経済学部の学生は就職に有利だと言われますが、安心してはいられません。希望の仕事につくには、早い時期から就活の対策をしておく必要があります。
ここでは、経済学部の学生におすすめ就職先を、実際に就職者の多い業界を中心に5つご紹介します。また、就活を有利に進めたいと考えている経済学部の学生向けに、とっておくと役立つ資格や今すぐにはじめたい就活対策法を解説します。

- ・経済学部の学生は就職に有利って本当?
- ├経済学部の学生はビジネス感覚を身につけている
- └経済学部で学ぶことは幅広い業界でいかせる
- ・経済学部の学生におすすめの就職先は?
- ├1.金融業界
- ├2.商社
- ├3.サービス業
- ├4.公務員
- └5・メーカー
- ・経済学部の学生が就職のためにできること
- ├得意分野を掘り下げて深く学ぶ
- ├資格取得
- └インターンシップに参加する
- ・経済学部の学生におすすめの資格
- ├日商簿記
- ├税理士
- ├公認会計士
- ├ファイナンシャルプランナー(FP)
- ├証券アナリスト
- └通関士
- ・最後に
経済学部の学生は就職に有利って本当?
経済学部の学生はビジネス感覚を身につけている
国際的なお金の流れや社会の動きを学ぶことのできる経済学部は、企業から「文系ながら数学的な思考ができる」、「ビジネス的な視点が養われている」などの印象を持たれており、幅広い業界から需要の高い学部です。
経済学部で学ぶことは幅広い業界でいかせる
経済学部の学生の就職先というと「金融業界」をイメージする方が多いと思います。しかし、経済学部で学べる財務や会計などの知識はいかせる業界を選びません。
就職後も活かせるビジネスや社会の知識を幅広く学ぶことができる経済学部は、文系の中でも就職率の高い学部だと言われています。実際に経済学部の学生が就職している業界は多岐わたります。
経済学部の学生におすすめの就職先は?
ここでは、経済学部で学んだ事柄がいかせる業界や、実際に就職者の多い業界を中心に、おすすめの就職先を紹介します。
1.金融業界
個人や企業、国家や世界のお金の動きから、為替や株などの金融商品まで、幅広くお金のことを学べる経済学部出身者に一番おすすめなのは、銀行、保険会社、証券会社などの金融業界です。
金融業界は学部問わず人気の業界ですので、経済学部出身者であってもしっかり対策を練る必要があります。特にメガバンクや外資系の証券会社などは、高収入で華やかなイメージがあるため人気が高いです。
2.商社
世界を股にかけ活躍するエリートが集まる商社は、例年学生から人気の高い業界です。タフでコミュニケーション能力が高く、さらに英語のできる人材が求められていることから、経済学部の学生の中でも英語の得意な学生におすすめです。
3.サービス業
サービス業と一言にいっても幅広い業種がありますが、実際に経済学部出身者の就職先は、旅行会社、流通関連、IT関連など多岐にわたります。経済学部で学ぶ内容は、専門性は低いものの、多くの業界で活かせる適応性のある知識のため、幅広い業界で活かすことができます。
4.公務員
最難関大学の経済学部出身者には、中央官庁のキャリア官僚を目指し国家一種試験を受験する学生が多くいます。そのほかの大学では、国家二種試験を受けて官僚の補佐的な役割を果たす準キャリア職を志望する学生も多いです。
例年人気の高い地方公務員も、多くの経済学部の学生が志望します。地方公務員試験は、経済学や数学の分野の問題が多いため、経済学部の学生には有利と言えそうです。
5・メーカー
個人や企業におけるお金の動きをよく知る経済学部の学生には、メーカーの販売戦略や経営部門などの部署で活躍するチャンスがあります。
どの企業にもある経理部門や財務部門などで活かせる知識も身に付けていることから、幅広い業種のメーカーに就職できる可能性があります。
経済学部の学生が就職のためにできること
時事問題に強く、経済のトレンドにも敏感な経済学部出身者は、他学部出身者よりもビジネス知識が豊富な印象を持たれるため、幅広い業界から需要があります。そんな経済学部の学生が、特定の業界に就職するために強みを持ちたいときは、どんなことをしたらよいのでしょうか?
得意分野を掘り下げて深く学ぶ
広く浅く学ぶことができる学部だからこそ、幅広い業界に就職できるけれど、専門分野がないという弱みもあります。そこで、志望業界についてより深く掘り下げて学ぶことで周りの学生との差が付きます。
毎年ごく少数ではあるものの、大学院の修士課程でより専門的な研究をする学生もいます。修士課程を経ることで、経済学の専門家として強みを活かした就活ができます。院に進むのが難しいようであれば、各種資格を取得して専門性をアピールすることも可能です。
資格取得
経済学部で学んだことがベースとなるような資格はたくさんあります。経済学部の学生に人気のある金融業界でいかせる資格を取得しておくと、就活だけでなく、今後の仕事でも役立つでしょう。
資格取得することが、必ずしも就職で有利になるとは言えません。しかし資格取得に向けて努力したことは、評価されるでしょう。また、業界に対する興味や志望度のアピールにもなります。
インターンシップに参加する
就活の準備として、なるべく早い時期からインターンシップに参加することをおすすめします。インターンでは企業での就業体験を通して、勉強だけではわからないような実践的な知識やスキルを身につけることができます。
業界や職種が決まらずに迷っているという方は、短期や中期のインターンもあるので、複数の企業のインターンに参加してみるのがいいでしょう。インターンとしてその業界の仕事を体験することで、自然と興味のあることや、やりたいことが明確になるはずです。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
経済学部の学生におすすめの資格
ここでは、経済学部の学生におすすめの就活でいかせる資格をご紹介します。
日商簿記
簿記を学ぶことで、企業の財務諸表(決算書)を読むための基本が身につきます。経理部門だけでなく、各管理部門においても活かせる資格です。2級以上が実務で役立つレベルと言われています。
税理士
税金に関する税務代理業務や、税務の相談などが主な業務内容です。近年は、コンサルティング業務や企業内税理士など、業務内容が拡がりつつあります。非常に難しい資格のため、在学中に取得していれば就活時に採用担当者の目に留まります。
公認会計士
非常に難易度の高い資格のため、在学中に取得したというだけでも一目置かれます。主な就職先は監査法人ですが、一般企業でも経営戦略やコスト削減、合併などの提案をするコンサルティング業務で活躍できます。
ファイナンシャルプランナー(FP)
個人のライフプランに合わせた資金計画を立案します。保険、不動産、税金、年金、ローン、様々な金融商品などの幅広い知識が必要になります。FPとして独立することもできますが、企業内でのニーズも高いため金融系企業では活かせる資格です。2級以上が実務で役立つレベルです。
証券アナリスト
金融商品を分析し、その商品の紹介をするのが証券アナリストです。証券会社や外資系投資銀行をはじめ、銀行や保険会社でも役立つ資格です。
通関士
企業の輸出入物品の通関手続き(申告書類の審査と申告)の代行を行います。ネットショッピングで海外からの商品が多く流通している近年、需要が高まっています。商社によっては社員に資格取得を促すところもあります。
最後に
今回おすすめした5つの業界は、学部問わず人気のある業界です。就活で一番重要なのは、どこの学部出身かということではなく、個人の資質です。志望企業に入社するために自分ができることは何かを考えて、就活に取り組んでください。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16