インターンシップを学生のうちに体験できるのはとても素晴らしいことですが、インターンシップに参加する目的は明確になっているでしょうか?
就活でインターンに参加する際は目的意識をしっかりと持つことが重要です。参加するだけでなくインターンシップを体験する目的を明確にしておくと、より充実したインターン体験ができるでしょう。
企業がインターンを開催する目的や、就活生がインターンに参加するメリットなど解説します。

- ・インターンシップ活用のポイントは目的設定
- ├就活生はインターンに参加すべき?
- └インターンシップで大切なのは何を得るか
- ・インターンの参加目的を明確にすべき理由
- ├インターンの参加目的は必ず聞かれる
- ├目的がないと得られるものが少なくなる
- ├評価されやすくなる
- └自分の成長を加速させられる
- ・インターンシップの参加目的の例
- ├企業のことをよく知りたい
- ├仕事内容を知りたい
- ├職場の雰囲気が知りたい
- └スキルを身につけたい
- ・企業がインターンシップを実施する目的
- ├会社のことを知ってもらうため
- ├優秀な学生を確保するため
- └入社後のミスマッチを減らすため
- ・短期インターンと長期インターンの違い
- ├短期インターンの特徴
- └長期インターンの特徴
- ・短期インターンに参加するメリット
- ├業界のことを知ることができる
- ├自分のやりたいことを見つけられる
- ├多くの学生に出会える
- └社会人の方と話すことができる
- ・長期インターンに参加するメリット
- ├向き不向きを確認できる
- ├学生のうちから社会人としてのスキルが身につく
- └社会人の方との繋がりができる
- ・どんな学生がインターンシップに参加するべきか
- ├就職をするつもりだけど、業界のことがなにもわからない学生
- ├業界も決まっているし、興味のある企業がすでにある学生
- └身につけたいスキルが明確な学生
- ・まとめ
インターンシップ活用のポイントは目的設定
就活生はインターンに参加すべき?
近年はインターンシップに参加することが定番となっていますが、インターンシップに参加したからといって必ずしも就活で有利になるとは限りません。
しかし、一部の外資系企業の場合はインターンを重視している企業が多く、インターンへの参加が本選考にエントリーする条件となっていることもあります。インターンシップを企業説明会のような位置づけと考えている企業も少なくないため、有利になるかどうかは企業によって異なります。
インターンシップで大切なのは何を得るか
インターンシップに参加すれば、それだけで就活で有利になったり、スキルが身についたりすることはありません。インターンシップを有意義な体験にするには「目的意識」をしっかりと持つ必要があります。
インターンシップの内容は企業により異なるため、目的に合ったインターンシップを選ぶ必要があります。インターンに参加するなら、まずは参加目的を明確にしましょう。そして目標によって、「長期か短期か」「講座型か体験型か」など、参加すべきインターンシップを選ぶようにします。
インターンの参加目的を明確にすべき理由
インターンの参加目的は必ず聞かれる
多くのインターンシップには選考があり、ES(エントリーシート)や面接では必ずと言っていいほど、なぜインターンシップに参加したいのかという「志望動機」を聞かれます。
人気の高いインターンシップの選考は何段階もあったり、多くの学生が応募するため競争率も高くなります。高い倍率の選考を突破するには、「担当者の目にとまるような印象的な志望動機」がポイントとなることも多いです。参加目的が明確になっていないと、担当者を納得させられる回答ができない可能性が高いです。
目的がないと得られるものが少なくなる
ただなんとなくインターンシップに参加するのと、目的を明確にして参加するのとでは得られるものが大きく変わります。
参加目的が明確になっていないと、「ただ参加するだけ」「言われてことをこなすだけ」になってしまう可能性が高いです。せっかくインターンシップに参加するなら、目的を明確ににして最大限の成果をあげることを目指しましょう。
評価されやすくなる
インターンシップでの学生の行動は社員や人事担当者などにより評価されていることが多いです。目的が明確になっていると自然と積極性が出て、企業の担当者に評価されることが多くなります。
外資系の企業のインターンでは、インターンで優秀な成果をあげた学生が本選考で優遇されることはめずらしくありません。自分の成長にもつながり、就活本番でも有利になる可能性が高くなるのです。
自分の成長を加速させられる
目的が明確になっていると、自分の成長をスピードアップさせることができます。目的が定まっていると、目的をどれくらい達成できたか、どんな点を改善すればさらに目的達成に近くかを検証しやすくなります。
インターンシップの参加目的の例
企業のことをよく知りたい
学生がインターンシップに参加する目的として一番多いのが、「企業をもっとよく知りたい」「企業理解を深めたい」というものです。実際にインターンシップの内容は、業界や企業についての説明を講座形式で聞くものが多くなっています。
仕事内容を知りたい
学生にはイメージしづらい仕事の場合など、仕事内容を知りたくてインターンに参加する学生も多いです。仕事内容について詳しく知りたいなら、「職業体験」ができるインターンシップに参加しましょう。実際の仕事体験ができなくても、グループワークを通じて業務内容を体験できるプログラムもあります。
職場の雰囲気が知りたい
志望企業を決める際に、職場の雰囲気を知っておくことは大切です。これは会社説明会などではわからないことなので、インターンシップに参加する目的となっていることが多いです。
職場の雰囲気を知るには、実際に社員がどんな様子で働いているのかがわかる「職場見学」が組み込まれているインターンシップに参加するのがいいでしょう。どんな人が働いているのかが知りたい場合は、社員との座談会や社員に直接質問できる時間が多めに設けられているプログラムを選ぶようにします。
スキルを身につけたい
スキルを身につけたいなら長期インターンシップに参加するのがいいでしょう。長期インターンシップなら社員と同じような仕事をさせてもらえることもあるので、オフィスワークの基本やビジネスマナーなどを身につけることが可能です。
企業がインターンシップを実施する目的
企業はどんな目的でインターンシップを開催しているのでしょうか?
会社のことを知ってもらうため
有名企業から中小企業、ベンチャーなど、世の中にはたくさんの企業があります。しかし学生に知られている企業は、一部の有名企業に限られていますよね。
インターンシップは企業が自社の事業内容や仕事内容を、学生によく理解してもらうチャンスでもあります。より多くの学生に企業のことを知ってもらうために、インターンシップは有効なのです。
優秀な学生を確保するため
多くの企業がインターンシップを開催するのは、優秀な学生をなるべく早い段階で確保したいという目的もあります。
インターンシップで優秀な学生を見つけ関係性を築いておけば、企業の魅力をアピールすることができるからです。
インターンで活躍したり成果をあげた学生は、本選考の初期段階のステップが免除されることもあります。
入社後のミスマッチを減らすため
履歴書やES(エントリーシート)、面接だけで学生の能力や企業との相性を判断するのはかなり難しいものです。そこで、学生との相性を見極めるのにインターンシップはとても役立ちます。
インターンシップを通じて仕事ぶりをみたり、深いコミュニケーションをとることで、社風に合うか、仕事への適性があるかなどをじっくり吟味することができるからです。
入社してから「こんなはずじゃなかった」と後悔することが防げるのは、企業にとっても学生にとっても大きなメリットとなります。
短期インターンと長期インターンの違い
インターンに参加するメリットについて詳しく紹介する前に、短期インターンと長期インターンの違いを説明します。
短期インターンの特徴
短期インターンは1日から1週間程度で行われます。無給の場合が多く、実際の業務に携わるというよりは、企業の概要を知ることが目的になります。5~6人程度の学生がグループになり、与えられたテーマに取り組む形式のものが多いです。サマーインターンと呼ばれるものは、短期インターンにあたります。
長期インターンの特徴
長期インターンは少なくとも1ヶ月以上続けて行われます。有給のことが多く、実際の業務に携わり社会人の方とともに仕事をしていきます。「学生として」というより1人の同僚として扱われることも珍しくありません。
こちらの記事もあわせて読もう!
短期インターンに参加するメリット
短期インターンに参加するメリットを紹介します。
業界のことを知ることができる
インターンシップを行っている会社や業界はたくさんあります。参加することで、まずはその企業や業界を知ることができます。グループワークを通じて、企業の業務内容を知ることもできます。
自分のやりたいことを見つけられる
学生がいざ就職活動をしようとしても、すぐに自分のやりたいことを見つけられる人の方が少ないです。このため、自分のやりたいことがわからないという悩みも出てきます。短期インターンをすることで、働くことのイメージが鮮明になり、やりたいことを考えやすくなります。
多くの学生に出会える
短期インターンには多くの学生が集まります。短期インターンにいる学生は、多少なりともその業界に興味があって参加しています。参加した学生同士で業界について知っていることや就活の情報を共有することもできます。
社会人の方と話すことができる
短期インターンでは、グループにメンターと呼ばれる人がついたり、インターンの終了後に社員の方との懇親会が予定されていたりします。社会人の方からフィードバックをもらったり、話したりできるよい機会になります。
長期インターンに参加するメリット
長期インターンに参加するメリットを紹介します。
向き不向きを確認できる
特定の業界や職業に就きたいと考えるのであればインターンシップに参加し、自分の夢とどのくらい離れているかなどを確認するようにしましょう。目的を修正したりすることも、インターンシップ期間では可能になってきます。事前に、向き不向きを確かめてから就職活動を行うとミスマッチを減らすことができます。
学生のうちから社会人としてのスキルが身につく
長期インターンの場合、営業や企画などの仕事を社会人の方と同じようにすることになります。営業する際も学生として扱ってもらえることはなく、取引先のひとりの社員としてみられることになります。このような環境で業務経験を積むことで、大学では得られないスキルを身につけられます。
社会人の方との繋がりができる
一緒に仕事をしている以上、長期インターンをしている会社の人との繋がりは濃くなります。繋がりができるという点では、短期インターンやOB・OG訪問と変わりありません。しかし長期インターンの場合、学生と社会人の壁がなく気軽に相談しやすいことが多いです。 就活に悩んだときに、じぶんの業務態度や価値観を知った上で気軽に相談に乗ってくれる大きな存在になります。
どんな学生がインターンシップに参加するべきか
ここまで、インターンシップに参加するメリットを紹介してきました。この章では最後にどのような学生がインターンシップに参加するべきか解説します。
就職をするつもりだけど、業界のことがなにもわからない学生
大学を卒業したら、院進せず就職するつもりではいるけれど、就活のイメージが湧いていない学生は短期インターンに参加することがおすすめです。
自己分析などをして興味のある業界が見つかれば、その業界の企業のインターンに参加しましょう。もし志望する業界も決まっていないという学生であれば、とりあえず手当たり次第短期インターンに参加するという方法もあります。
手当たり次第参加するときには、似た業界の企業は避けできるだけ幅広く参加するようにしましょう。
業界も決まっているし、興味のある企業がすでにある学生
興味のある企業がすでに決まっているときは、その企業のインターンに参加しましょう。企業のホームページから短期インターンや長期インターンの情報を探すことができます。
ゼミや研究室との兼ね合いで参加できそうなら、長期インターンに参加しましょう。長期インターンに参加することが難しい場合でも、少なくとも短期インターンには参加しましょう。
身につけたいスキルが明確な学生
営業力であったり、マーケティング力であったり、身につけたいスキルが決まっているときには、スキルを身につけるためにインターンに参加することもできます。
こちらの記事もあわせて読もう!
まとめ
学生の間に、自分の行きたい方向を試してみることが出来るのがインターンシップの大きなメリットです。実際に社会に混じってみることで、多くのことを学ぶことが出来ますし、「もしわたしなら」と考えることも出来ます。ぜひ参加してみるといいでしょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16