コンサルのインターンって何するの?時期や選考、業務内容について

コンサルの仕事は就活生から高い人気を誇っており、当然そのインターンシップにもたくさんの応募者が集まります。そのため、コンサルのインターンシップ選考を勝ち抜くには、業界や企業に関する正しい情報を収集し、しっかり準備することが大切です。

そこで今回は、コンサルのインターンシップの開催時期や体験できる業務内容をご紹介します。また、コンサルのインターンシップ選考の流れとポイントも解説しますので、ぜひご覧ください。

コンサルのインターンって何するの?時期や選考、業務内容について
目次

コンサルとは?

コンサルの仕事

コンサル業界は、企業が抱えた課題の解決方法を提案し、その実行をサポートする業務を担っています。

コンサルの対象となる課題は、組織や人事など社内の問題に関するものから、経営戦略やM&Aなど社外へのアプローチを含めたものまで様々です。企業のニーズに合わせた提案を行う必要があるため、専門性や柔軟性が求められる仕事と言えます。

コンサルの種類

代表的なコンサルには、次のような種類があります。

■経営コンサルタント:経営や事業の戦略、業務に必要なシステムの構築など、企業の支柱部分の課題を解決します。

■戦略コンサルタント:企業の経営戦略の立案や助言を行います。新規事業の開拓や新商品の開発、M&Aなど経営に関する幅広い問題に対応します。

■金融コンサルタント:企業の株式投資や資金調達などの問題について、専門的な知識を生かしながら助言を行い、企業が保有する資産の価値向上を目指します。

■人事コンサルタント:社内では手をつけづらい人事制度を適正化したり、人材の採用・育成・配置への助言を行ったりすることで、人事の課題を解決します。

■ITコンサルタント:企業のニーズに合わせて既存のシステムを改良したり、新たなシステムを構築したりと、企業のシステム導入の悩みに対応します。

コンサルのインターンシップ開催時期は?内定には影響があるの?

夏の長期インターンシップが多い

コンサル業界のインターンシップは、8~9月の夏期に開催されることが多いです。1~5日程度という短期のインターンシップでは、プロジェクトを体験できるグループワーク形式で進められることがほとんどです。

その一方で、実際にコンサル業務に携わり、その仕事内容や働き方への理解を深められる長期インターンシップを開催している企業も少なくありません。

外資系では内定に直結する冬インターンも

外資系コンサルの場合には、冬にインターンシップを開催する傾向が見られます。外資系コンサルのインターンシップで優秀な成績を残すと、その場で内定が出ることもあります。

内定がもらえなくても本選考で優遇されたりと、内定に影響があるインターンシップは少なくありません。そのため、就活生からの人気が非常に高く、インターンシップ選考は激戦となっています。

コンサルのインターンシップで体験する業務内容は?

戦略系コンサル

コンサル業界のインターンシップで「戦略系コンサル」の業務を体験する場合には、マーケティングや電話・メール対応を任されるケースが多く見られます。

顧客が抱えている課題について聴きとるヒアリング力や、課題の解決策を見つけるためのデータや情報分析力などが育まれます。

総合系コンサル

「コンサルの仕事に興味はあるけれど、どのコンサルを選べばいいか分からない」という場合には、「総合系コンサル」のインターンシップに参加するのがおすすめです。

総合系コンサルでは、どのコンサルにも必要となる情報収集力やデータ分析力、提案力などを身につけることができます。

シンクタンク系コンサル

「シンクタンク系コンサル」では、調査や研究を重ねることで企業の将来性を測ります。そのため、インターンシップでシンクタンク系コンサルを選んだ場合には、リサーチやデータ分析といった業務を体験することになります。

様々な情報を収集し、得られたデータに基づいて先を見通す力を育むことができるでしょう。

ITコンサル

コンサル業界の仕事としては少し異質な「ITコンサル」の業務もインターンシップで体験できます。

インターンシップでは、企業のニーズに合わせたシステムを構築するためのコーディングや、企業をブランディングするためのサイト制作に取り組みます。プログラミング能力だけでなく、Webデザインの能力も生かすことができます。

コンサルのインターンシップ選考の流れとポイント

エントリーシート・Webテスト

コンサル業界のインターンシップ選考では、エントリーシートの提出とWebテストの受検が求められます。

エントリーシートではインターンシップに参加する動機や学生時代に力を入れたことなど、基本的な問いにしっかり答えられるよう準備しておくことが大事です。

WebテストはSPIや玉手箱などよく知られた形式のテストを用いる企業もあれば、オリジナルの試験を実施することもあります。志望する企業がどのような形式で出題しているのか、早めに調べておくようにしましょう。

グループディスカッション

企業によってはインターンシップ選考でグループディスカッションを課すこともあります。 グループディスカッションを繰り返し、トーナメントのようにインターン参加者を選抜する企業や、1回のグループディスカッションで参加者を決定する企業もあります。

コンサル業界ではチームでプロジェクトに取り組みます。そのため、グループディスカッションでは他のメンバーと協力しながら話し合う姿勢を見せることが大切です。

面接

基本的には、エントリーシート → Webテスト → 面接という流れでインターンシップ選考を行う企業が多いです。

面接の前半でグループディスカッションを行い、後半で通常の面接が実施されるケースもあります。

コンサルのインターン選考を通過するための注意点と対策

対策は早めにスタートする

コンサル業界を目指すなら、なるべく早い時期から就活の準備を始めましょう。コンサル業界の企業は他の企業に比べて就活スケジュールが前倒しになっており、インターンの募集時期も早いことが多いです。

スタートが遅れてしまうとすでにインターン募集も終了してしまっていたということもあるので、情報収集や対策は早めにスタートする必要があります。

英語力を身につける

外資系のコンサルファームでは、高い英語力が求められます。面接やグループディスカッションを英語で実施する企業もあるので、英語力を身につけておくとインターン選考で有利になります。

入社後に英語の勉強をしてさらに語学力に磨きをかけていくケースもあるので、完璧に話せることよりも、意欲的に英語を学ぶ姿勢があることが大切です。

インターン選考では完璧な英語を話す必要はなく、拙い英語でも積極的に話そうとする姿勢がプラス評価につながります。

GD(グループディスカッション)対策をする

コンサルのインターン選考では、グループディスカッションを実施する企業が多いのでしっかりと対策をしておきましょう。

グループディスカッションには流れやルールなどがあるため、対策をしておくことで高評価につなげることができます。

志望企業のこれまでのインターン選考を調べて、頻出のテーマや見られているポイントなどを理解しておきましょう。慣れが必要なので実践練習をしておくのも効果的です。

ケース問題の対策をする

ケース問題は「フェルミ推定系」と「ビジネスケース系」の2つに分かれます。フェルミ推定系の課題では、「日本に自販機はいくつあるか」といった問いに対し、いくつかの情報をもとに推論していきます。

フェルミ推定系の課題は解き方が分からないと答えることもできませんので、早めに参考書や問題集などを使って、対策しておきましょう。ビジネスケース系では面接官と共に「日本酒の売り上げを伸ばすにはどうすれば良いか」などのビジネス課題を議論します。

適切に解決策を提示するだけでなく、面接官と話し合うことも求められますので、こちらも練習を重ねて慣れておくようにしましょう。

最後に

コンサル業界のインターンシップは、多くの応募者が殺到し、参加するまでには非常に倍率の高いインターンシップ選考を通過しなければなりません。インターンシップ選考の段階では、エントリーシートもWebテストなどの対策も不十分な人が多いはず。まずは基本的な対策をしっかり固めるところから始めましょう。

コンサル業界ならではのグループディスカッションやケース問題は、課題そのものへの対策だけでなく、面接官に自分自身を魅力的に見せることも大切です。一度はキャリアセンターなどを活用して第三者目線で自分のふるまいや身だしなみをチェックしてもらうようにしてくださいね。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES