外資系コンサルのインターンとは。就活解禁前に内定がもらえる!?

外資系コンサルは仕事のやりがいや年収の高さから就活生に人気の職業です。そのため、インターンにも多くの応募者が集まり、選考通過の難易度は高くなっています。

そこで今回は、外資系コンサルのインターンの内容と共に、インターン選考を通過するために求められるスキルや対策をご紹介します。

目次

外資系コンサルのインターンについて

サマーインターンだけではない

外資系コンサルのインターンは、6〜9月ごろ実施される夏のインターン、10〜12月ごろ実施される秋のインターン、1〜4月ごろに実施される春のインターンがあります。

どの時期にインターンを実施するかは企業によって異なりますが、多くの外資系コンサルが夏のインターンを実施しています。

募集時期や期間は?

サマーインターンのエントリー締め切りは、6月上旬から7月上旬です。早い企業だと6月上旬のこともあるので注意しましょう。早めに情報収集を開始して、応募の準備をしておく必要があります。

インターンの期間は企業により異なります。1日で完結する1dayインターンシップもあれば、数日のもの、1週間のプログラムで実施する企業もあります。

外資系コンサルのインターンの特徴

外資系コンサルのインターンは「ジョブ選考」と呼ばれており、選考の一環として重要な位置付けとなっていることが多いです。「会社説明会」や「仕事を体験する」などの意味合いが強い日系企業のインターンとは違うことを覚えておきましょう。

ジョブ選考の参加が、本選考へと進む条件になっている外資系コンサルもあります。そのため、外資系コンサルへの就職を目指す学生は、企業によってはインターン参加が必須の条件となるのです。

外資系コンサルインターンの選考方法と内容は?

インターン選考のフロー

一般的な選考のフローは次のようになります。

ES(エントリーシート提出)

筆記試験

GD(グループディスカッション)

面接(複数回になることも)

インターン参加

プロジェクト体験型のインターンが多い

外資系コンサルのインターンでは「プロジェクト」をグループワーク形式で体験するインターンが多く見られます。

実際の業務と同様に、チームを作り、与えられた課題についての情報収集や仮説検証、課題を改善するための経営戦略の構築を数日かけて行い、インターン最終日に発表します。

外資系コンサルとしての業務を現役の社員と共に体験することで、求められるスキルや企業のことをより深く知ることが可能です。

外資系コンサルに求められるスキルとは?

論理的思考力

外資系コンサルとして必須なのが「論理的思考力」です。「これまでの経験では…」といった主観的な体験や「なんとなく」といった直感などは通用しません。

得られている情報から確実に分かることを読み取り、「現状はこのような課題があるので、このように対処して…」と論理的に矛盾が起こらないように思考・説明できるスキルが必要となります。

インターンで与えられた課題に取り組む際にも、「論理的に思考できているか」はチェックされていると考えて良いでしょう。

チームワーク

外資系コンサルではプロジェクトに対して、社内だけでなく社外の人とも「チーム」として一体となって取り組むことが求められます。

実力のある個々人が活躍しているイメージがありますが、実は協調性も重視される仕事なのです。そのため、インターンや本選考でも「チームワークを意識しながら行動できるか」は重要なチェック項目となっています。

外資系コンサルのインターン選考の流れと対策

ES(エントリーシート)

外資系コンサルのインターンでも「エントリーシート」の提出から始まります。

「志望動機」「学生時代に取り組んだこと」「将来やってみたいこと」など、基本的な質問が多いため、面接官の読みやすさを考えながら、簡潔で分かりやすい文章で書き上げることが大切です。

筆記試験・Webテスト

外資系コンサルで難関とされるのが、この筆記試験やWebテストです。外資系コンサルといえども、SPIや玉手箱など就活生なら良く知っているテストを利用している企業も少なくありません。

そのため、問題自体が極端に難しいということはあまりないのですが、優秀な学生が多数応募しているため、ほぼ満点を取らないと落ちてしまう場合もあります。甘く見て対策を怠らないことが大切です。

一方でマッキンゼー・アンド・カンパニーなどでは、MBAの選考で用いられるGMATを模した企業オリジナルの試験が課されます。非常に難問であるため、こちらも事前の対策が必要となります。

グループディスカッション

外資系コンサルのインターン選考ではグループディスカッションが課されない企業もありますが、ドリームインキュベータやアーサー・ディ・リドルなどグループディスカッションを重視し、その時の活躍ぶりからインターン参加者を確定する企業もあります。

「個人の能力」はもちろん、「チームの一員としての活躍」も評価の対象となります。

面接

面接では「フェルミ推定」や「ケース問題」などから、応募者の思考力やコミュニケーション能力を確認していきます。

「フェルミ推定」とは調査してみないと分からないような数量を短時間で概算する問題です。例えば「東京都に花屋は何軒あるか?」などが挙げられます。

また、「ケース問題」では、ビジネスでの課題について面接官と議論していきます。例えば「東京都の花の需要を2倍に増やすにはどうすればいいか」といったテーマが話し合われます。

一方的に回答するのではなく、面接官の理解や納得、疑問などにしっかり寄り添ったやり取りができることも重要です。

外資系コンサルのインターンに参加するメリット

優秀者には内定が出る場合もあり

外資系コンサルのインターンでは、優秀者に内定が出ることも少なくありません。大学3年の夏や秋に内定を獲得することができることから、多くの就活生が選考を受けるため、選考の難易度も高くなるのです。

本選考で優遇されることも

インターンですぐに内定を獲得できなくても優秀な成果を残していれば、ステップがいくつか免除されるなど、本選考で優遇されるケースもあります。

就活で「アピールポイント」になる

外資系コンサルのインターンに参加したという経験は、就活で評価されるアピールポイントになります。

倍率の高い外資系コンサルのインターン選考を通過した事実は高く評価されるので、日系企業など外資系コンサル以外の企業を受ける際にも役立つのです。

最後に

外資系コンサルのインターン選考は日系企業のインターン選考と異なる部分もありますが、エントリーシートや筆記試験、グループディスカッションなどの対策が重要であることに変わりはありません。できるだけ早く準備に取り掛かるようにしておきましょう。

また、GMATやフェルミ推定、ケース問題など外資系コンサルならではの難しい問題についても、対策本が多く発売されていますので、早めに手元に用意して対策しておくと安心です。

インターンシップを探す

インターンシップガイド会員登録の特典

  • 検索

    厳選インターン情報

    短期、長期、学年不問などの全国のインターン募集情報を探せる!

  • カレンダー

    締め切りカレンダー

    人気インターン締め切りや就活イベントをカレンダーでチェック!

  • テキスト

    先輩の体験記

    企業毎のインターン体験談や内定者のエントリーシートが読める!

  • メール

    企業からの特別招待

    企業から交通費や選考免除等の嬉しい特典の招待が届くことも!



このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES