高校生と大学生、どちらも「学ぶこと」が本分ですよね。しかし、高校生と大学生には様々な視点から、大きな違いがあるんです。「大学生は制服じゃなくて私服だよね」とか、「大学生になったら髪の毛を染められる」などの違いを思い浮かべたみなさん、それだけじゃないですよ。
ここでは大学入学を控えたみなさん、大学進学を考えている高校生や大学生になりたてのみなさんに知っておいてほしい「高校生と大学生の違い」をお伝えしていきます。ぜひ、心構えをしておきましょう。

- ・高校と大学、機関としての役割の違い
- ・学びの違い
- ├時間割を自分で選ぶ
- ├試験内容が違う
- ├ゼミや研究室も自分で選ぶ
- └卒業論文、卒業研究
- ・人間関係の違い
- ├「深く狭く」から「広く浅く」へ
- ├友人づくりは「積極性」が必要
- └全国から人が集まる
- ・時間の使い方の違い
- ├授業があるとき
- └長期休暇
- ・最後に
高校と大学、機関としての役割の違い
まずは、高校と大学の役割の違いから知っていきましょう。
高校は、「教育機関」としての役割を持っているため、生徒は勉強、生活面など、様々なことを教えてもらえる立場にあり、受動的な姿勢でも学校生活は成り立ちます。言い換えれば、高校は「与えられる教育」と言えるでしょう。
一方、大学は「研究機関」としての役割が色濃いため、学びたいだけ学びたいことを学ぶ、ということが可能になります。逆に言えば、学生が能動的な姿勢でなければ、大学での学びは成り立たないのです。こちらも言い換えれば、「自ら学ぶ教育」と言えるでしょう。
学びの違い
高校生は「与えられる教育」、大学生は「自ら学ぶ教育」と先ほどお伝えしましたが、具体的にはどのようなことが異なるのでしょうか。
時間割を自分で選ぶ
高校では、時間割はほぼ決まっており、生徒自身が学ぶ内容を決めることはあまりありません。決められた時間割の中で、先生が決めたカリキュラムの中で、授業が進んでいきます。
一方大学では、自分で時間割を決めていきます。学部や学科ごとに決められた「必修科目」はたいていの場合定められていますが、それ以外は自由です。大学では、授業ごとに「単位」が定められており、既定の単位数を得ることによって、卒業資格が得られる仕組みになっています。1~2年生の時にたくさん単位をとっておき、3~4年生には余裕をもたせる人もいます。
-また、「水曜日は授業なし」といった授業の取り方なども、場合によっては可能です。授業を選ぶ際には、「履修登録」という作業が必要になりますので、忘れないようにしましょう。
試験内容が違う
高校と大学では、試験の内容も違います。高校ではテスト前に「ここテストに出るから覚えとけよー」なんていう、先生の声が聞かれることがあります。高校の試験は、暗記をすれば点数を取れる問題が多く、暗記で解けない問題も、正解が決まっているものが出題されます。しかし、大学では、「理解度」や「解釈」が重視されます。
例えば、ある歴史的出来事が試験に出題されたとして、大学では「この出来事が起こった歴史的背景を答えよ」や、「この出来事に対して○○の観点からの解釈を述べよ」といった出題になるのです。高校生のうちから、暗記ではなく、「理由」や「背景」を意識して学習を進めると、大学の学びにも活かせるのではないでしょうか。
ゼミや研究室も自分で選ぶ
大学では3年生のころ、「ゼミ」や「研究室」を選ぶことになります。大学や学部学科によってその時期は多少異なりますが、4年生になったら何を研究したいのか、といった興味ごとに、指導教官を選ぶのです。高校では、「化学」「物理」「生物」といった大まかな分野で先生の専門分野が決まっていますが、大学はその専門分野がもっと細かいのです。例えば、「化学」の分野でも、「構造化学」「有機化学」「分析化学」など、興味の対象がより狭く専門的になっていきます。ですから、「これを研究したい」という想いがあるのが大前提なのです。
卒業論文、卒業研究
ゼミや研究室を選んだのち、4年生になったらいよいよ卒業論文、卒業研究に取り組むことになります。卒業論文や卒業研究を仕上げるには、高校でのレポートとは比べ物にならないほど、時間がかかるものです。テーマは先生と相談しながら決めていきます。
しかし先生はアドバイスはしてくれますが、「これをやればOKだよ」という答えは教えてくれません。自分で、今までの研究について調べたり、データをとったりして仕上げていくのです。「先生が教えてくれなかった」などという言い訳は通じませんので、自分で学びとる姿勢が一番必要になる場面です。
人間関係の違い
ここまでは、高校と大学の学びの違いについてお伝えしてきました。ここからは、「人間関係」に焦点を当て、それぞれの違いについてお伝えしていきます。
「深く狭く」から「広く浅く」へ
高校では、1年間同じクラスで毎日同じメンバーと過ごしていきます。体育祭や文化祭など、クラスの結束を高めるような行事があり、深い人間関係がおのずとできてきます。
一方大学にはクラスがなく、授業ごとにメンバーがかわります。ですから、必然的に高校と比べて、学生同士は浅い付き合いになる傾向があります。
友人づくりは「積極性」が必要
上記で、大学は「浅い付き合いになりがち」というお話をしましたが、それを深いものにするのはみなさん次第です。筆者も、入学式や授業で隣の席になった友人とは、社会人になった今でも非常に仲が良く、一生の友達になっています。大学では、興味の対象が似ている人が周りに集まるので、気が合う人に出会える確率も高く、ひとたび仲が深まれば、親友と呼べる人に出会えるチャンスも多いです。入学してすぐのときには、まだ友人がいなくて不安な状態の学生も多いので、ぜひ自分から積極的に声をかけて、友人をつくってください。
全国から人が集まる
高校では、同じ市内、少なくとも同じ県内から通っている生徒がほとんどですが、大学は全国から学生が集まります。自分と異なる出身地の学生とコミュニケーションをとってみると、生活習慣や方言、食など、いたるところに違いがみられるので楽しいですよ。
時間の使い方の違い
高校生に比べて、大学生は自由な時間が多く取れる傾向にあります。自由時間をどのように過ごすか考えるのも、大学生の楽しみのひとつです。旅行に行ったり、アルバイトをしたり、ボランティアをしたり、部活やサークルをしたり、インターンシップに行ったり…と、時間の使い方は様々。様々なものや人、考え方に触れ、経験を積んでいけると良いですね。
授業があるとき
高校生だと多くの場合、平日は1時間目から5時間目まで埋まっています。しかし大学生になると、朝から夜まで授業があることは珍しくなります。1時間目と3時間目は授業で2時間目は授業がないようなケースです。人によって課題をしたり、友達と買い物に行ったり、バイトしたりと空きコマの使い方は様々です。また水曜日には授業が一つもないというようなこともあるので、時間割をつくるときに空き時間をどう使うかも考えておけるといいのかもしれません。
長期休暇
大学での長期休暇は大きく夏休みと春休みがあります。どちらも2ヵ月ほど休みになることが多く、高校生のときよりは長くなります。2ヶ月まとまった時間がとれるので語学留学に行ったり、地域創生のプログラムに参加したりと様々なことができます。
最後に
ここまで、様々な視点で「高校生と大学生の違い」についてお伝えしてきました。大学生には、「積極性」や「自主性」が求められることがおわかりいただけたでしょうか。大学進学を控えたみなさん、大学進学を考えているみなさん、高校と大学の違いを理解して、素敵な大学生になってくださいね!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16