「インターンシップに興味はあるけど…」。就職活動の時期が近づき、インターンに参加しようか迷っている就活生も多いと思います。インターンは就職活動で有利になるということをよく聞くと思いますが、どういった面で有利になるのでしょうか。
今回は、「そもそもインターンシップとは」、また「インターンの経験はどう就活に有利に働くのか」について解説します。

- ・そもそもインターンシップとは
- ├短期インターン
- └長期インターン
- ・なぜインターンシップに参加すると就活に有利なのか
- ├早期内定につながる
- ├他の企業の選考で実務経験をアピールできる
- ├インターンに参加している人を書類選考で優先的に通す企業もある
- └社会人との会話で身につけたビジネスマナーは面接で良い印象を与える
- ・インターンシップにまつわる疑問
- ├インターンシップは就活生しか参加出来ない!?
- ├インターンシップはいつ行くべき?
- └就職希望先以外のインターンシップでは意味が無い?
- ・インターンを就活に活かせる経験とするには
- ├インターンの目的を明確にする
- ├積極的な姿勢を示す
- └インターンシップに参加するにはどうすればいい?
- ・まとめ
そもそもインターンシップとは
インターンシップとは学生が就職前に企業で就業体験をすることです。インターンシップは期間によって大まかに短期インターンと長期インターンに分けることができます。
短期インターン
短期インターンは1日~1ヵ月の開催期間のインターンを指します。長期休暇の時に大企業が実施することが多く、実施内容は企業の概要説明などの会社説明会とほぼ変わらないものや、インターン生でテーマに沿ったグループワークをやるものなど多岐にわたります。会社や業界について知ってもらおうとする意味合いが強いので、多くの短期インターンは無給です。業界・企業研究を進めたい方に短期インターンはおすすめです。
長期インターン
長期インターンは数か月~1年の長期間にわたって開催され、主にベンチャー企業で実施されているインターンです。社員とほぼ同じ業務を体験することができ、その職種や働き方に対する自分の適性を知ることができます。自分に合う職種や働き方を入社前に知ることは、就活で企業選びをするときに役立ちます。未経験の人でも気軽に参加できるようサポート体制が充実しており、給料も発生するので1,2年生でバイト代わりにインターンに行く人もいます。
なぜインターンシップに参加すると就活に有利なのか
早期内定につながる
短期長期問わず優秀なインターン参加者に企業が就活解禁前に内定を出すことがあります。外資系やベンチャー企業などの経団連に所属していない企業が内定を出すことが多いです。内定が出なくても、後日書類選考なしといった特別選考に招待されることがあるので、興味のある企業のインターンには積極的に参加してみるといいでしょう。
他の企業の選考で実務経験をアピールできる
長期インターンの経験をエントリーシート(ES) や履歴書でアピールする就活生は多いです。実際に業務を経験したことで得た業界や企業についての知識をES等に盛り込めばより説得力のある文章になります。インターン先と志望企業とで業界が違っても、インターンで課題を乗り越えた経験は学生時代頑張ったこと(ガクチカ)でアピールすることができます。
インターンに参加している人を書類選考で優先的に通す企業もある
インターンに参加するということは、選考前にその企業に興味があるというアピールにもなります。企業によってはESだけでなく、インターンや説明会への参加率なども見て選考の合否をきめるところもあるそうです。説得力のある志望動機を書けても、インターンに参加していないと滑り止めで受けているなどのマイナスな印象を与えてしまうこともあります。少しでも興味がある企業のインターンには参加しておくことをおすすめします。
社会人との会話で身につけたビジネスマナーは面接で良い印象を与える
長期インターンではビジネスの場で社会人の方と話す機会が多いです。最初は緊張したり間違った言葉遣いをしてしまうこともあると思いますが、何回も会話をすることでビジネススキルやマナーを、経験を積みながら覚えていくことができます。その経験は就活の面接でも活きてきます。ビジネスの場で培った正しい言葉遣いや敬語を使うことで、面接官に良い印象を与えることができます。またインターンで社会人と話す経験を積み、場慣れすることで、面接でも落ち着いて回答できるようになれます。
人気インターン締切をまとめてチェック!
インターンシップにまつわる疑問
インターンシップは就活生しか参加出来ない!?
インターンシップは就活生でなくても参加できます。近年多くの企業で、学年不問のインターンシップが増えてきています。
3年生向けの就職サイトに載っていたとしても対象のところに大学生や学年不問と書いてあれば、大学1年生でも、就活が終わった大学4年生でも参加することができます。大学1年生であれば就職活動の前に、憧れのあの企業に3回(年1回)もチャンスがあります。就活生ではないからという理由でインターンシップをあきらめないように!
インターンシップはいつ行くべき?
意外と知られていませんが、募集は年中行われています。就職活動にあまり近すぎても経験を十分に活かすことが出来ないので、余裕のあるスケジュールで活動を行うのが良いでしょう。
もっとも、望む学生全てにチャンスが与えられるわけではありませんので、行ける時に行くのが正解かもしれません。そう、今探してみるべきなのです!
就職希望先以外のインターンシップでは意味が無い?
インターンシップが就職に有利になるということでしたが、希望する会社以外にインターンシップに行く意味が無いかというとそれは少し違います。例え業界、分野が違ってもインターンシップで得ることは必ずあります。
その仕事が自分に向いているのか向いていないのかを判断するのは、とても難しいですよね。多くの学生がイメージしている仕事の内容と実際の仕事の内容はギャップがあるのが現実です。イメージと現実のギャップを理解し、自分が向いていない場合でも向いていないと早期にわかるだけでも就職活動や将来のキャリアにはとても役に立ちます。
いろんな会社を見ることが出来るのは学生の特権ですので、就職希望先以外にも、いろんなインターンシップを経験してみるのがいいでしょう。
インターンを就活に活かせる経験とするには
インターンの目的を明確にする
はっきりとした目的意識があるかどうかで、得られるものが変わってきます。目的もなく、ただなんとなく参加するだけでは、学べるものも少ないでしょう。インターン先でもやる気がないと思われては、就活に有利に働くはずもありません。
「業界研究を深めたい」「実際の仕事内容を知りたい」「いろいろな仕事を実際に経験してみたい」。目的によって、短期インターン、長期インターンどちらかにするかも変わってきます。やみくもに応募するよりも、まずはインターンに参加する目的や得たいものを明確にしましょう。
積極的な姿勢を示す
慣れないインターンシップという経験では、「まだ学生だから」「何もわからないから」という気持ちになるかもしれません。しかし、インターンに参加する際は、できるだけ積極的な姿勢を示すようにしましょう。
受け身でいるよりも、積極的に先輩に質問や提案をしてみてください。「こんな経験がしてみたい!」「もっとこうしたことを教えて欲しい」とお願いすると、やる気が伝わり、経験の幅も広がりますよ。
インターンシップに参加するにはどうすればいい?
一番のおすすめは、インターンシップ紹介のサイトやサービスを利用することです。あらゆるジャンルの企業のインターンシップ情報が集まっており、マッチングや紹介をしてくれるサービスもあります。就活生に限らず、すべての大学生が対象となっているので、どう探していいかわからないという方はこうした専門のサービスを利用してみましょう。
実際に就職を希望する企業がある場合は、ホームページを調べてみたり、直接問い合わせてみるのもいいでしょう。大学のキャリアセンターや就職活動についての相談窓口がある場合は、そちらで相談してみるという方法もあります。OB・OG訪問や、大学の先生に質問してみるのもいいですね。
まとめ
このようにインターンシップには様々な疑問がついて回ります。不安に思う就活生も多いでしょう。
一般的に言って、インターンは経験して損をすることのない貴重な時間となると言えます。しかし、ただ経験すればいいというわけではありません。経験を活かして初めて意味を持つということを忘れないことが大切ですよ。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16