何日ある?大学の夏休みの期間はいつからいつまでか

夏休みが近づくと、友達との旅行や海水浴を計画したり、カップルで花火大会に行ったり、免許合宿に参加するなど、いろいろな予定を立てる方もいると思います。

夏休みの予定を立てるなら、まずはスケジュールの確認が欠かせません!ここでは、大学の夏休みはいつからはじまり、どのくらいの期間があるのか、解説します。大学生におすすめの夏休みの過ごし方もご紹介するので、参考にしてみてください。

何日ある?大学の夏休みの期間について解説
目次

大学の夏休み期間は?

大学の夏休みは50~60日が一般的

大学の夏休みは、一般的に前期試験が終わる7月末~8月初旬に始まります。そこから9月半ば~末まで休みが続きますので、50~60日が一般的な大学生の夏休みの期間となります。

中学や高校と大きく異なるのは、同じ大学や学部であっても一斉に夏休みが始まるわけではないことです。前期試験を終えた人から順次夏休みに入りますので、履修している科目によって夏休みのスタートが変わります。

国立と私立でも違う大学の夏休み期間

また、国立と私立では、国立の方が夏休みが長い傾向にあります。その代わり春休みは、入試期間が早く始まる私立のほうが長くなっています。

国立大学の夏休みは7月末~9月末、私立大学の夏休みは8月初旬~9月半ばまでと、始まりと終わりもズレがあるので、国立と私立の友達同士で旅行に行くなどの場合は、お互いの夏休みのスケジュールをしっかり確認したほうがよさそうです。

学部や履修内容によって夏休みに大学に通うケースも

夏休み中も、履修内容や学部により登校が必要な場合もあります。主に、以下の項目に該当する場合がそれに当たりますので、登校の予定を確認しておきましょう。

夏季集中講義を履修している

夏休み中に、外部の特別講師を招いて行う夏季集中講義を履修している学生は、登校の必要があります。期間や時程は内容により異なりますが、3日~1週間程度、一日4~5時限の講義を集中的に受けるというものです。レポートを提出する場合もあります。

夏休み中に登校しなくてはいけませんが、通常、半年かけて取る単位を短期間で取得できることから人気があります。また、普段の授業とは違う興味深い話が聞けたり、短期間に集中して学習効果を得られたりするというメリットもあります。

教職やゼミを履修している

教育実習は大学の夏休み期間中に行われることが多いので、教職を履修している学生は、夏休み中に実習に参加しなければなりません。ゼミに入っている学生も、夏休み中にゼミ合宿があると、大学の合宿所などに泊まりがけで行く必要があるため、夏休みが短くなります。

理系は3~4年生になると夏休み中も登校回数が増える

理系学部の大学生も、研究室に入る3年生からは夏休み中も忙しくなります。実験やレポートに追われる日々が続き、足繁く研究室に通うようになります。4年生になると、卒業研究のために研究室に泊まり込む…などの話も耳にします。

毎日忙しいのは体力的には大変かも知れませんが、同じ研究室の仲間との仲は深まりますし、実験や研究の結果が得られたときの喜びは大きく、収穫も多くあると言えます。1、2年生の間は、夏休みもしっかりとれますので、旅行やレジャーなどやりたいことは早めに済ませておきましょう。

大学時代の夏休みにしておきたいこと

遊び、バイト、スキルアップなど、夏休みの過ごし方はいろいろあります。どんな風に過ごしたいか、イメージしてから予定を立てるといいかも知れません。

夏ならではのイベントやレジャーを楽しむ

海水浴、川遊び、プール、バーベキューなど、夏は仲間と盛り上がれるレジャーがいろいろあります。花火大会や夏祭りなど、カップルで楽しめるイベントも多いので、夏の思い出がたくさん作れそうです。

車の免許取得

たっぷり時間のある夏休みは、車の免許取得にも最適です。ただ、夏休みは混雑するのでなかなか教習の予約が取れないというデメリットもあります。短期集中で夏休みに講習をたくさん受けたいのであれば、予約の取りやすい教習所を探してみましょう。免許合宿に行くのもいいかも知れません。

バイト

生活費の足しにたくさんお金を稼ぎたい人にも、遊びや旅行のためにお金を貯めたい人にも、夏休みはバイトのシフトを増やしてお金を稼ぐチャンスです。旅行気分でお金を稼ぎたい、友達と一緒にバイトしたいという方には、リゾートバイトもおすすめです。

旅行

長期間の旅行に気兼ねなく行けるのも大学生ならではです。ツアーで海外旅行を楽しんでもいいですし、自転車で日本一周、普通電車で国内をのんびり周るなど、時間を贅沢に使った旅を楽しむのもいいですよね。

大学生の夏休みにインターンがおすすめな理由

せっかくの休みだからより有意義に過ごしたいと考えている方は、インターンに参加してみてはいかがでしょうか?

インターンならアルバイト+αの経験ができる

夏休みはアルバイトを増やそうと考えている大学生も多いでしょう。せっかくならお金を稼ぎながら、将来役立つ知識やスキルを身につけられる「インターン」の方がいいと思いませんか?

1日や数日の短期インターンは無給のことが多いですが、数週間以上のインターンは有給のケースが多いです。

営業やマーケティング、エンジニアなど、普通のアルバイトではなかなか経験できない職種を体験できるのもインターンの魅力です。

就活を有利に進められる

ビジネスマナーやスキルが身に付くだけでなく、就業経験を通じて将来の方向性を探るのにも役立ちます。将来どんな仕事につきたいか、早くから意識するようになるので就職活動もスムーズに進められるでしょう。

インターンは就職を意識した3~4年生が参加するものというイメージを持っている人が多いと思いますが、1~2年生でも参加できるインターンプログラムはたくさんあります。

夏休みの期間だけ募集される「サマーインターン」もあるので、興味の有る業界や企業のインターンにぜひ参加してみましょう。

Uターン就職やIターン就職を考え中の人には「地方インターン」がおすすめ"

地元を離れて大学に進学した人の中には、Uターン就職を考えている人も少なくないと思います。また、「ガラッと環境を変えて働いてみたい」「自然の豊かな場所で暮らしてみたい」など、Iターン就職に憧れている人もいるでしょう。

Uターン就職やIターン就職を考えている大学生には、夏休みを利用して地元や地方の企業のインターンに参加してみることをおすすめします。

Uターン就職やIターン就職は生活がガラッと変わるので、不安なことも多いものです。まずは数週間だけインターンとして働きながら、体験してみるとわかってくることも多いでしょう。

最後に

大学の夏休みは50~60日ほどと、春休みに匹敵する長い休みです。社会人になってから、こんなに長い休みをもらえることはまずありませんので、貴重な時間と捉えて思い残すことのないように過ごしましょう!

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
test
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES