志望動機の書き出しを「何から書こうか…」と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか?就活では志望動機を書くことは避けられません。志望動機の魅力的な書き出し方を知っていれば、採用担当者により効果的にアピールすることが出来ます。
そこで、今回は採用担当者に熱意が届く志望動機の書き方や例文、書き出しフレーズ集や書き出しをうまく書くコツなどについて解説します。

- ・企業が志望動機を質問する意図とは?
- ├就活生の熱意を知りたい
- ├就活生の人柄や個性を見たい
- ├自社に合った人材か見極めたい
- └論理的に説明する力を見たい
- ・効果的な志望動機の書き方とは?
- ├結論を最初に示す
- ├結論で示したことの根拠を説明する
- └その企業でなければならない理由を説明する
- ・志望動機の「書き出しフレーズ」
- ├夢や目標を志望動機にする場合
- ├企業への熱意をアピールする
- └経験やスキルをアピールする
- ・志望動機の「書き出し」をうまく書くコツ
- ├書き出しは簡潔に
- ├オリジナリティを出す
- └人を惹きつける書き出しになっているか?
- ・志望動機の書き出し例文
- ├NG例文
- └OK例文
- ・まとめ
企業が志望動機を質問する意図とは?
就活生の熱意を知りたい
企業が就活生に志望動機を尋ねる中で、最も知りたいのが「他の会社ではなく、この会社だからこそ入社したい」という熱意です。
「どこでもいいから働きたい」と言うAさんと、「この会社だから働きたい」と言うBさんのどちらかを選ぶなら、「Bさんと一緒に働きたいな」と思いますよね。志望動機から見えてくる就活生の熱意は選考にも大きな影響を与えるのです。
就活生の人柄や個性を見たい
就活生の人柄や個性も、企業が志望動機から知りたいと考えていることの1つです。「どんなことがきっかけで志望しているのか」「どこまで我が社のことを調べているのか」「正しい文章が書けているか」など、志望動機から就活生の姿をうかがい知ることができます。
他の質問項目でも就活生の人柄・個性は見られますが、志望動機は入社後の就活生をイメージしやすい項目なので、特に重視される傾向があります。
自社に合った人材か見極めたい
就活生の志望している仕事が企業の業務と一致しているかを見極めることも大切です。
国内での事業をメインとしている企業に対して、「入社後は海外に進出したい」と考えている就活生が入社しても、やりたいことが出来ずに離職してしまうことがあります。
採用や教育のためにコストをかけている企業としては、そのような不一致を避けたいと考えているのです。
論理的に説明する力を見たい
志望動機は限られた文字数で、自分の考えを企業に伝えなければなりません。そのため、簡潔で論理的な説明ができるかどうかが問われています。
論理的に説明する力は、働く上でも上司への報告や顧客へのプレゼンなど、様々なシーンで求められるスキルであるため、身に着けておくと強みの1つとしてアピールできるでしょう。
効果的な志望動機の書き方とは?
まずは志望動機が書きやすくなる構成と書き方について解説します。
結論を最初に示す
就活で与えられる質問には、結論を最初に示すことが大切です。志望動機は「この会社を志望している動機」が問われているため、まずは「私が貴社を志望しているのは、〇〇だからです」と最初に回答する必要があります。
例えば「私は犬が好きです。なぜなら可愛いからです」と結論を根拠よりも先に言えば、犬の話であることが分かりやすくなります。しかし「可愛いから、犬が好きです」のように「可愛いから」と根拠を先に言うと、「可愛いものって何だろう?」と結論に行きつくまでの間、相手を置き去りにした話し方になってしまうのです。
結論で示したことの根拠を説明する
結論を提示したら、簡潔で分かりやすく根拠を説明することが大切です。根拠としては「自分の持つ得意とその仕事の相性が良いと感じた例」や「過去の出来事からその仕事に興味を持つようになったエピソード」などが挙げられます。
自己分析をする中で、自分がどうしてこの仕事を目指すのかを深く掘り下げることが大切です。
その企業でなければならない理由を説明する
数多くの企業がある中で、その企業でなければならない理由を説明することも大切です。 「どこでもいい」という気持ちで志望されても、企業は良い気分ではありませんよね。
「せっかくなら強く志望してくれている人を入れよう」と思うのは当然のことです。企業研究を重ね、「この企業だからこそ入社したい」という思いが伝わるように志望動機を書き上げましょう。
志望動機の「書き出しフレーズ」
志望動機の「書き出し」が思いつかないという方のために、書き出しとして使えるフレーズ をご紹介します。
夢や目標を志望動機にする場合
「こんな夢がある」「将来はこんな仕事がしたい」という夢や目標がある人は、それを志望動機にすると良いでしょう。
・都市開発の仕事をするのが子供の頃からの夢でした
・貴社の仕事を通じて食の安全を守り社会に貢献したいと思っています
企業への熱意をアピールする
その企業に惹かれた理由や企業の魅力を志望動機にする方法もあります。
・OB訪問で活躍されている先輩のお話を伺いぜひ貴社で働きたいと思いました
・企業理念に共感しぜひ貴社で働きたいと思いました
・貴社の社風に惹かれたのが貴社を志望した理由です
経験やスキルをアピールする
自身の経験やスキル、得意分野などをベースにするのも良いでしょう。
・大学院で研究し身につけた知識を最大限にいかせると思ったからです
・貴社が力を注いている分野なら学生時代のアルバイト経験をいかせると思ったからです
・インターンで身につけたプログラミングのスキルがいかせると思ったからです
志望動機の「書き出し」をうまく書くコツ
書き出しは簡潔に
書き出しはなるべく短く、簡潔にするのがポイントです。あれもこれもと書きたくなる気持ちはわかりますが、要点を一つに絞るようにして、なるべく短い1文にしてまとめます。
オリジナリティを出す
志望動機の書き出しは、皆同じような文章になってしまうことが多いです。具体的な理由やエピソードで差別化できれば良いのですが、できれば書き出しも自分らしい言葉で表現を工夫してみるとさらに魅力的な志望動機になるでしょう。
人を惹きつける書き出しになっているか?
採用担当者は、たくさんの志望動機を読むことになります。よくある志望動機だと、「また同じような志望動機か」と読む気力がなくなってしまうことも。
採用担当者が「どういうことだろう?」「どういう理由なんだろう?」と思うような、読む人を惹きつけるような書き出しが書けるとポイントが高いです。
志望動機の書き出し例文
NG例文
私は大学時代、児童館で子どもたちと遊ぶアルバイトをしていました。そこで子どもたちの笑顔を見て、私も笑顔になることができました。そのため、貴社の経営理念である「社員とお客様との笑顔の循環」に感銘を受け、貴社を志望いたしました。
上のNG例文では、次のような問題点があります。
・結論を後回しにしている
・アルバイトでの経験と経営理念への感銘のつながりが曖昧
・入社後にどう活躍できるのか見えてこない
これまで紹介してきた効果的な書き出し方をもとに、OK例文に書き変えてみましょう。
OK例文
私が貴社を志望したのは、貴社の経営理念である「社員とお客様との笑顔の循環」に感銘を受けたためです。
私は大学時代、児童館で子どもたちと遊ぶアルバイトを行っていました。そこでは子どもたちの笑顔がとても嬉しく、私自身笑顔になれると共に「どうしたらもっと笑顔に出来るだろう」と考え続けることで、さらに笑顔を生むことができました。
入社後は貴社がつくる笑顔の循環をさらに広げられるように働きたいと考えています。
まとめ
志望動機の書き出しで最も大切なことは「結論」をしっかり提示することです。「自分がどうしてこの企業に入りたいのか」が、最初の一文を見ただけで伝わるようにしましょう。
その後、「結論」に対する「根拠」を簡潔で分かりやすく書きます。あなたの個性や人柄が現れやすい部分でもありますので、どんなアピールがしたいかを考えて書いてみてください。
どの質問項目への回答にも言えることですが、「読む人がどう受け取るか」を考えながら書くことが大切です。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16