金融業界は就活生に非常に人気の高い業界です。そのため、インターンにも多くの応募があり、選考を勝ち抜くには正しい知識を持ち、適切に対策していくことが必要不可欠です。
そこで今回は、金融業界のインターンの開催時期や体験できる業務内容をご紹介します。また、金融業界のインターン選考の流れと対策方法を解説しますので、ぜひご覧ください。

- ・金融業界とは?
- ・金融業界のインターン開催時期は?
- ├金融機関では短期インターンがほとんど
- └職種によっては長期インターンを募集している企業も
- ・金融業界のインターンで体験できる業務内容とは?
- ├営業
- ├企画
- ├エンジニア
- └ライター
- ・金融業界のインターン選考の流れと対策
- ├エントリーシート提出
- ├Webテスト
- └面接
- ・金融業界のインターンに参加するメリット
- ├業界や業務の理解が深まる
- ├企業とのマッチングを見極めることができる
- └インターンの経験を志望動機作成でいかせる
- ・金融業界のインターンの探し方
- ├企業のホームページをチェックする
- ├大学の窓口で相談してみる
- └インターンシップ専門のサービスを利用する
- ・最後に
金融業界とは?
金融業界の業種は大きく「銀行」「証券会社」「保険会社」の3つに分けられます。それぞれの仕事内容は次の通りです。
■銀行:銀行では顧客から預かっているお金を個人や企業・法人に融資して利息を得る「ホールセール業務」、または個人の資産形成や資産運用に対する助言や提案を行う「リテール業務」で利益を得ています。
■証券会社:証券会社は株式や証券の売買による手数料や運用で収益を得る「リテール業務」をメインとしています。また、世界経済の動向を調査・分析する「リサーチ」や、企業や法人の資金調達サポートやM&Aへの助言を行う「インベストメントバンキング(IBO)」も証券会社の大切な役割です。
■保険会社:「生命保険」や「損害保険」、それ以外の「第三の保険」といった保健商品を販売し、保険料を得ることで収益を得ています。また、顧客から預かった保険料を運用する機関投資家としての面も持っています。
金融業界のインターン開催時期は?
金融機関では短期インターンがほとんど
金融機関のうち、銀行や証券会社では、顧客との間の信用をベースとして「お金」や「資産」を取り扱っています。たった1回のミスでも信用が壊れ、それ以降の取引が失われてしまう可能性のある責任の重い仕事であるため、インターン生に業務を任せることは難しく、長期インターンの募集は基本的にありません。
その結果として、金融機関のインターンのほとんどが夏ごろに開催される3~5日程度の短期インターンとなっています。
職種によっては長期インターンを募集している企業も
金融機関でも直接「お金」に触れない職種では、長期インターンを体験できる可能性があります。例えば、金融に関するWebサービスやWebサイトの運営に携わるエンジニアやライター、あるいは保険会社での営業などであれば、長期インターンとして働くことも可能です。
また、金融業界に属するベンチャー企業でも、長期インターンを募集していることもあります。
金融業界のインターンで体験できる業務内容とは?
営業
金融業界でも、金融商品の販売や各種キャンペーンの案内を行う「営業」であれば、実際の業務を体験することが可能です。インターンを行う企業によってテレアポであったり、飛び込み営業であったり、そのスタイルはさまざまです。
営業では社会人としての身だしなみや言葉遣い、ビジネスマナーが身につくため、就職活動本番や入社後にも生かせます。
企画
新しい金融商品や金融サービスの開発に取り組むのが「企画」の仕事です。インターンでは実際にアイデアを1から生み出したり、グループワークを通じて業務に触れたりして、企画の仕事への理解を深めます。
企画の仕事では、創造力や発想力を育むことができます。また、アイデアを魅力的にプレゼンテーションする能力を高められます。
エンジニア
金融システムやサービスを構築する「エンジニア」も、金融業界で体験できる業務です。扱っている内容は金融に関するものとは言え、取り組む業務としてはIT企業と同様の内容となります。
インターンでエンジニアとしての経験を積み重ねれば即戦力として活躍しやすくなるため、「将来はエンジニアとして働きたい」という希望がある方にはおすすめです。
ライター
金融業界では、金融や投資に関する情報をまとめて発信する「ライター」の仕事もあります。長期インターンの募集の中には、このようなライター業務を経験できるものもあります。
金融に関する専門知識を身につけたライターは希少であるため、金融業界のインターンでライター業を経験していれば、就職活動を有利に進めることができるでしょう。
金融業界のインターン選考の流れと対策
エントリーシート提出
金融業界のインターン選考では、まず「エントリーシート」の提出が求められます。エントリーシートでは「インターンに応募した理由」や「学生生活で頑張ったこと」について200字程度で回答するよう指示する企業が多く見られます。
インターンに応募した理由では「金融業界を選んだ理由」かつ「この企業を選んだ理由」の両方を含めて、文章をまとめることが大切です。
Webテスト
多くの応募者が集まる金融業界では、「Webテスト」の成績による足切りが行われることもあります。どれだけ意欲があっても成績が悪ければ、それ以降の選考に参加できませんので「Webテストなんて簡単」と安易に考えずに対策しておくことが必要です。
インターン選考のWebテストでは「玉手箱」や、それに類似したテストが用いられることが多いようです。もちろん、それ以外にも完全オリジナルのテストが用いられる可能性もあるため、各企業の出題傾向を事前に調べておきましょう。
面接
エントリーシートとWebテストによる書類選考を通過すると、「面接」が課せられる企業もあります。面接ではエントリーシートに記入した回答をさらに深堀りするような質問が行われるケースが多く見られますので、様々な角度から自分自身を振り返っておきましょう。
また、面接では印象も非常に大切です。相手を不快にさせないビジネスマナーやふるまいを身につけておくようにしましょう。
金融業界のインターンに参加するメリット
業界や業務の理解が深まる
金融業界の仕事を具体的にイメージするのが難しいと感じる方もいるでしょう。興味や憧れはあっても、具体的にどんなことをするのかわからない人は多いと思います。
職業体験ができるインターンなら、仕事の理解が深まり自分に適性があるかどうかも判断しやすくなります。業務内容や仕事の進め方は企業により異なるので、複数の金融系企業のインターンに参加して比較してみるのがいいでしょう。
企業とのマッチングを見極めることができる
一口に金融業界と言っても、企業の社風や特徴はそれぞれ異なります。就活ではより自分に合う企業を見つけることが成功の鍵となります。
会社説明会で話を聞くだけではわからないことも多いです。インターンシップで実際に仕事を体験したり、社員の方と話すことで企業をより深く知ることができます。会社の雰囲気や仕事が自分にあっているかを見極める材料も増えるはずです。
インターンの経験を志望動機作成でいかせる
ES(エントリーシート)や面接で必ず聞かれる志望動機ですが、何を書くかなかなか決まらない就活生も多いでしょう。インターンの経験は志望動機の作成でいかすことができます。
インターンに参加して興味を持った事業や業務について書いたり、職業体験をしてやりがいを感じたことを志望動機につなげる方法もあります。なぜその企業を選んだかといった企業の志望理由も必ず聞かれますが、インターンに参加しておくとこうした質問にも説得力のある回答ができます。
金融業界のインターンの探し方
企業のホームページをチェックする
金融業界の中で志望する企業が決まっている場合は、その企業のホームページを確認してみてください。新卒採用のページにインターンシップの募集情報が掲載されているケースが多いです。
ホームページに記載がない場合でもインターン募集をしていることがあるので、企業の窓口に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。
大学の窓口で相談してみる
多くの金融系企業が、大学を通してインターン募集をしています。大学の就職課や教授などに相談してみると、条件に合うインターン募集を紹介してくれるはずです。
インターンシップ専門のサービスを利用する
志望企業や職種がまだ決まっていないなら、インターンシップ専門のサービスを活用するのがおすすめです。
興味のある業界や勤務地などからインターンシップの募集情報を検索できるので効率的にインターンを探すことができます。
最後に
金融業界では長期インターンを募集している企業は多くないものの、短期インターンを活用すれば様々な業務に触れることが可能です。金融業界を志望するならぜひインターンに参加しておきましょう。
金融業界のインターンは人気が高く、選考を通過するためには早めに準備に取り掛かることが大切です。インターン選考は多くの人にとって初めての選考になるため、わからない点も多いのではないでしょうか。1人で悩まず、教授や先輩、キャリアセンターに相談しながら準備を進めていきましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16