就活で最初の関門であるES(エントリーシート)やWebテストを突破してついにたどり着く一次面接。通過率はおおよそ30~50%だと言われていますが、ポイントを掴んでいるかどうかで、ほとんどの企業で受かるような学生と落ちてばかりの学生に二極化しがちです。今回は、一次面接通過のためのポイントや質問例を紹介します!

- ・一次面接の目的
- ├一次面接の目的は絞り込み
- └上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める
- ・一次面接で落とされる理由
- ├第一印象がよくない
- ├ビジネスマナーがなっていない
- └会社のことを調べていない
- ・一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする
- ├身だしなみに清潔感があるか
- ├表情や目線、姿勢に注意
- ├大きな声・はっきりとした口調で話せているか
- ├会話のキャッチボールができているか
- └ジェスチャーや相槌はしっかりできているか
- ・一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける
- ├受付
- ├入室
- ├面接
- └退室
- ・一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
- ├業界研究・企業研修は必須
- └熱意をアピールしよう
- ・一次面接で多い質問例
- ├自己紹介をしてください
- ├自己PRをしてください
- ├志望理由を話してください
- ├長所・短所を教えてください
- └学生時代に頑張ったことは何ですか
- ・印象が良い「逆質問」の仕方
- ├「とくにないです」はNG
- └逆質問の例
- ・一次面接を通過するための面接対策をしておこう
- ├面接練習の様子を動画を撮影してみる
- ├家族や友人に協力してもらう
- └インターンシップに参加してみる
- ・まとめ
一次面接の目的
一次面接・二次面接・最終面接と面接は複数回ありますが、どの面接も同じ対策で大丈夫かと言われればそうではありません。それはなぜかというと、評価基準や面接官の役割が違うためです。
一次面接の目的は絞り込み
一次面接で面接を担当する人間は、絞り込みを行うスクリーニング役、人事や現場担当者など様々な担当がいて、最終に近づくにつれて意思決定に近づいています。
一次面接はたいてい、企業にとって学生と直接対面する最初の機会になります。まだ学生がたくさん残っているので、一人一人にあまり時間をかけずに「第一印象」や「基本的な受け答え」を見て学生を足切りし、内定者候補を一気に絞り込むスクリーニングが企業にとってのミッションとなります。
上司や役員に合わせても問題のない学生かを見極める
大量の学生が応募してくるような人気企業では、一次面接で大半の学生を落とすこともあります。これは、会話がスムーズにできることや採用に問題ない基本的スキルがある学生か確認し、次回の選考で現場の責任者や役員と合わせても問題ない学生を選ぶためです。
企業側の事情ですが、こういった基本ができていない学生を2次面接に通してしまうと1次面接の面接官は2次面接の面接官から「なんでこんな学生を通過させたんだ」と思われてしまうので、問題ない学生かどうかが厳しくチェックされます。
このような目的のため、一次面接は学生数人が同時に面接を受ける「グループ面接」という形式を取ることも多くなっています。また、面接官は若手社員が担当することが多くなります。
一次面接で落とされる理由
一次面接で不合格とされてしまう学生にはどんな特徴があるのでしょうか?
第一印象がよくない
一次面接を突破できない人の特徴として、「第一印象がよくない」という点が挙げられます。第一印象に影響を与えるのは、次のようなポイントです。
・身だしなみ
・姿勢
・立ち居振る舞い
・表情
・声のトーンや話し方
髪型やスーツが不潔な印象を与えていたり、小さな声でぼそぼそと話していると、面接官はあまりいい印象を受けません。話す内容がいくら完璧でも、第一印象がよくないと台無しになってしまいます。
ビジネスマナーがなっていない
一次面接では、ビジネスマナーがきちんと身についているかを見られます。名前を呼ばれたら返事をする、部屋に入るときにノックして「失礼します」と言う、敬語を使う、といった基本的なことができているかというのが評価の対象になるのです。
ほとんどの就活生は基本的なマナーを身につけているので、できていないとそれだけで目立ってしまい、一次面接で落とされる理由になります。
挨拶や言葉遣いなど、最低限のマナーは必ずマスターしておくことです。できれば本番でスムーズ行動できるように、普段から練習をしておくのがいいでしょう。
会社のことを調べていない
企業の事業や基本的な情報について知らなすぎると、「志望度が低いのでは?」「面接の練習で受けているのではないか」、と思われてしまいます。
会社説明会やOB訪問に行くのはもちろん、最低でも企業の公式サイトなどで情報を仕入れておきましょう。
一次面接通過のために意識するポイント①第一印象をよくする
企業は一次面接で一人一人に時間をかけずに大量の学生を選考しなければならないため、2次以降の面接と比較すると話す内容よりも「第一印象」が重要視される傾向にあります。「第一印象」をよくするには、次のポイントを押さえておくようにしましょう。
身だしなみに清潔感があるか
スーツはサイズが自分にあっているか、しわや汚れがなく手入れされているか、髪型は綺麗にまとまっているか、髭はきれいに沿ってあるか、靴や鞄は汚れていないか、といったことを鏡で確認してから面接に臨むようにしましょう。
表情や目線、姿勢に注意
人の印象の大部分は第一印象で決まるため、入室したときの立ち姿はとても重要です。2秒で第一印象が決まるといわれているので、背筋を伸ばし、明るい印象を与えるために笑顔を意識しましょう。
目は下を向かずに面接官の目を見て話すこと。1分間に30秒以上見ていると関心があると思われるというデータもあるのでぐらいですから、アイコンタクトはとても重要です。そして歩くときや座っているときに姿勢を良くすることも第一印象を良くするために不可欠です。
大きな声・はっきりとした口調で話せているか
話す内容以前に、相手に伝えようという意思を伝えるためには大きめの声ではっきりと話すことが大事です。
小さな声で話したりボソボソと話すと、内容がよく聞こえない上に、「自信がない人」という印象を与えます。面接の際は緊張して声が小さくなりがちなので、いつもより少し大きいかなと思うくらいの声で話すのでちょうどいいです。
会話のキャッチボールができているか
面接官が話すのを遮って食い気味で答える、結論をはじめに言わないで何が言いたいかわからない話を長々としてしまうというのも会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
意外と多いのが、自分の用意してきた答えを言うことばかり考えてしまい、質問の答えになっていないことをだらだらと話してしまう人です。面接はあくまで会話であることを意識しましょう。
ジェスチャーや相槌はしっかりできているか
面接官の問いかけにうなずいたり、相槌を打つなど面接官が話しやすい空気を作り、印象を良くしましょう。面接官も人間なので、自分の話に反応があるかないかで大きく印象が変化します。
ジェスチャーは小さく、演技にみえないように実施しましょう。あまり大げさにやると、相手を落ち着かない気分にさせてしまいます。
一次面接通過のために意識するポイント②ビジネスマナーを身につける
面接での礼儀・マナーは問題ありませんか?ここでは、面接のマナーを確認しましょう。
受付
時間に余裕を持って、10分ほど前には会場につくようにし、受付から評価されている意識でいましょう。大学名と名前を伝え要件を簡潔に伝えます。
入室
ノックは、静かに3回行います。ノックの回数は、実は意味があり、2回は部屋が空いているか確認、3回は入室確認を意味しています。「どうぞお入りください」という声が部屋から聞こえたら入室しましょう。
入室したときには、扉に振り返りドアを閉めるのがマナーです。この時に、決して後ろ手で絞めてはいけません。締めたら、振り返り「失礼します」とあいさつをしてから椅子に向かいます。
面接
かばんは足下に置き、男性は軽く手を握る、女性は手を重ねて膝の上において採用担当者の目をしっかりみましょう。顎が上がっていないか、下がっていないかを注意しながらアイコンタクトをしっかり意識してください。
退室
面接終了時に、着席したまま面接をしていただいたことにお礼を言いましょう。この時に一礼をして、席を立ちながら横で再度、「ありがとうございます」と一礼をします。ドアまで移動し、手前へ振り返り採用担当者に「失礼いたします」とあいさつをし、退出します。
建物内では誰が見ているかわからないので、携帯を触ったり、大声で話をするのは控えましょう。
一次面接通過のために意識するポイント③企業のリサーチをしておく
業界研究・企業研修は必須
一次面接では、「企業のことをどれだけ調べてきたか」「どれだけ興味を持っているか」ということを見られます。最低でも、次のようなことは事前に確認をしておくことをおすすめします。
・同業界での位置づけ(業態・企業規模・資本・グループ企業・サービス対象など)
・企業ごとの情報(代表取締役・企業理念・設立年・事業内容・社風など)
また、企業のニュースなどに更新があるかもしれないため、面接前に必ず確認してください。この時に面接を受ける企業だけでなく、競合企業も含めて関連企業や業界ニュースも必ず確認しておくことです。
熱意をアピールしよう
仕事内容の把握し、企業文化に合った人材だということをしっかりアピールしましょう。
もし質問される内容が少なく、雑談の方向へ進んだ場合は手応えアリと考えて良いでしょう。和やかに話せる雰囲気を作り出せれば、あなたのアピールポイントも断然伝えやすくなりますね。
人気企業のエントリー締切をまとめてチェック!
一次面接で多い質問例
面接官はエントリーシートや履歴書を見ながら質問してきます。ここでは一次面接で多い質問をご紹介します。
自己紹介をしてください
名前と大学名、そして自分の強みや学生時代にやってきたことを端的に短く伝えましょう。時間等を指定されておらず自己紹介するように言われただけなのに長々と細かい話をするのは会話のキャッチボールができていないと思われてしまいます。
自己PRをしてください
自己紹介よりは詳細に、アピールポイントを話しましょう。履歴書、エントリーシートに矛盾しないように話をすることも大事です。
志望理由を話してください
これも履歴書やエントリーシートと矛盾しないように話すことが大事です。ただし、エントリーシートと全く同じ言葉で話してしまうと暗記したことを喋っているだけというイメージになってしまいますので、自分の言葉として話している感を出すために多少アレンジした方が良い場合もあります。
長所・短所を教えてください
短所を言うときには長所とも取れる内容を話したりどう対処しようとしているかを話し、マイナスイメージを与えないようにしましょう。
また細かい作業、正確な作業が必要とされる職種で「大雑把で・・・」などといった短所を言うなど、致命的な短所は言わないように気を付けましょう。
学生時代に頑張ったことは何ですか
学生時代に特に力を入れて頑張ったエピソードを話し、そこから何を得たのか、今後どのように生かしていくのかを話しましょう。
他にも、趣味、愛読書、尊敬する人物などが定番の質問として挙げられますが、どれを答える際にも「そこから何を学んだのか、どう活きているのか」という部分へ結びつけて答えてくださいね。
気になる企業の面接での質問内容をチェック!
印象が良い「逆質問」の仕方
面接の最後に、必ず「何か質問はありますか」という質問があります。 これは自分を相手へ印象づけるとても良いチャンスです。
「とくにないです」はNG
面接官は、企業への関心や質問力を見たいと思っています。つまり、質問がないと感心が薄い・・と思われてしまうこともあります。まずはどのような意味があるか確認をしておきましょう。
逆質問の意図は、応募者の意欲を測るためです。当たり前ですが、新卒の就活の場合、1社のみを受けることはありません。そのため、学生がどれくらい自社に思いを入れているか知るために、どのくらいのことを調べて質問をしてくるかを考えています。
入社後の貢献をイメージできるように組み立ててみましょう。また、コミュニケーションをしっかりとれることも重要ですので、どのような返答が来そうかも想像してしっかり準備しておきましょう。
逆質問の例
以下は逆質問の一例です。
・今後力を入れていきたい事業
・どんな人材がその企業で活躍できるか
・仕事の一番のやりがい・喜び
・入社までに勉強したら役立つこと
ポイントは、企業に対する関心度を示すことです。上記は良くある質問内容ですので、自分なりにアレンジを加えてみてください。
また面接中に、面接官から思わぬ情報を得られた際は、それに対し少し突っ込んでみると良いでしょう。他の学生との差別化ができること、情報を自分の中で消化し疑問点を投げかけられるスピードをアピールすることができます。
一次面接を通過するための面接対策をしておこう
「企業研究がしっかりできていて、ビジネスマナーも完璧なのに一次面接を通過できない」という方は、面接に慣れていなことが原因かもしれません。ここでは面接が苦手な方におすすめの対策をご紹介します。
面接練習の様子を動画を撮影してみる
面接は慣れが重要なので、自宅で面接の練習をしておきましょう。入室から退室までの一連の流れについても、知識だけでは動きが不自然になることがあります。実際に何度もやってみることで面接本番で自然とできるようになります。
目の前に面接官がいることをイメージして、声に出して話してみるだけでも十分練習になります。できればスマホなどで動画を撮影して自分で見返してみると、よくないところや注意すべきポイントがわかるでしょう。
家族や友人に協力してもらう
家族や友人に面接官の役をしてもらい、面接の実践練習をするのもおすすめです。自分では気づかないところに気づいてもらうことができ、的確なアドバイスがもらえるはずです。
大学の就職課などで模擬面接を実施していることもあるので、問い合わせてみるといいかもしれません。第三者の意見を聞くと、参考になることも多いでしょう。
インターンシップに参加してみる
面接が苦手な理由として、初対面の人と話すのに慣れていないことが挙げられます。また社会人や年上の人と接する機会が少ない人は、年上の面接官に対して苦手意識を持ってしまうことがあります。
社会人とのコミュニケーションに慣れるためには、インターンシップに参加するのがいいでしょう。インターンシップの選考では面接があることが多いので、面接の練習をする機会も得られます。
短期インターンや長期インターンなど、できるだけ多くのインターンシップに参加して面接や社会人とのコミュニケーションに慣れておきましょう。
まとめ
一次面接で面接官の見ているポイントや良くある質問例を紹介しました。一次面接では第一印象が重要視されているので、コツを掴めば企業の種類を問わず通過率がグンと上がります。どうしても緊張してうまくいかない場合は、たくさん面接を受けて練習するのも良いですね。
心がけることは「清潔感」「堂々とした態度」「落ち着いた受け答え」。これらを武器に、一次面接の通過率を上げていきましょう!
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16