就職が決まらなかった場合、就職浪人を考える就活生も多いと思います。しかし、どんな影響があるのか、就職に不利になるのではないか、と気になる人もいるでしょう。
今回は、就職浪人のメリット・デメリットやどんな落とし穴があるのか、決まったら次の就職活動に向けてどう動くべきかなどについて解説します。

- ・就職浪人・就職留年の就活
- ├就職浪人とは
- ├就職留年とは
- └就職浪人や就職留年は就活で不利になる?
- ・就職浪人と就職留年の違い
- ├大学を卒業するかしないか
- └新卒扱いとなるかならないか
- ・就職浪人のメリット・デメリット
- ├就職浪人のメリット
- └就職浪人のデメリット
- ・就職浪人で失敗する人の特徴
- ├自己反省ができない
- ├モチベーションが維持できない
- └方向性を見失っている
- ・これから就活をどう進めるべきか
- ├自分の就職活動を振り返る
- ├再度方向性を慎重に考える期間にする
- ├情報ルートの再整備
- ├アルバイトで就業体験をして職業観を養成
- ├志望企業でアルバイトする
- └長期インターンシップに参加して経験を積む
- ・まとめ
就職浪人・就職留年の就活
就職浪人とは
「就活をするも何らかの原因で内定が1つももらえなかった」「内定はもらえたものの就活の結果に満足できない」ということもあるでしょう。
就職が決まらないまま卒業して、卒業後に就職活動を継続することを「就職浪人」といいます。大学卒業後に進学も就職もしない人を指すこともあり、毎年一定数の人が「就職浪人」となっています。
就職留年とは
就職留年とは就職活動で満足のいく結果が出せなかった学生が、就活をもう一度やり直すために留年することを指します。
就活で満足いく結果を出せなかった学生以外にも、留学や休学をしていて就活ができなかった学生もいるので、毎年多くの学生が就職留年しています。
就職浪人や就職留年は就活で不利になる?
一般的に、就職浪人は就職で不利になることが多いです。就職先が決まらないまま大学を卒業してしまうとその後の就職は「中途採用」や「第二新卒」扱いとなります。この場合新卒採用のメリットを享受できなくなります。
同じように就職留年も不利になることが少なくありません。選考では新卒と同じ扱いになるとはいえ、採用担当者は全く同じようには見てくれないからです。
しかし就活1年目で就職先が決まらなかったのであれば仕方がありません。気分を切り替えて今までの就職活動をしっかり振り返り、今持っている自分の資源を最大限に活用するべきです。
就職浪人と就職留年の違い
もう一度就活をしようと考えたときには、就職浪人と就職留年、の2つの選択肢があります。ここでは違いを解説します。
大学を卒業するかしないか
就職浪人と就職留年の違いは大学を卒業するのかどうかということです。就職浪人の場合は、大学を卒業したうえで企業に入社することなく就職活動を続けることを言います。一方、就職留年は大学を卒業せずに留年して就職活動を続けることです。
新卒扱いとなるかならないか
どちらも就職活動を続ける点では変わりませんが、就活では新卒採用になるのか中途採用になるのかという違いが生じます。
就職留年であれば大学に在籍しているため新卒採用として就活をすることができますが、大学を卒業した就職浪人は既卒扱いなので、中途採用になってしまいます。世間では第二新卒などと呼ばれることもあり、新卒とは違うポテンシャル採用で入社することが多いです。
就職浪人のメリット・デメリット
ここでは、就職浪人のメリットとデメリットを確認してみましょう。
就職浪人のメリット
就職浪人のメリットは、就職活動に再チャレンジできるということです。「納得いかないまま就活を終えたくない」「もう一度就活をやり直したい」と考える人には大きなチャンスとなります。
就活を一度経験しているため、面接の経験などをいかすことができるというメリットもあります。しかし中途採用は新卒採用と採用の形式が変わるためそのままいかすことができません。
時間をかけて就活をやり直すことができるため、自分のやりたいことや志望企業をじっくりと見極めることができるというメリットもあります。
就職浪人のデメリット
「新卒採用」枠で就職することができなくなるのが、就職浪人の大きなデメリットです。新卒採用ではポテンシャルが重視されますが、中途採用となると知識や経験が重視されます。
就職浪人は就職留年と違って大学を卒業するので、大学のサポートは受けられなくなります。企業の情報収集やインターンシップ先を探すなども、すべて自力でやらなければなりません。
就職浪人で失敗する人の特徴
ここでは就職浪人の道を選んで失敗する人に多い特徴をご紹介します。
自己反省ができない
なぜ就活で満足いく結果が出せなかったのでしょうか?問題点を分析して改善しなければ、就職浪人してもまた同じような結果になる可能性が高いです。ただダラダラと就職活動の期間を伸ばしても、理想の就職先に就職できる可能性は低いです。
モチベーションが維持できない
これまで長期間続けてきた就活をさらに続けることになるため、モチベーションが維持できないと失敗する確率が高くなります。
大学の友達や就活仲間と励まし合うことができないため、就職浪人の場合は孤独な戦いとなることが多いです。
企業のインターンシップに参加したり、エージェントを利用するなどして、就職のモチベーションを維持できる工夫をする必要があるでしょう。
方向性を見失っている
自分のやりたいことや進みたい方向がわからなくなって、なんとなく就職浪人という道を選んでしまう人もいます。
もし内定をもらっているなら、就職してから転職する方法もあります。今は満足できなくても、働いて仕事に打ち込んでみたら職場に満足できるようになることもあります。就職浪人という道を安易に選んでいないか一度よく考えてみましょう。
これから就活をどう進めるべきか
就活を1度で終えることができなかったことは今後の就活において不利に働きます。そのため2度目の就活では今まで以上に念入りに準備をして、時間を無駄にしないよう過ごさなければいけません。
自分の就職活動を振り返る
まず、内定が取れなかったことをしっかりと受け止めて、何がいけなかったのかを振り返りましょう。行動するのが遅すぎたのかもしれませんし、エントリーシートや面接の「自己PR」に問題があったのかもしれません。
就職浪人をすると、面接の際、企業の人事担当者から「なぜ就職浪人をしたのか?」「なぜ内定できなかったのか?」「就職浪人中は何をしていたか?」などと、浪人の身にはきつい質問が飛んできます。
そういった質問への回答は念入りに準備しておきましょう。単に能力不足で決まらなかった、と自分で思ったとしてもそのようなネガティブな伝え方をしてしまうと面接官は採用したいと思いませんよね。
なんらかの問題があって昨年は決まらなかったけど現在はその問題は解消している、というニュアンスが伝わるようにしましょう。また昨年の失敗を自分なりに受け止めて対策を行なっていることをアピールすることが大事です。
再度方向性を慎重に考える期間にする
失敗を振り返ったところで、就職活動の方向性を考え直しましょう。まず、自己分析をしっかりやり直すことをお勧めします。就活のやり方自体は一通りやってきたわけですから、焦って行動する前に戦略を練り直しましょう。
そもそも、自分の好きなことは何なのか?嫌いなことは何なのか?出来ることは?苦手なことは何なのか?じっくり自分のことを棚卸してみる良い機会です。落ち着いて、希望業種、希望職種、労働条件等を考えていきましょう。
情報ルートの再整備
まず、新しい年度での就活ナビサイトへの登録を行います。その際、一度適職診断を受けてみるのも良いでしょう。そして新たに考えた希望業種、職種、勤務地等を設定していきます。
前年度に受験した企業は受験できない場合が多いです。多くの企業は受験生の氏名・生年月日を登録しており、再受験をチェックしています。知らぬふりをして受験しようとしても徒労に終わります。
もし、どうしてもリベンジしたい企業があれば、堂々とその企業の人事部に連絡し、再チャレンジしたい旨を告げましょう。企業によっては、「それだけ熱意があればもう一度会ってみよう」と言ってくれる担当者もいるかもしれません。
アルバイトで就業体験をして職業観を養成
せっかくある程度の時間ができたわけですから、もっと「働く」ということについて深く考える時間を持ちましょう。自分が知っている業界や職種というのは限られています。ということは、限られた思考回路の中で職業選択をしているわけです。
自分の職業観を広げるためにも、やったことのないアルバイトをしてみるのも良い経験になります。就活には費用も掛かりますし、お金が稼げれば一石二鳥です。これまで接客のアルバイトをしていたら、工場で勤務してみるなど、パターンを全く変えてみるのも良いでしょう。
志望企業でアルバイトする
また、志望企業が決まっていれば、その企業のアルバイトに就くことも大いにメリットがあります。その企業の現場の苦労や楽しさ、企業風土がリアルに体験できれば、志望動機は確固たるものになりますし、入社後のミスマッチも少なくなります。
企業によっては経験者を優遇する制度もあります。具体的には何段階かある試験をカットして最終面接のみにしたりすることも多くあります。企業側も、自社の現場で頑張っている人は、採用対象として有望と考えています。
長期インターンシップに参加して経験を積む
長期のインターンシップに参加してみるのも一つの方法です。長期インターンシップでは実務を行うので、実際の仕事で成果を出したという経験が作れて、就活でアピールしやすいという利点があります。
多くの企業はインターンシップを推進していますが、その多くはワンデイインターンシップといわれる短期間のインターンシップです。ワンデイインターンシップは企業説明会の解禁前に企業側が学生に接触したいために行う、いわば形だけのインターンシップで、企業と早めに接点を持つためには役立ちますが、就活でのアピールにはなりにくいでしょう。
まとめ
就職留年、就職浪人は、目の前の内定を取るという事では不利に働くかもしれません。
しかし、長い人生で見ればそれはさしたるハンディにはなりません。それどころか立ち止まって、じっくり仕事や人生について考える時間が出来るわけです。
要は就職留年、就職浪人をチャンスと捉えられるかどうかが分かれ目になります。ぜひこの貴重な時間を有意義に過ごして、その後の人生を実り多いものにしていきましょう。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16