人気の高い金融業界のなかでも特に志望者の多い銀行。ES(エントリーシート)だけでも多くの学生がふるい落とされる業界なので、志望動機もポイントを押さえて書き、ESの選考を突破できる内容に仕上げなければなりません。
ここではメガバンクと地方銀行の違いについて解説します。それぞれの志望動機の書き方を、盛り込むべきポイントと例文も併せて紹介しますのでぜひ参考にしてください。

- ・メガバンクと地方銀行の違いは?
- ├メガバンクとは
- ├地方銀行とは
- └メガバンクと地方銀行の違い
- ・銀行の志望動機の軸として使えるポイント3つ
- ├志望銀行に対する熱意
- ├銀行に就職して成し遂げたいこと
- └社会貢献意識
- ・銀行の志望動機で避けるべきNGワードとは
- ├安定している
- └成長したい
- ・メガバンクの志望動機で押さえるべきポイントと例文
- ├メガバンクの志望動機作成のポイント
- ├各メガバンクの特長
- └メガバンクの志望動機例文
- ・地方銀行の志望動機で押さえるべきポイントと例文
- ├地方銀行の志望動機作成のポイント
- └地方銀行の志望動機例文
- ・説得力のある志望動機を書くために
- ├業界研究を行う
- ├OB・OG訪問をする
- └インターンシップに参加する
- ・最後に
メガバンクと地方銀行の違いは?
メガバンクとは
首都圏に本店を置き、全国に支店のある銀行をメガバンクといいます。店舗を国内各所だけでなく海外にまで展開し、幅広いネットワークを持っているのが特徴です。
特に規模の大きい、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3行が、「3大メガバンク」と呼ばれています。
地方銀行とは
地方の都市に本店があり、その近隣の地域で重点的に営業している銀行を地方銀行といいます。地方銀行は限られた地域に数多くの店舗を展開し、「地域に根差した銀行であること」を目的にしています。
地方銀行はたくさんありますが、とくに資金規模の大きい、横浜銀行、千葉銀行、静岡銀行が「3大地銀」と呼ばれます。
メガバンクと地方銀行の違い
どちらも、銀行の3大業務である預金・貸付・為替を行うことに変わりはありません。メガバンクが幅広いネットワークを活かし、大企業を中心とした法人の融資に力を入れているのに対し、地方銀行は地域の中小企業との関わりを大切にし、顧客一人一人に対するきめ細やかなサービスを行うという違いがあります。
グローバルにかつ大企業との大きな取引に関わりたいと考える人は、メガバンクを選ぶといいでしょう。自分の出身地など特定の地域の経済的な発展を支えたいと考える人は、地方銀行が向いていそうです。
銀行の志望動機の軸として使えるポイント3つ
志望銀行に対する熱意
「どうしてもこの銀行に入りたい」、という熱意を軸に志望動機を作成するのが一番おすすめです。そのためには業界研究・企業研究をしっかり行って、銀行の特徴や強みを理解する必要があります。
志望する銀行だけでなくライバル銀行などのこともよく調べることで、銀行の特徴やいい部分が見えてくるでしょう。インターンシップなどもできるだけたくさんの銀行や企業のものに参加して比較すると志望動機作成のヒントが見つかるはずです。
銀行に就職して成し遂げたいこと
銀行に就職してやりたいことが明確になっている場合は、仕事の夢や目標を軸にして志望動機を作成するのがいいでしょう。
OB・OG訪問で詳しい仕事内容を聞いたり、インターンシップに参加しておくと入社後の仕事がイメージしやすくなります。仕事内容をよく理解していると、企業研究がしっかりできていることや熱意があることもアピールできます。
社会貢献意識
世の中の役に立つ、多くの人に喜んでもらえる仕事がしたいと考えている学生は多いと思います。その場合は「社会への貢献」を軸に志望動機を作成するといいでしょう。
メガバンクの場合は、「企業の力になりたい」「経済発展への貢献」などが志望理由として考えられます。地銀の場合は、「地域の人々の生活に貢献したい」「地域活性に貢献したい」などが考えられます。
銀行の志望動機で避けるべきNGワードとは
安定している
銀行は就活生に人気の就職先ですが、その理由として「安定している」「高収入が期待できる」「福利厚生が充実している」などの理由をあげる人も少なくありません。しかし志望動機として、「安定性」「収入」などをあげるのは避けたほうがいいでしょう。
仕事の安定性や条件に魅力を感じたというのは志望動機としては弱く、採用担当に「やる気や熱意が感じられない」といった印象を与える可能性が高いです。「こんな仕事がしたい」「こんな目標がある」というような、就職に前向きな姿勢が感じられる理由を考えてみてください。
成長したい
銀行は優秀な人材が集まるイメージを持っている学生も多いと思います。そのため学べる機会が多く、成長できる環境で働けることに魅力を感じている人も多いです。しかし志望動機で「成長できそうな環境」をあげるのは避けたほうがいいでしょう。
学びたい・成長したいといった志望動機は、仕事に対する責任感が薄く、学生気分が抜けていない印象を与えます。仕事をするということは、会社に貢献するということです。
志望動機では自分が得たいものや望むことを主張するよりも、自分は銀行にどんな貢献ができるか、どんな働きぶりで銀行や顧客の役にた立てるのかをアピールするほうが有効です。
メガバンクの志望動機で押さえるべきポイントと例文
メガバンクの志望動機作成のポイント
メガバンクの志望動機に盛り込みたいポイントは、以下の3点です。
・金融業界を志望した理由
・銀行を志望した理由
・この銀行を志望した理由
なかでも、他のメガバンクではなく「なぜこの銀行なのか」ということを明確にする必要があります。
各メガバンクの特長
①三菱UFJ銀行の特長
海外拠点が多いのが強みです。アジア、北米、ヨーロッパ、アフリカなど、40ヶ国以上で店舗展開しています。2013年にはタイの大手であるアユタヤ銀行を買収し、アジアNo.1銀行を目指しています。
また海外だけでなく、東京、名古屋、大阪など国内の都市圏にも強い基盤を持っています。そもそも三菱UFJ銀行は、首都圏、関西圏、中部圏のそれぞれに強い基盤のある三菱銀行、三和銀行、東海銀行と、日本企業の海外進出に積極的だった東京銀行の4行が合併して作られたものだからです。
②みずほ銀行の特長
「みずほ証券」「みずほ信託銀行」など、みずほグループの各金融機関を連携させるOne Mizuho戦略を掲げているのが、みずほ銀行の特徴です。グループ機能を一体化させることで顧客のニーズに最大限応えることを目標にしています。またメガバンクで唯一、国内すべての都道府県に店舗を構えています。
③三井住友銀行の特長
母体が「神戸銀行」「住友銀行」など関西系の銀行で、関西に拠点があります。関西の大学の学生の採用も積極的に行っています。メガバンクの中でも一人当たりの生産性が高く、効率性や収益性が高いのが特徴です。
メガバンクの志望動機例文
金融を志望する理由は、お金を通して幅広い業界に触れ、多くの企業の発展を支えることができるからです。また、個の力でサービスの価値を創り出すという貴行の姿勢から、行員一人一人も常に成長をしていく必要があると考えていることに大変魅力を感じました。
貴行を志望する理由は、今だけでなく20年後の企業の成長とも向き合う、未来を大切にする姿勢です。セミナーやOB座談会を通じて、若手から仕事を任せてもらえる社風と、お客様の期待を上回る価値を提供したいと考える、行員の熱い想いに魅力を感じました。
地方銀行の志望動機で押さえるべきポイントと例文
地方銀行の志望動機作成のポイント
地方銀行の志望動機で大切なのは、「なぜその銀行で働きたいのか」という理由を明確にすることと、「その地域が好きで地域の活性化に貢献したい」という思いです。以下のポイントを盛り込むように意識して、志望動機を考えるといいと思います。
・銀行を志望した理由
・地方銀行を志望した理由(なぜメガバンクではなくて地方銀行なのか?)
・この銀行を志望した理由
・地域への愛着
地方銀行の志望動機例文
生まれ育ったこの町を、もっと魅力的で元気にしたいと思い、貴行を志望いたしました。私は、大学入学と同時に一度はこの地を離れましたが、帰省するたびに、やっぱり生まれ育ったこの町が好きだなと実感しています。
特に夏の花火大会は、物心ついたころから毎年楽しみにしていたイベントでした。しかし地元企業の景気が悪くなって徐々に縮小しているとわかり少し寂しくなりました。そこで、大学で学んだ経済の知識を活かして地元を活気づけたいという思いから、地元企業と結びつきの強い貴行で働きたいと思いました。貴行の「貸付先と強い信頼関係を築く」という姿勢に共鳴したからです。
銀行員になって信頼できる顧客を見つけ出し、共に知恵を出し合って協力することで、地元の活性化に貢献したいと考えています。
説得力のある志望動機を書くために
業界研究を行う
都市銀行と地方銀行を合わせると、たくさんの銀行がありますよね。「数多い銀行の中からなぜその銀行を選んだのか?」という理由に説得力があるかどうかが、重要なポイントとなります。
業界研究を行って、志望する銀行の特徴をしっかりと理解しましょう。他行の特徴も理解し比較できるようにしておくことで説得力のある志望動機を作成することができます。
OB・OG訪問をする
志望銀行についてよく知るために、実際に銀行で働いている先輩の意見を聞いてみましょう。そこから感じたことや自身の考察を盛り込むことで、志望動機に独自性を出すことができます。
インターンシップに参加する
採用担当者や面接官の印象に残る志望動機を書くには、一般論ではなく具体的な体験や考察が必要です。就業体験のできるインターンシップで、銀行の仕事にチャレンジしてみましょう。
銀行の特徴や仕事について詳しく知るには、実際に仕事を体験してみるのが一番です。業界への知識も深まり、志望動機の説得力もぐっと高まるでしょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
最後に
志望動機は、ESだけでなく面接でも聞かれることの多い、必ず用意しておくべき回答です。ポイントを押さえつつ、簡潔で分かりやすい文章にすることを心がけましょう。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16