
- ├インターンシップで得たものや成長できた点
- ├インターンシップの報酬
- ├インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
- ├このインターンはどんな学生にオススメ?
- └インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
デロイトトーマツ税理士法人のインターンシップ(2015卒,12月)体験談
インターン、学生情報
企業名 | デロイトトーマツ税理士法人 |
参加期間 | 3カ月 |
参加時期 | 4年生の12月 |
大学名、学部名 | 獨協大学 経済学部 |
卒業予定年 | 2015年 |
インターンシップに参加した理由、きっかけ
元々、公認会計士になりたくて、大学のほかに専門学校に通っていました。ちょうどその時、デロイト・トーマツ税理士法人に就職の決まった友人から誘いがあって、インターンに参加することにしました。
ずっと勉強をしていたのですが、少し迷いや不安なども感じており、そこで働くことによって仕事をするうえでどういった環境や内容か体験できることに魅力を感じました。また、勉強を続けるにしろ、就職するにしろ少しでも選択の幅を広げられたらと思い参加しました。
インターンシップ参加のための選考や参加に向けて準備したこと
公認会計士の勉強をずっとしていたので、会計の知識はあるものの、税に関してはあまり専門的に勉強をしていなかったのでそこを補強する形で勉強にとりくんでいました。
ES、面接の内容
ESは持参するような形だったので、大学に売っているような普通の履歴書に、
現在公認会計士の勉強している旨と実務を経験したうえで将来の進路に役立てたいとの記載をしました。また、面接では志望動機など履歴書に記載したようなものが少しとほとんどが雑談でした。
インターンシップで体験した仕事内容
インターンは三か月程で主な仕事内容は確定申告に必要なデータや書類の整理や、簡単な計算でした。シフト制であり、ある程度自由の利くインターンだったため、最初の一カ月は週に3.4日ほどで仕事をしていました。そのころは1.2時間で終わるような、書類の整理や、データの打ち込みを何件もこなす感じでした。インターンをまとめる方がいたのでその人の所で仕事をもらい、終わったら別の仕事をするといった形でした。特別な知識は必要なく、簡単な作業でした。
二か月目からは、週5,6日でシフトを組み、直属の上司のようなものができました。その方から、長期的な仕事をふってもらう形になりました。そこでは少しだけ税に関する知識や、会計の知識が必要となりました。会計のほうは問題なかったのですが、税に関する知識は教えていただきながら仕事をしていました。主に税率に関することや、所得税、住民税に関することでした。ただ、データ入力が主な仕事ではありました。しかし、実際の職場の環境や、必要な知識、仕事の内容など深く知ることができたので良かったです。私以外にも何人かいたのですが、同じように担当ができたものもいれば、短期的な仕事をこなしていくだけの人もいました。
インターンシップで得たものや成長できた点
得たもので一番大きかった点は自分の将来をどうするか決定づけることができたという点です。実際に働いてみることによって未来の自分を想像することにつなげることができました。こればかりは、インターンに参加していなかったらできなかったと思います。また、自分と似たような環境の学生や、そこに就職したくて参加している学生など目標は違えども志が似たような人たちに出会えたことは大きかったです。その中の幾人かは今でも交流があるので、そういった人たちと友人に慣れたのはよかったです。
インターンシップの報酬
時給1000円
インターンシップ参加後の現在興味のあるor就職予定の仕事、その理由について
インターンを終えた後は再び公認会計士の勉強を再開しました。やはり、インターンを通じて数字を扱う専門的な職業に就きたいと強く思うようになり、目指すことに決めました。実際に働くことでイメージがつきやすくなったおかげだと思います。
このインターンはどんな学生にオススメ?
私と同じように数字を扱う専門的な職業に就きたいと思っている方に向いていると思います。能力や技術はなくともこれから身に着けられるので、数字のチェックやデータ整理など慎重で真面目にできる方が向いていると思います。
インターンシップに関する後輩へのアドバイス等
インターンの時点では特別な知識やスキルは特に必要ないが、実際に働くとなるとそうはいかないので、もし、就職を考えるのなら働いてからも勉強をきちんとする覚悟が必要だと思います。しかし、実際には働きながら資格を習得するほど勉強するのはとても困難で、今期のいるものだと思います。なので、きちんと勉強をし終えてからでもインターンがいいと思いますどちらにせよ、専門的な知識が必要な仕事なので勉強を続けていく意識をもちながらインターンに臨むことをお勧めします。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。