インターンシップの志望動機の書き方

エントリーシートや面接などで、必ず聞かれる志望動機。就活やインターンシップの申し込みをするとき、書くことに困っている人も多いのではないでしょうか?

正直なところ、「みんなが参加するから」「雰囲気で選んだ」といった方も多いと思います。

今回は、志望動機として「何を書いていいかわからない」「書くことがない」という学生や就活生のために、受かる志望動機の書き方について解説します。

教える
目次

志望動機を書く際のポイント

志望動機を書く際のポイントは3つあります。

①インターンシップを通して得たいもの、やりたいこと(目標や目的)について明確に書く
②自分がその会社を選んだ理由を書く
③志望動機の内容に統一感を持たせる

それぞれのポイントについて詳しくみてみましょう。

インターンシップを通じて得たいもの、やりたいことについて明確に書く

学生は個人の持つ職務スキルに差があまりないため、企業は学生を比較するときに「参加学生の目的は何か」ということに注目します。そのため、自身の目的を明確に、なるべく文章の前半に書くようにしましょう。

自分がその会社を選んだ理由を書く

企業は「学生がどれだけその企業のことを分析できているのか」を知ることができますし、学生の企業に対する興味の本気度を知ることができます。具体性のない志望動機のESを出してしまうと企業から「うちを選んだのは何で?」という質問をされてしまいます。そうならないように必ず企業分析をして、独自性のある志望理由にしましょう。

企業を選んだ理由に説得力を持たせるには同じ業界の企業、同業他社と比べてどういった特長・強みがあるか書きましょう。また自分の過去の経験を志望動機に紐づけて書けるとさらに説得力のある志望動機になります。

志望動機の内容に統一感を持たせる

内容に統一感があると、説得力が増します。極端な話ではありますが、保険業界のインターンシップに応募するのに、自分は銀行業界志望だった場合、同じ金融業界でもやっている事業範囲が異なるので、書いている志望動機内で違和感が生じてしまいます。志望動機に違和感があると、インターンシップの面接でも違和感が解消されるまで「なぜ?」と原因を探り続けられることになるので気を付けましょう。

インターンシップの志望動機の具体例

ここではインターンシップの志望動機の一例をご紹介したいと思います。

【銀行業界のインターンシップ志望動機例】
私が貴社のインターンシップを志望した理由は、銀行業界に興味を持っているからです。私が銀行業界に興味を持ったのは、私の父は経営者で銀行員の方が事務所に出入りしていたため、幼少期から銀行というものが身近だったことがきっかけだと考えています。その時に見ていた銀行員の姿は幼心にはとてもかっこよく映っていました。自分もその人のように会社の頼れるパートナーとして銀行で働きたいと思うようになりました。この目標を実現するべく、現在大学ではゼミや講義で経済学を中心に勉強をしております。

インターンを通して、学んだ内容が実際の現場で本当に活かせるのかどうかを知りたいと思っています。貴社は銀行業界の中でも常に新しいサービスを作り、提供しています。貴社のインターンシップでは貴社の新しいサービスづくりの追体験ができるということを知り、参加することで勉強をしている内容について理解を深めることができると確信しています。貴社のインターンシップを通して、銀行の仕事への理解を深め、また今後どのようなスキルや資質が必要になるのか、どういったキャリアプランを描くことができるのかについて生の情報を学びたいと考えています。

動機がない人はどうすれば良い?

ここまで、志望動機の書き方のコツについてお話してきました。しかし、「いい感じの志望動機が書けない」「その企業に特別興味があってインターンシップの応募を出しているわけじゃないし」などの理由があるという方もいらっしゃるかと思います。 そんな方たちに、どうやったらうまく志望動機を書くことができるかについてお話ししたいと思います。

動機が見つからない時の原因の例としてここでは、 「企業研究が足りていない」「興味を持った理由が明確になっていない」の2つを挙げ、それぞれの場合の対策をご紹介します。

企業研究が足りていない

企業研究が不十分な場合は、以下のような方法で企業研究を追加で行ってみてください。自分で選んだ企業の特徴や強みを語れるようにします。

・企業の採用ページを見る
・OB/OG訪問を行う
・ネットで先輩の企業研究例を見て参考にする

「志望業界とは違うけど興味がある」という場合は、正直にそう伝えましょう。「自分は金融業界を中心に見ていたけど、フィンテックが注目されているのでIT業界にも興味を持ちました」というようにきっかけをもとに視野が広がったエピソードをうまく書いてみてください。

興味を持った理由が明確になっていない

自分の興味があることや理由についてうまく整理されていない場合は、自分の興味のある内容をさらに一歩踏みこんで分析してみましょう。「何に興味を持ったのか」「いつ興味を持ったのか」「なぜ興味を持ったのか」など、今まで自分が経験してきたことについて掘り下げて考えてみてください。そうすることで自分が好きなもの・嫌いなもの、何を重視しているかが分かり、自分がなぜこの業界・企業に興味をもったのか見えてくるはずです。

志望動機を書くときに気をつけたいNGポイント

企業を選んだ理由に具体性がない

「社会貢献ができる」「志望業界の仕事を体験できる」などのように、どの企業でも当てはまりそうな内容は説得力がありません。その企業を選んだ理由を具体的に書くようにしましょう。これにはやはり、徹底的な企業研究が欠かせません。

参加する目的が曖昧

「成長できそう」「スキルを身につけられそう」などと抽象的な内容では、意欲が伝わりません。なぜインターンに参加したいのか、どんな目標があるのかを具体的に伝えるようにしましょう。

自分のことしか考えていない

志望動機が、「勉強がしたい」「経験を積みたい」という自分本位な内容ばかりになってはいませんか?経験やスキルアップも重要ですが、企業があなたをインターンとして採用するメリットがないと選考に通ることは難しいです。自分が企業に対してどんな貢献ができるのかという視点もプラスしてみてください。「自分のスキルや経験をいかしてこんな貢献ができる」ということがアピールできれば、担当者を惹きつけることができるでしょう。

最後に

インターンシップの志望動機を書く時のコツ、いかがでしたでしょうか?インターンシップの志望動機は、インターンシップに参加できるかどうかに関わる重要なポイントです。良い志望動機を書けることは就活でもいきてくるスキルなので、今のうちにしっかりとマスターしておきましょう。



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES