就活で女子に人気の高い「経理」の仕事。「経理って数字に強くないと難しそう」「資格も持ってないし」。そう思って就職先の候補リストから削除してしまった人はいませんか?
経理とはどんな仕事なのか?ここでは、経理の仕事内容ややりがいについて解説します。必要な資格や向いている人、就活の対策などもご紹介するのでぜひ参考にしてください。

- ・経理ってどんな仕事?
- ├会社のお金を管理する仕事
- └経理の仕事のサイクル
- ・会計・財務との違い
- ├経理と会計の違い
- └経理と財務の違い
- ・経理に求められる能力やスキルは?
- ├正確性
- ├基本的なパソコンスキル
- ├分析力・提案力
- └税金についての知識
- ・経理に必要な資格は?
- ├日商簿記
- └Microsoft Office Specialist
- ・経理が人気な理由
- ├安定性があり転職に有利
- └重要なポジションなのでやりがいが感じられる
- ・経理を志望する学生の就活対策
- ├几帳面さや正確性をアピール
- ├「なぜ経理なのか」を明確に
- └インターンシップに参加する
- ・まとめ
経理ってどんな仕事?
会社のお金を管理する仕事
経理とは、会社のお金の流れを管理する仕事です。会社のお金の動きを詳しく知ることができるので、経営状況を間近に知ることができます。
業務内容は3つに区分することができます。
①現金、預金の管理
②企業間における取引収支の記録
③税金の申告等
この他にも細かく分けると仕事はつきませんが、お金の管理と計画が主な業務です。記録に関するミスは大きな損失につながることがありますので、丁寧で細かい仕事が求められます。
経理の仕事のサイクル
経理の仕事は年間で見ると「日々」「月次」「年次」と分けることができます。
「日々」の業務は、出納(支出と収入)の管理、伝票の記帳、立替経費の精算や整理などになります。細かい業務内容は会社によって異なりますので、自分が入りたいと思う企業に関しては改めて調べてみてくださいね。
「月次」の業務は、自社の従業員への給料の支払い、取引先への支払い・請求や集計などです。翌月への繰り越しなども行い、翌月の予算計画につなげます。翌月の予算計画を立てるにあたり、経理は必要な情報を迅速に提供する必要があります。月末は特に忙しくなるのはこのためですね。
「年次」の業務は、企業にとって大切な「決算のまとめ」を行うので、それに必要な情報を集計します。税金の申告や報告などもあり、年末や年度末は1年で最も忙しい時期といえそうです。
会計・財務との違い
経理と会計・財務はよく似ていて、就活生の中には違いがよくわからない人もいるのではないでしょうか?これらの仕事の違いについて解説します。
経理と会計の違い
会計は本来「お金の出入りを記録すること」全般のことを指します。対して経理とは、お金の出入りの中でも、伝票や帳簿記帳、請求、支払い、決算書などの公的業務に関わる処理のことです。
しかし経理と会計は非常に似ているため完全に区別することは難しく、企業によっても認識が異なります。会社によっては経理部門・会計部門で次のような仕事の分け方をしているところもあります。
経理部門ではコストと利益を分析したり、場合によっては分析結果をもとに経営者に業務改善の提案をしたりします。会計部門では、経理部門が作成する資料をもとに法令に基づいた計算書類などを作成し、企業の執行役員や経営者に報告を行います。公認会計士や税理士、株主むけに書類を作成して報告することも会計部門の業務です。
しかし小さい会社では経理部門と会計部門で分かれておらず、お金の出入りにまつわる業務全般を1つの部門で行っていることもあります。就職前には「経理」「会計」という名前だけでなく、実際にどのような仕事をしているのか確認するようにしましょう。
経理と財務の違い
会計と経理は比較的似ていましたが、財務はこれらとは異なります。会計は実際に行われたお金の出入りを管理しますが、財務では資金調達などこれからのお金の出入りを管理します。
銀行と融資交渉を行ったり、資金調達や投資などの運用をしたりします。大きな会社では財務専門の部署があるかもしれませんが、中小企業やベンチャー企業では経理が兼任して行っていることもあります。
経理に求められる能力やスキルは?
正確性
書類、資料の整理などの事務作業が多く、またお金に関することですので、ケアレスミスをしない正確さが求められます。情報をすぐに取り出せるようにしておくなど、いわば企業のお金周りを整理整頓する必要があります。
基本的なパソコンスキル
決算書や財務諸表などの書類作成も、経理の仕事のひとつ。書類作成をする際に必要なワードや、表計算や集計に必要なエクセルについても基本的な操作方法を身につけておく必要があります。
更に経理でよく使用されるパソコンソフトも使えるようにしておくと、さらにいいでしょう。
分析力・提案力
経理の仕事では、「分析」も必要になります。異常な数値を発見した場合は原因を探したり、お金の流れが芳しくない場合は原因と対策を考え、経営者へ意見を述べることも経理として必要な仕事です。経費削減についての案を出せる経理は大変優秀だといえます。
このように、記録をしているだけが経理ではありません。データを分析し問題の解決法を探り、助言する。これを行うにはある程度のコミュニケーション能力も必要です。
税金についての知識
また会社の規定や税法に沿っているかも把握しておく必要がありますので、経理のお仕事に慣れてきたら、税金についての勉強もしておくと良いでしょう。
転職の際は実務経験が求められることが多いので、経理が気になっている場合は、ぜひ新卒からの入社を目指したいですね。
経理に必要な資格は?
日商簿記
新卒の就職活動の時点で資格が必須ということはあまりありませんが、日商簿記2級を持っていると就職後に役立つので評価されやすいでしょう。
Microsoft Office Specialist
また、昨今は会計ソフトなどの普及により、パソコンを扱えることを必須としている会社も少なくありません。Microsoft Office Specialistなども取得しておいて損はありません。参考書を読み暗記すれば、比較的簡単に取得できる資格です。
大学によってはそれらに特化した講義を行っていることもありますので、機会があればぜひ受講しておきましょう。
経理が人気な理由
安定性があり転職に有利
経理が職業として人気な理由としては、安定性が一番に挙げられます。どこであっても経理を必要としない企業はありません。経理の実務経験を持っていれば、業界の異なる会社であっても再就職が可能になるのです。
重要なポジションなのでやりがいが感じられる
経理とは縁の下の力持ちというポジションにあたる仕事です。契約を取ってくる営業や、企画を発案したりシステムを開発する部署に比べると、華やかさはあまり無いかもしれません。
しかし経理は会社の金銭面を担う大切な役割です。そして会社の経営を支える大切な仕事なので、大きなやりがいが感じられる仕事です。経営のノウハウを間近で学ぶことができるというメリットもあります。
経理を志望する学生の就活対策
几帳面さや正確性をアピール
ES(エントリーシート)や面接では、几帳面さや細やかな性格をアピールしましょう。大雑把な人や、お金を無くしてしまいそうな人に、お金の管理を任せることはできませんよね。
また決算期になれば忙しさも増してきますので、根気強さや粘り強さも評価されます。
「なぜ経理なのか」を明確に
経理以外の職種でも言えることですが、「なぜ経理の仕事がしたいのか」を明確にしておく必要があります。面接で聞かれる可能性が高い以下の質問には、しっかりと答えられるようにしておきましょう。
・なぜその企業なのか
・なぜ経理の仕事なのか
・経理の仕事で自分のどんなスキルや能力をいかしたいのか
就活に関するノウハウ本だけでなく、自己啓発本やビジネス書も読むようにすると、自身の仕事に対する考え方が磨かれるばかりでなく、面接でも一目置かれる存在となります。
インターンシップに参加する
経理の仕事はどんな内容なのか?どんな流れで行うのか?これは実際に体験してみないとわからないことも多いと思います。
就職後のミスマッチも防ぐためにも、インターンシップに参加して経理の仕事を間近でみたり、体験してみるのがいいでしょう。アシスタント的な業務でも、仕事の理解にはとても役立つので、経理の仕事が体験できるインターンプログラムを探してみてください。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
まとめ
就活では落ち込むようなことも多く、周りが上手くいっているのにと取り残された気持ちになることもあります。自己否定に陥ってしまう人も少なくありません。
しかし就活は、自分自身を、人生を大きく振り返るチャンスです。自分という人間に正面から向き合い、受け入れてあげた時こそ、本当に求めている仕事と巡り合えるものです。
世の中には、本当に多くの仕事が溢れています。会社に選ばれるのではなく、選ぶことが大切です。明るく楽しい気持ちで就活に臨んでみてください。時間がかかっても、自分のペースで楽しんでくださいね。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16