【例文多数あり】商社の志望動機の書き方

多くの学生がエントリーする人気業種の代表格である商社。どこも倍率が高いので、ESでも面接でも聞かれる可能性の高い志望動機は、しっかり練って評価されるものに仕上げましょう。
ここでは、商社の志望動機の書き方を例文と併せてご紹介します。

商社志望の学生必見!志望動機の書き方
目次

商社は「総合商社」「専門商社」の2種類に分けられる

商社には総合商社、専門商社の2種類があります。その違いは何でしょうか?

百貨店に例えられる総合商社

総合の名の通り、様々な商材を扱うのが総合商社です。そもそも商社自体は商材を持たず、売り手と買い手を繋ぐトレーディングビジネスを中心にしていました。最近ではインフラや資源開発への先行投資、事業投資などにも力を入れています。

現在日本では、三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、三井物産、住友商事の5大商社に、豊田通商、双日を加えた7社の総合商社が有名です。

専門店に例えられる専門商社

特定の業界、分野に特化した商材を扱う商社が専門商社です。売り上げ比率の50%以上が特定の製品で占められている商社が、専門商社と定義付けられています。
分野は、食料品、インテリア、繊維・アパレル、石油化学、電気機器、医療機器、自動車など、多岐にわたり、大手メーカーの系列企業であることも多いです。

企業数が多いため、総合商社に比べて入社の難易度もぐっと下がります。また、軒並み高収入である総合商社に対し、取り扱う商品や業界によって、年収に差があります。

総合商社の志望動機では将来的な展望をアピール

総合商社での志望動機を書くためには次のような手順を踏むようにしましょう。
1.業界研究(総合商社と専門商社の違い、企業毎の特徴)
2.自分と商社での仕事を結びつける。
3.裏付けとなる具体的なエピソードを考える。
4.就職してから成し遂げたいこと・貢献できることを明確にする。

一言で総合商社と言っても、強みとしている領域が異なりますので、どうしてここの商社でなければならないのか説明できるように、業界研究を行うことが必要です。

業界研究を十分にした後に、どうして私が総合商社での仕事をするのか考える必要があります。自分の強みや弱み、価値観の軸と商社での仕事を結び付けられるようにします。この時に、目の前の面接官が納得行くように、できるだけ具体的なエピソードも組み込みましょう。ここまでは他の業界の志望動機を書く方法とあまり異なりません。

総合商社が特に求めている人材は、行動力のある人材です。常に、新しい分野に商機を見出しビジネスを開拓してきた総合商社では、従来の枠にとらわれず能動的に働ける人材が必要とされています。

そのため、就職したらどんなことを成し遂げたいと考えているのか、自分は企業にどんな貢献ができるのか、といった将来的な展望をアピールし、「この学生が入ったら、うちの企業はもっと成長しそうだ」と感じてもらえるような志望動機に仕上げましょう。

総合商社の志望動機:例文①日本の魅力を世界に発信したい

私は学生時代に47都道府県を旅行しました。それぞれの地域ならではの文化に触れる中で、自分が日本の文化を好きであると実感しました。留学生との交流経験から、彼らが日本の生活スタイルに憧れを持っていることを知り、日本では当たり前のことでも世界的には珍しいことがあることを知りました。私は日本の強みを活かすことで、より世界を豊かにできるのではないかと考えています。

それらの経験から、日本の強みを世界に発信できる新しいビジネスを創りたいと考え、様々なビジネスモデルを持つ企業を取りまとめました。中でも、御社は常に新しい商流を生み出しており、新たなビジネスを創ることができると考え志望致しました。御社に入社した際には、既存のビジネスモデルを学びつつ、積極的にチャレンジします。

総合商社の志望動機:例文②日本の技術を世界へ

私は学生時代、百貨店で開催された「日本のモノづくり展」にアルバイトとして参加しました。展示では世界で高く評価されている日本製品に触れました。実際に職人さんが製作する場面にも立ち会い、職人のモノづくりに対する誇りに心を打たれました。

そうした経験から、日本の技術力や品質の高い製品を、広く世界に発信する仕組みを作りたいと思い、商社で働きたいと考えるようになりました。商社の中でも少数精鋭の御社で、厳しい環境下で自分を成長させたいと思い志望致しました。

専門商社では企業の得意分野と絡めた志望動機を

専門商社の志望動機を考えるときにも基本は総合商社と変わらず、次の手順を踏むとよいでしょう。
1.業界研究(総合商社と専門商社の違い、企業毎の特徴)
2.自分と商社での仕事を結びつける。
3.裏付けとなる具体的なエピソードを考える。

しかし専門商社の志望動機を考える際には、自分と商社での仕事を結びつける時に一工夫必要になります。専門商社とは、前述した通り一つの商材に特化した業務を行っています。

そのため、その商材にフォーカスし、「なぜこの商材を扱う企業で働きたいと思ったのか」を、明確にアピールするのがポイントです。学生時代、自分が勉強・研究してきたことを活かせるようであれば、そこもしっかり伝えましょう。

専門商社の志望動機:例文①鉄鋼を扱う商社のケース

学生時代、新興国でのボランティアに参加しました。水道や電気などのインフラが不十分な地域で、日本では当たり前にあるインフラの重要性を強く感じました。中でも、全てのインフラの基盤になる鉄に興味を持ち、鉄鋼をメインに扱う商社で仕事がしたいと思いました。 海外での売り上げが大きい御社において、積極的に海外展開することで、グローバルに活躍したいという自分の目標も実現させてたいと考えています。

専門商社の志望動機:例文②畜産を扱う商社のケース

私は大学時代、畜産について学びました。大学の授業のひとつに、畜産を営んでいる農場での2週間の実習がありました。農場を経営されている方とじっくり話をする中で、生産者が作ったバターや牛乳などが消費者に届くまでの「物流」の重要さに気付き、生産物の物流に携わる仕事に就きたいと思うようになりました。

畜産物の最大手専門商社である御社なら、畜産物流の基礎を学べると思い、志望致しました。入社後は、大学で学んだ畜産学の知識も業務に活かせると考えています。

職種別の志望動機作成のポイント

総合職と一般職

商社の新卒採用では、総合職と一般職に分けて募集があります。総合職は営業、一般職は事務と考えるとわかりやすいでしょう。

総合職と一般職では仕事内容がかなり異なるため、求められるスキルも違ってきます。「総合商社」か「専門商社」かに合わせて志望動機をまとめたら、希望する職種に合わせた志望理由も付け加えておきましょう。

積極性やコミュニケーション能力が求められる)総合職

総合職は、営業として世界各地を飛び回ったり、様々な国の人と交渉をすることが多くなります。こうした仕事で求められるのは、「コミュニケーション能力」「語学力」「交渉力」「積極性」などです。

「アクティブで機動力がある性格を営業にいかしたい」「海外留学で身に付けた語学力をいかしたい」など、営業で自分のどんな素質をいかせそうかということを志望動機に盛り込んでみましょう。

正確さやサポート能力が求められる事務職

一般職は、内勤の事務業務がメインになります。書類作成や電話対応、来客対応などが多いため、「仕事の正確さ」「ビジネスマナー」などが求められる職種です。また、「営業のサポートをする」という立場に回ることも多いでしょう。

「事務のアルバイトで迅速かつ正確に仕事をこなすことに達成感を感じた」「野球部のマネージャーをしていた経験で、周りの人のサポートをすることに喜びを感じたため」というように、商社事務の仕事のどんなところに魅力を感じたのかを付け加えてみてください。

最後に

志望動機では「どうしてこの商社でなければならないのか」という動機がはっきりしていないといけません。そのため、自分の志望する商社が、どういった領域を得意としているのか、どの商材を扱っているのか、しっかりリサーチし、担当者に「この商社だから入社したいのだ」という思いが伝わる志望動機にしましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES