大学生のみなさん、将来はどんな職業になりたいですか?SE(システムエンジニア)ってかっこいいいなと憧れも持っている学生も多いのでは?
今回はIT業界を支えるSE(システムエンジニア)の仕事内容を解説します。就活のためにしておきたい対策などもご紹介するので、ITに興味がありSEの仕事を詳しく知りたい方はぜひ読んでみてください。

- ・SEとは?
- └SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」
- ・SEの仕事内容をわかりやすく解説
- ├要件分析/要件定義
- ├設計
- ├実装(プログラミング)
- ├テスト
- ├納品
- └運用/保守
- ・SEに求められるスキル
- ├技術力
- └コミュニケーション能力
- ・SEを目指す就活生におすすめの対策
- ├資格を取得しておく
- └インターンシップに参加する
- ・SEに関する疑問を解消しよう
- ├文系でもSEになれるの?
- ├プログラミング初心者でもSEになれる?
- └SEの仕事は過酷って本当?
- ・まとめ
SEとは?
SE(システムエンジニア)とは字のごとく「システム」を作る仕事です。いまやシステムは身の回りにあふれています。大学でもシラバスの管理システムや単位登録システムなどが使われています。
社会でも銀行のATMや鉄道の運行管理など、あらゆるサービスの裏側でシステムが動いています。そんなシステムを作る人たちのことをまとめてSEと呼び、IT時代に欠かせない職業です。
SEの種類「上流工程SE」と「下流工程SE」
SEの仕事は複数の工程から成り立ちます。従って、一人のSEが全ての工程をまかなうことは難しいです。
一般的に各工程を担当するSEが決まっており、おおまかに「上流工程」と「下流工程」に分けることができます。
上流工程SE
要件分析〜設計を担当するSEです。技術力も必要ですが、それ以上にクライアントお客さんとやりとりすることが多いのでコミュニケーション能力も求められます。
下流工程SE
実装〜運用までを担当するSEです。設計通りにシステムを構築できる技術力が求められます。
SEの仕事内容をわかりやすく解説
具体的なSEの仕事内容(作業工程)は一般的に以下の順番で実施されていきます。
要件分析/要件定義
SEはまずクライアント(システムの発注者)と一緒に要件分析と要件定義を行います。「どんなシステムを作るか?」を決定する工程です。
クライアントにヒアリングを行ったりしながら、業務を分析してシステム化する方針を考えます。そうしてできあがったシステム化の方針を「要件」として取りまとめて定義していきます。
最上流の工程であり、ここで作られる「要件定義書」を元に続く工程を進めていきます。プロジェクト全体の流れを決定するので要件定義書には品質の作り込みが求められます。
設計
要件定義書を元に、システムの設計書を作成していきます。要件だけだとどのようにシステムを作ればよいかがわからないので、スムーズに開発が進むように一つひとつ細かく設計書に落とし込んでいく工程です。
この辺りからプログラミングの知識やネットワーク・データベースなどの専門的な知識が必要となっていきます。それら専門的な知識を用いて、要件を的確に設計書に落とし込む能力が求められます。
実装(プログラミング)
設計を元にシステムの実装をします。プログラミングもこの実装工程で行われます。
もちろん、プログラミングだけではなく設計書通りにネットワークやデータベースを構築する必要があります。経験に裏付けられた技術力が求められます。
テスト
実装したシステムに対して、設計・要件通りに実装が完了しているかテストをします。「作って終わり」ではなく、きちんとクライアントの要望通りのものができているか確認する大切な工程です。
チェックリストを作成し、ひたすらテストを行うので根気のいる工程ですがシステム開発には欠かせません。もしバグを発見した場合はフィードバックを行い、システムを改善することで品質をあげていきます。
納品
テストが完了したシステムをクライアントに納品します。実際にクライアントの元に行って動作するかをチェックしたり、システムの担当者に操作方法をレクチャーしたりすることもあります。
クライアントの喜ぶ姿を直接見ることができるので、SEとして最もやりがいを感じることができる瞬間とも言えます。
運用/保守
システムは納品して終わりではなく、継続的に稼働するか確認するのもSEの仕事です。システムの運用状況をチェックすることで次回のシステム開発にも繋げることができます。
クライアントの仕事場に常駐してシステムの監視(保守)を行う場合もあり、クライアントと最も距離が近い工程とも言えます。
SEに求められるスキル
SEには具体的にどのようなスキルが求められるのでしょうか。大きく分けると「技術力」と「コミュニケーション能力」に分けられます。
技術力
SEはシステムを生み出すのが仕事ですので、実現するための技術力が不可欠です。それも、プログラミング・ネットワーク・データベースなどレガシーな知識だけではなく、最新のAIやブロックチェーンについても身につけておく必要があります。
最新の知識がなければ、クライアントや社会に求められるシステムを実現できません。常に最新技術に興味を持ち、粘り強く学び続けることのできる人間がSEに向いていると言えます。
コミュニケーション能力
SEの仕事は一人ではつとまりません。特に大規模なシステム開発になるにつれて、プロジェクトメンバーの数も増えていきます。メンバーと作業を分担しあい、助け合っていくためにもコミュニケーション能力は不可欠です。
さらに、メンバーとのやりとりだけではなく、クライアントの要件を抽出するためにもコミュニケーション能力は活きていきます。頼まれてシステムを作るだけではなく、積極的に提案活動を行えてこそ一流のSEと呼べるでしょう。
SEを目指す就活生におすすめの対策
SEを目指して就活中の学生におすすめの対策をご紹介します。
資格を取得しておく
SEとして活躍するためには資格の勉強もおすすめです。知識量が業務に直結する職業なので、資格勉強を通して体系的な知識をインプットできます。
情報処理技術者試験
SEとして最もメジャーな資格です。4段階のレベルが設定されており、IT初心者でも段階的に勉強することができます。
ORACLE MASTER(オラクルマスター)
日本オラクル社が定めるデータベースに関する認定試験です。世界基準の資格ですので、グローバルで活躍したいSEを目指すならば取得して損はないでしょう。
インターンシップに参加する
「SEの仕事が具体的にイメージできない」という学生も多いと思います。仕事内容や働き方を知るには、企業のインターンシップに参加してみるのがおすすめです。実際に企業で仕事を体験することで仕事内容への理解が深まりますよ。
インターンシップは、自分に合った企業を見つけるのにも役立ちます。企業によって社内の雰囲気や仕事の進め方も異なるので、積極的にインターンに参加して、「自分が働きたい」と思える企業を見つけてください。
インターンシップガイド会員登録の特典
厳選インターン情報
短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!
締め切りカレンダー
人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!
先輩の体験記
企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!
企業からの特別招待
企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!
SEに関する疑問を解消しよう
よくある「SEに関する疑問」にお答えします。
文系でもSEになれるの?
SEになるには理系の学部出身でないといけないと思っている人も多いようですが、そんなことはありません。実際に文系学部出身でSEとして活躍している人はたくさんいます。
SEの仕事では、システムやプログラミングの技術と同じくらい、コミュニケーション能力も重要です。文系の学生は、コミュニケーション能力やマネジメント力をアピールするといいでしょう。
プログラミング初心者でもSEになれる?
プログラミングの経験がなくても問題ありませんが、SEを目指すならシステム構築やプログラミングに関する最低限の知識は必要です。最低限の知識を身につけておき、仕事をしながら学んでいくという方法もあります。
できれば学生のうちに、システム構築やプログラミングに関する勉強をしておいて損はないでしょう。実際にプログラマーとして数年の経験を積んでから、SEへとステップアップする人も多いです。
SEの仕事は過酷って本当?
「SEの仕事はハードワークできつい」というイメージを持っている人も少なくないでしょう。ブラックな職場が多いという噂を聞いたこともあるかもしれませんが、働く環境は企業によってさまざまです。
システムに不具合があれば緊急で対応することもありますし、締め切り前や何かトラブルがあれば残業が増えることは覚悟しておいた方がいいでしょう。
まとめ
SEの仕事内容についてまとめました。SEの仕事は幅広く、様々な人材が活躍することができる職業でもあります。今後IT化が進むにつれてより重要になってくる仕事ですので要チェックです。
- 就活イベントまとめ(2016年度) 2025/4/22
- permalink test 2 | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- permalink test | 西谷テスト株式会社 2025/4/16
- test作成 2025/4/1
- 公開テスト | special-testとフリープラン 2025/3/31
- 長期インターンとは?期間・給料・メリットデメリットを解説 | 2025/3/11
- test作成その2 2025/1/22
- 見た目テスト 2025/1/16