「卒業後の就職先としてどんな仕事があるのかいまいち分からない」「自分が何の仕事が好きか、向いているのか分からない」就職活動中の学生さんは、こんな風に悩むことが多いのではないでしょうか?
特に文系の学生だと、理系の研究職のように大学で勉強している分野が仕事に直結するとは限りません。サラリーマンになると言ってもどんな職種があるのか、どんな仕事内容なのか、自分にどんな仕事が向いているのかわからないということも多いでしょう。
今回は、文系学生に人気の高い「営業職」について紹介します。営業職の1日の仕事の流れ、必要なスキルと仕事のやりがい、就活対策など、就活生が知りたい情報をまとめました。

- ・営業ってどんな仕事?
- ├会社の売り上げを左右する重要な仕事
- └営業の具体的な仕事内容
- ・営業の種類 - 法人営業と個人営業とは
- ├法人営業
- └個人営業
- ・営業職の1日のスケジュール
- ・営業職に必要な能力やスキル
- ├論理的に考える力
- ├プレゼンする力
- └Officeソフトを使いこなす力
- ・営業職のメリット・やりがい
- ├さまざまなスキルが身につく
- ├人と接することが好きな人にはぴったり
- ├達成感が得られる
- └成果が見えやすい
- ・営業職志望の学生の就活対策
- ├志望理由を明確にする
- ├面接で緊張してしまう人の対策は?
- └インターンシップに参加する
- ・まとめ
営業ってどんな仕事?
会社の売り上げを左右する重要な仕事
営業職とは、ひとことで言うと「物やサービスを売る仕事」です。自社の商品やサービスを買ってもらうために、お客様に様々なアプローチをします。会社の売り上げや利益に直結するとても重要な仕事と言えるでしょう。
会社のなかでもっとも現場に近いのが営業であることもあります。営業先からのフィードバックを受けて製品について企画するなど 、マーケティングに近い仕事ができるケースもあります。
営業の具体的な仕事内容
営業というと電話アポのイメージがあるかもしれません。アポイントをとることも営業の仕事の一つですが、それ以外にも仕事はあります。
アポイントを取る前に営業先のニーズや課題を調査し、営業先の課題解決に繋がる提案を考えます。アポイントを取り提案をするときにはパワーポイントやエクセルなどで資料を作成しますが、これらの資料は営業する人が作ることもあれば営業事務の人が作ることもあります。
営業先で見積り金額を含めた提案を行い了承をいただけたら契約成立になります。サービスや商品を提供したあとのアフターケアも営業の仕事です。
営業の種類 - 法人営業と個人営業とは
自社の商品やサービスを売る相手が法人(企業など)か個人かで、法人営業・個人営業と呼ばれ区別されます。
法人営業
法人向けの営業は以下のように大きく3つに分けられます。
①ルート営業
②訪問営業
③飛込営業
①ルート営業
ルート営業は今までに取引のある会社にアポイントを取り、既存の契約の継続や追加の契約獲得に向けて営業をしていくスタイルです。
②訪問営業
訪問営業は、新規の取引先にアポイントを取り営業をします。電話やメール等でアポイントを取ってから対面で商談を行い契約を取ります。
電話でのアポイントが取れる確率は100分の1程だといわれています。今まで取引の無い会社を相手にするので、自社を知ってもらうところから始まります。
③飛込営業
飛込営業では、アポイントを取らずに企業へ出向き自社のサービスや商品を売り込みます。一日に何十社へと出向きます。
相手側からすればアポイントも取られていないので、対応が冷たいことも多いです。めげずに頑張れるかどうかも、営業マンとしての力量が試されるところかもしれません。
個人営業
個人営業の場合、法人営業とはまた異なります。法人の場合は、会社の利益に繋がるかどうかという判断基準により契約が締結されます。担当者の独断では決めかねる場合もあり、会社の意向によって商談が成立しない場合もあるのです。逆に個人の場合は、個人に決定権があり相手に「買いたい」という気持ちにさせれば商談は成立します。
業界等によるので一概にはいえませんが、個人営業と法人営業の年収を比較すると、法人営業の方が年収が高いというデータがあります。それは個人よりも法人のほうが契約の際の単価が高いということに起因しているでしょう。
営業職の1日のスケジュール
訪問営業を行う営業マンの1日のスケジュールを、簡単にご紹介しましょう。
9:00 出社
10:00 営業 1件目
12:00 昼休憩
13:00 営業 2件目
15:00 営業 3件目
17:00 帰社、新規アポイントの獲得、見積書の作成など
19:00 退社
スケジュールは会社によって大きく異なりますので、参考程度に考えていただければと思います。日中に訪問先をまわって、夕方に自社に戻り事務作業を行うというケースが多いです。
営業職は残業が多くなる傾向があります。日中に訪問営業を行い、帰社してから提案資料などの準備をしなくてはいけないからです。書類作成等の事務作業が多いと、退社時刻が20時~22時など夜遅くなることも多々あります。
営業職に必要な能力やスキル
営業マンに必要なスキルとしては次のようなものが挙げられます。
論理的に考える力
「人前で話すことが苦手」「会話が得意じゃない」そんな理由で営業職を敬遠する学生がいます。しかし、営業に求められるのは雑談のようなトークスキルではありません。
営業に求められるのは、相手の立場になり論理的に問題を解決する力です。商談相手とのコミュニケーションの中で相手のニーズを理解し、どうすれば相手が購入したいと思えるのかを分析する必要があります。
プレゼンする力
営業の仕事は、自社の商品やサービスの魅力を伝えること。どうしてその商品やサービスが相手にとって必要なのか、熱意を持って訴えかけて納得させる能力やテクニックは必須です。
Officeソフトを使いこなす力
プレゼンする際にはPowerPointを使います。見積書を作成するためにはExcel、資料を作成するためにWordなど、必要とする場面は日常的に訪れます。営業を目指すなら身に着けておきたいスキルですね。
営業職のメリット・やりがい
ここまで読むと、めげずにアポとりをしなければならなかったり、退社時刻が遅くなったりと厳しい仕事のように思えますが、営業職はおすすめしたい職種のひとつです。営業職ののメリット・やりがいを紹介します。
さまざまなスキルが身につく
ビジネスマナー、アポイントの取り方やプレゼンテーションのしかた、資料作成など、社会人として必要なスキルをこれほど学べる職種はありません。
「ものやサービスを販売する」「売り込む」というのは困難が伴う分、身につけておくと役立つスキルとなります。ビジネスの現場では営業力が必要とされることが多いので、転職や独立でも有利になるでしょう。
人と接することが好きな人にはぴったり
また、営業は他人と接することが多いので、商談の相手とのコミュニケーションを楽しめるようになってくるとそれがやりがいに繋がることもあります。特にルート営業の場合は、得意先と仲良くなるととてもストレスフリーな仕事環境になるでしょう。
達成感が得られる
思い出してみてください。自分の好きなものを友人に勧めたことはありますか?友人はそれに対し興味がなくても、興味を持ってもらえるように一生懸命お勧めした経験はありませんか?勧めたものを、相手も気に入ってくれれば、とても嬉しいですよね。
好きな物、自分が良いと思っている物の良さを伝えるというのはとてもやりがいのあることです。商品を買ってもらえたり、契約が取れたときには大きな達成感が得られるでしょう。
成果が見えやすい
そして、営業は自分の成果が売り上げとしてはっきり見えやすい職業でもあります。成果を出せないと上司に詰められるということもあるかもしれませんが、成果を競い合ったり、成果を出してスピード昇級することにやりがいを感じられる方も多いでしょう。
営業職志望の学生の就活対策
志望理由を明確にする
営業以外の職種でも言えることですが、「なぜ営業の仕事がしたいのか」を明確にしておく必要があります。面接で聞かれる可能性が高い以下の質問には、しっかりと答えられるようにしておきましょう。
・なぜその企業なのか
・なぜ営業の仕事なのか
・営業の仕事で自分のどんなスキルや能力をいかしたいのか
大切なのは、その仕事をやりたい、その業界が好きだという熱意を伝えること。採用する側は熱意のある人を採りたいと思っていますし、熱意を伝える能力は営業にそのまま役立つ能力となります。
面接で緊張してしまう人の対策は?
どうしても緊張してしまって面接でうまく話せない!そんな時は、「慣れ」しかありません。興味のある企業をとことん受けてみましょう。面接で新しい発見をすることも少なくありません。面接を一大イベントと思わず、日常的にチャレンジしてみましょう。
筆者の周りでも、面接では緊張して全然話ができず落ちてばかり、そんな同級生がいました。しかしめげずに半年間、日常的に面接を繰り返すことでだんだんコツを掴み、大手企業の内定を何社も取るまでになりました。めげずに回数を重ねることこそが、就職活動における近道です。
インターンシップに参加する
営業の仕事は、具体的にどんな内容なのか?どんな流れで行うのか?これは実際に体験してみないとわからないことも多いと思います。
就職後のミスマッチも防ぐためにも、就活前から積極的にインターンシップに参加して、営業の仕事を間近でみたり、体験してみるのがいいでしょう。先輩社員の営業の仕事を近くで見るだけでも仕事の理解にはとても役立つので、営業の仕事が体験できるインターンプログラムを探してみてください。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
まとめ
営業職についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
営業は大変!ということばかり気になってしまうかもしれませんが、社会人としてのスキルが身に付き、売り買いが発生するノウハウも学ぶことができる、とても魅力的なな職種です。自分の「好きなこと」をプレゼンし、それが売れた時の喜びは、営業だからこそ知ることができる「やりがい」といえるでしょう。
ぜひ楽しみながら、充実した就職活動を行ってくださいね。焦る必要はありません。自分が心から納得できる就職を実現させましょう!
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16