幕張メッセなどの大きな会場に、たくさんの企業が一同に集まり説明会を開く「合同説明会」。「参加する意味あるの?」「得られるものはあるの?」、と思っている人も多いと思います。
就活の段階や状況によっては、実は行く意味があったり、メリットがある人もいます。今回は、合同説明会のメリットや活用方法について解説していきます。

- ・合同説明会とは?
- ├就活でよく聞く「合説」ってどんなイベント?
- └合同説明会の規模や内容は?
- ・合同説明会に行く意味のない人とは?
- ├特定の大手企業にしか興味のない人
- └行きたい業種や会社が明確に決まっている人
- ・合同説明会に行く意味のある人とは?
- ├就活を始めたばかりで情報収集したい人
- ├まだどのような業種に行こうか悩んでいる人
- └直接企業の人事担当者と話がしてみたいと思っている人
- ・合同説明会に行ってみよう!
- ├合同説明会に行く時の服装は?
- ├合同説明会に行く時の持ち物は?
- └合同説明会参加前に下調べをしておこう
- ・合同説明会で意識すべきポイントとは?
- ├気になるブースではじっくり担当者の説明を聞いてみよう
- ├名刺をもらうことができたら御礼のメールを送ろう
- └人があまり集まっていない=良くない企業という思い込みは捨てよう
- ・最後に
合同説明会とは?
就活でよく聞く「合説」ってどんなイベント?
就活の合同説明会は、たくさんの企業が集まって各社が説明会を行うもの。就活情報サイトや地方自治体が主催していることが多いです。会社の事業内容などについて詳しく聞いたり、担当者に質問をすることができます。
業界や職種を問わずさまざまな企業が参加するイベントもあれば、特定の業界や職種に特化した説明会もあります。
合同説明会の規模や内容は?
合同説明会は、何百社もの企業が参加して、数万人の就活生が集まるような大規模なイベントとなることも。各社がブースを設けて、学生と直接話ができるようになっていることが多いです。
人事や採用担当者だけでなく、その企業で働いている社員が参加して学生の質問に答えることもあります。ブースを設けずに、講演形式で会社の説明を行う企業もあります。
合同説明会に行く意味のない人とは?
そもそも、合同説明会に行く意味の無い人もいます。しかしそれはあまりにも限られた人の場合です。具体的に見ていきましょう。
特定の大手企業にしか興味のない人
特定の大手企業にしか興味のない人にとっては、あまり意味がないと感じるかもしれません。大手企業であれば個別説明会を行ないますし、より詳細な情報が得られるのは個別の説明会だからです。
とはいえ、もしあなたが業種や会社が絞れてないので、さまざまな企業をみてみたいという場合には合同説明会に行く意味があります。
行きたい業種や会社が明確に決まっている人
上記と同様、もし行きたい業種や会社が明確に決まっていて、特に他を見て回る時間も体力もない、という場合には合同説明会はたくさん歩き回り疲れてしまう割にはそこまで得られるものはない……と感じるかもしれません。
合同説明会に行く意味のある人とは?
それでは、合同説明会に行く意味のある人とはどのような人なのでしょうか?
就活を始めたばかりで情報収集したい人
行きたい会社や業界がまだ決まっておらず、どこか特定の大手企業の個別の説明会にも参加する予定の無い人、あるいは就職活動を始めたばかりでいろいろな業界・会社の雰囲気や業務内容を見ておきたいという人にはとても意味のある場所です。
まだどのような業種に行こうか悩んでいる人
まずは、まだどのような業種・業界が自分にあっているのか、興味があるのか決めきれていない人です。合同説明会は多くの場合数多くのジャンルが異なる企業が一同に集結していますので、1周するだけでも、心が惹かれたブースとそうでないブースが1日でわかります。
特に業界としては興味がなかったと思っていたけれど、なぜかそのブースの展示物を見ているうちにワクワクしてきた……なんてことは企業の採用ページを眺めているだけでは発見できないかもしれません。
直接企業の人事担当者と話がしてみたいと思っている人
さらに、合同説明会の魅力は直接企業の人事担当者と話ができるところです。個別の会社説明会ではなかなか企業の担当者と話をする機会がないこともあります。
しかし、ブースを構えている合同説明会であれば、より詳細な業務内容などについて、直接質問をすることが可能です。複数の企業の担当者と効率よく話ができるのは合同説明会ならではのメリットです。
合同説明会に行ってみよう!
気になる人は、まずは合同説明会に参加してみるのがいいでしょう。参加する時に気になるポイントや準備について解説します。
合同説明会に行く時の服装は?
合同説明会に行く時の服装は、スーツがいいでしょう。カバンや靴も、就活用のものがいいですね。
ベンチャー企業やアパレル系企業の合説では、「服装自由」となっていることもあります。服装を重視していない業界や企業が集まるイベントもあるので、その場合は「オフィスカジュアル」や「私服」で参加しても大丈夫です。
しかしあくまで就活の一環ですので、あまりにラフすぎるスタイルやだらしのない格好は避けましょう。
合同説明会に行く時の持ち物は?
合同説明会に持っていくべきアイテムですが、最低限必要なのは次の3つです。
①手帳
②筆記用具
③クリアファイル
簡単なメモ程度なら手帳やメモ帳でもいいですが、企業研究をかねてしっかりと情報収集をしたい場合は、専用のノートを持っていくといいでしょう。
資料をもらうこともあるので、クリアファイルもあるといいですね。
合同説明会参加前に下調べをしておこう
合同説明会を最大限に活用し就活にいかすには、しっかりと準備をしておく必要があります。まずは参加企業のリストに目を通して、興味のあるなしにかかわらず、概要だけでも調べておくといいでしょう。
気になることや質問リストを用意しておくと、説明会当日に情報収集がスムーズに行えます。企業に熱意をアピールすることもできますよ。
合同説明会で意識すべきポイントとは?
合同説明会に参加する際、どのようなことを意識して臨めば良いのでしょうか?ポイントをご紹介します。
気になるブースではじっくり担当者の説明を聞いてみよう
前述のように、なかなかじっくりと人事担当者と話をする機会はありません。気になるブースを見つけたら、直接担当者と話をしたり、説明を聞いてみるようにしましょう。
特に中小企業のブースなどであれば、そこまで混雑しておらず、座って気になることを質問できる場合もあります。開場直後の午前中など、空いている時間帯を狙っていくのもおすすめです。
名刺をもらうことができたら御礼のメールを送ろう
もし、企業のブースで人事担当者などから名刺をもらうことができたら、帰宅後その日のうちに「本日ブースで○○のお話をさせて頂いた△△です」と御礼のメールを送るようにしましょう。そこまで行う就活生はあまりいないため、好印象を残しておくことができます。
それが直接合否に影響することはもちろんありませんが、人事担当者はそういったことを意外と覚えているもの。より丁寧なコミュニケーションが取れることをアピールする良い機会となります。
人があまり集まっていない=良くない企業という思い込みは捨てよう
大手から中小企業まで数多くの企業が集まっている合同説明会では、どうしても人気のブースとそうでないブースがあると思います。しかし、人が集まっていない=人気がない=良くない企業、とは限りません。
「良い企業」とは、あなたが働くのに適した企業です。それはその業務内容や人事担当者と話をしてみなければわかりません。「人があまりいないブースでも興味があるところがあればラッキー」、くらいに考えてじっくり話を聞いてみましょう。
合同説明会の日程をまとめてチェック!
最後に
合同説明会に行く意味や、メリット・参加する際の意識すべきポイントを解説しました。基本的には就活開始の序盤あたりで参加しておきたいものです。自己分析や業界の絞り込みなども兼ねて、数多くの企業の雰囲気を比べることができる合同説明会は想像以上に参加する意味があります。ぜひ早いうちに参加してみるようにしましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16