【就活生必見!】志望動機が書けないときの対処法

就活の面接やES(エントリーシート)で必ず聞かれる志望動機。「なんとなく思いついてはいるけど文面に表せない」「そもそも志望動機が思いつかない」「何をどう書けばいいかわからない」と悩んでいる就活生も多いのではないでしょうか?

志望動機は「企業についてどれだけ理解できているか」「企業に合うマインドを持った人材であるか」がわかる質問なので、企業も重要視しています。時間をかけてじっくりと取り組み、説得力のある志望動機を仕上げる必要があるのです。
ここでは志望動機が思いつかないときの対処法や書き方のポイントについて解説します。

【就活生必見!】志望動機が書けないときの対処法
目次

志望動機はかなり重要

企業が見ているのは「入社意欲」

企業は「熱意のある学生」に入社して欲しいと思っています。どれだけ熱意があるのかを判断できるのが「志望動機」です。

志望動機は同じような内容になりがちなので、企業の採用担当者に「また同じような志望動機だな」と思われると入社意欲が低いとみなされてしまう可能性があります。

志望動機を書くのは難しい

「志望動機が書けない」「志望動機と言われても」と悩んでしまう就活生はとても多いです。そもそも説得力のある志望動機というのはそう簡単に書けるものではありません。

しっかりと業界研究・企業研究をして、自分がなぜその企業で働きたいかを論理的に説明する必要があるのですから、時間と労力がかかるのは当然です。

作成するのが大変だからこそ、完成度の高い「志望動機」が作成できると担当者に印象づけることができますし、ほかの就活生に差をつけることができるでしょう。

志望動機が思いつかないときの対処法

志望動機の内容が思い浮かばない就活生は多いです。特に、志望度が低い企業の志望動機に盛り込む内容が思いつかないことはよくあることです。志望動機が思いつかないときの対処法を紹介しますので、参考にしてください。

志望企業の特長・強みを探す

志望動機では、「なぜその企業でないといけないのか」の部分に説得力があることが重要です。企業研究や競合企業と比較して自分が志望する企業の特長や強みを見つけましょう。

情報サイトや企業のホームページを見たり、説明会や短期インターンに足を運び情報収集を行うことでより具体的なイメージをつかめることがあります。企業の特長や強みをリストアップすることで自分が興味を持てるところを見つけられれば、志望動機が書きやすくなるでしょう。

自己分析をする

「企業研究はしているけど書けない」という人もいると思います。その場合におすすめなのが、自己分析です。自分の長所や短所を洗い出したり、過去の出来事を深堀りしましょう。

「自分が何が得意か」「どんな時に喜びや達成感を得られるのか」「何を重視して生きていきたいか」といったことが過去の経験から見えてくると、なぜその企業に魅力を感じるかが浮かびあがってくることがあります。それを志望動機に盛り込めば、オリジナリティが出てより説得力が増すでしょう。

OB・OG訪問する

OB・OG訪問をすることもオススメです。既に働いている人から話を聞くことで、働くことへのイメージがより鮮明に湧くようになります。またOB・OGは就活の先輩でもあります。志望動機が書けないことを打ち明けてみると、アドバイスをくれるかもしれません。

内定者の志望動機を参考にする

上記の方法を試しても思いつかない場合は、内定者の志望動機を参考にしてみましょう。志望理由の一例を見て自分にも似たような経験がないか探したり、表現の技法を参考にすることができます。

ただし、あくまで参考にするだけです。内容を写してしまうと、そこを深堀りされたときにボロが出ます。必ず自分の経験をもとにした志望動機を作りましょう。

志望動機の書き方

志望動機に書く内容の整理ができたら志望動機を書き始めましょう。何十、何百枚とエントリーシートを見ている企業の採用担当者の目に留まるように書くためには、文章構成を工夫する必要があります。ここでは志望動機の構成のポイントを紹介するので、是非参考にしてください。

業界・企業を志望する理由を明確にする

志望動機をひとことで言えるように明確にしましょう。企業分析や自己分析をするなかで、ぼんやりと見えてきた志望動機を明確にする必要があります。志望動機が明確になっていないと、説得感のある志望動機を書くことができません。

どうしてその業界・企業に就職したいのか自問自答しましょう。いきなり納得感のある志望動機にはなりませんが、とりあえず言葉にすることが大切です。言葉にすることで見えてきた違和感があれば、どこに違和感を感じているのか考え、より自信が持てる言葉を探しましょう。

志望理由に至る経験をまとめる

志望動機をひとことで言えるようになれば、次は根拠づくりです。志望理由だけであれば、誰にでも当てはまるかもしれません。志望理由に至る道筋を説明できるようにしましょう。志望理由に関係のある自分自身の経験や考えが変わった出来事などをまとめておくといいでしょう。

入社後の展望を考える

「企業に入った後にどうなりたいか」という、数年後のビジョンも考えましょう。具体的に自分が将来やりたいことを書くことで仕事への熱意が伝わりやすくなるからです。自分の長所が仕事にどう活かせるかを書くことで、企業の仕事内容を理解しているという印象を与えられますし、同時に自己PRもできます。

志望動機としてまとめる

最後に志望動機としてまとめる必要があります。結論から書き、読み手がわかりやすい文章を心がけましょう。特に自分自身の経験や考えを書く時には、他者から見ると飛躍しているように感じることが少なくありません。

事前に友人やメンターの人にチェックしてもらいましょう。あなたのことをよく知っている人よりは、あまり知らない人に見てもらうと、実際に人事が読む状況に近くなるので、おすすめです。

志望動機の例文

志望動機の例文です。参考にしてみてください。

私は「他人の人生を支える」仕事をしたいと思い御社を志望しました。私は高校時代、サッカー部のマネージャーとして、他人をサポートし喜んでもらえた時の感動と部員からの信頼を得ることの難しさを経験しました。信頼を得ることが困難である一方で、地域密着型の訪問サービスを通じて一人ひとりの顧客からの信頼されようとする御社の姿に感銘を受けました。私も御社のように困難に立ち向かい、成長し続けたいです。

よくない「志望動機」の特徴

どの企業でも当てはまる

よくない志望動機の代表例です。どの企業にも当てはまるような内容では、採用担当者を納得させることはできません。

「複数の企業で使いまわしているのかな?」という印象も与えかねません。その企業にしかない特徴や強みを必ず盛り込むようにしてください。

研究不足や間違った情報がある

情報が間違っていたり、あまりに浅い内容だと、「企業のことをよく調べていない」と思われます。志望動機に企業のことを書く際は、情報に間違いがないか企業のホームページなどでよく確認するようにしましょう。

「好き」は志望理由として弱い

「その会社が好きだから」「商品やサービスのファンだから」という理由で、その企業を志望することもあると思います。しかし「好きだから」というのは志望理由としては、説得力に欠けます。「自分がその会社でどんな仕事をしてどう貢献したいのか」、ということも伝えるようにしましょう。

最後に

いかがでしたでしょうか?就活では、「志望動機の作成」は避けては通れません。内容が思いつかないときは上記の対処法を参考にしてみてください。本記事が志望動機を作成するときに少しでも役に立てば幸いです。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
f
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES