トヨタ自動車の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
トヨタ自動車株式会社はトヨタ、レクサスなどの有名ブランドを持つ、国内1位、世界首位級の自動車販売会社です。2016年は売上高がフォルクスワーゲンに次ぎ、僅差で業界2位でした。
グループ会社は自動車部品でも国内売り上げ3位(2017現在)の豊田自動織機をはじめとして、航空機産業やサービスロボット産業など幅広く事業を展開しています。
設立は1937年で、従業員数は348,877名(2016年3月末現在)です。
内定者のES一覧
トヨタ自動車 2021卒,技術系内定者エントリーシート
大学時代に頑張ったこと(400)
私は体育会団体であるサッカー同好会に所属していました。本同好会は個人力が高い選手が多いものの、私の入部当初は関東大学サークル大会で〇〇が最高成績であり、優勝するためには〇〇が必要だと考えました。私はチームを俯瞰的に見て、日々の練習に〇〇がなくなっていることに気づき、その原因は〇〇により〇〇を見ながら〇〇を練る視点が欠けていることにあると考えました。そこで私は、〇〇を構築するために、〇〇を通じて自分達の姿を〇〇していく手法を導入しました。苦心したのは〇〇です。どんなに正論でも〇〇ばかり指摘されては良い気持ちはしないため、〇〇することを心掛けました。その結果、選手全員の〇〇を得て〇〇に成功し、3年次の関東大会で優勝するに至りました。この経験を通じ、〇〇を重ねれば良い結果を出せることを学びました。
学生時代に、チーム、仲間と協力し取り組んだエピソード(400)
私のグループは、〇〇で描いた絵を、通信連携させた〇〇で描けるようにすることが目標でしたが、6週間という限られた期間で完成させる必要がありました。ゆえに、メンバー全員が集まって話し合う機会が少なく、
〇〇が一つの課題でした。そんな中、検討していたデザインについて、〇〇や〇〇といった制約上実現が難しいという課題に直面し、グループ内で〇〇が生まれました。そこで私は〇〇を使って対面でなくても小まめに各自の意見を発信できるような〇〇を行い、〇〇を見出すべく議論をリードしました。こうした取り組みの結果、当初のデザインから変更はあったものの、全員が〇〇を以て一つの作品を完成させました。このプロジェクトを通じて、与えられた条件の下、チームで〇〇を出すために〇〇する力を身につけることができました。
志望理由とやりたい仕事(400)
私にとってクルマは、〇〇でした。一方で、運転免許を取得して自分で運転するようになってから、〇〇することにこの上ない〇〇を覚えました。私は、この二つの魅力をさらに向上させたクルマとして、〇〇できることを念頭に置きつつ、〇〇に応じて〇〇するような、〇〇と〇〇が状況に応じて〇〇を共有する〇〇の開発を行いたいです。貴社のインターンシップでは、〇〇開発に携わる方から、全てを〇〇に任せるのではなく、〇〇を重視したモビリティを目指しているというお話を聞き、〇〇と〇〇が協調する〇〇を作りたいと考えている私はその考え方に強く共感しました。また、日々現場で〇〇している姿を間近で見て、この会社で〇〇を実現したいと強く思いました。
内定者プロフィール
会社名 |
トヨタ自動車株式会社 |
学校名 |
筑波大学 |
学部系統 |
システム情報工学研究科 |
職種 |
技術系 |
卒業年度 |
2021年 |
内定日 |
2020年6月5日 |
選考フロー
マッチング面談→エントリーシート・WEBテスト→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESは簡潔に書くこと,面接は聞かれたことに適切に答えることを意識した.
就活生へのアドバイス
見栄を張らず,自分らしく臨むこと.企業の情報はできるだけ隅々まで調べておくこと.できればその企業が現在どんな問題を抱えているかを自分なりに考えること.
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
トヨタ自動車 2019卒,技術職内定者エントリーシート
①大学での研究内容・授業で興味を持った内容について(200字)
界面化学に興味を持ちました。界面化学とは二つの物質が接する界面に生じる現象を化学的に扱う学問です。材料の表面処理などにより界面という微細な部分を変化させることで、材料全体の特性を大幅に変えることができる影響力の大きさに魅力を感じています。私はこの学問を研究に応用して、炭素繊維と樹脂の界面の構造や接着原理を考察することで、材料の性能向上を図る研究を行っています。
②大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて(400文字)
中国語の習得をするための交流会の開催に取り組みました。将来、世界で活躍する人材になるために広い視野を得たいと考え、中国語の勉強を始めました。その際に、多くの人との日常会話から学ぶことが効果的だと考え、中国人留学生との交流会の開催を試みました。しかし、中国への関心の低さから日本人学生を集めることに苦労しました。そこで、周囲の友人に日本人と中国人が共通して楽しめる趣味や文化を聞き込み調査し、開催内容を決定しました。また、以前から参加している留学生の支援活動で築いた人脈や参加留学生の繋がりを活かして人数を増やしました。その結果、
当初6人から現在では20人規模で2ヵ月ごとに食事会や旅行を開催できるようになりました。そして、交流会の準備を通して留学生と仲を深め、中国語を使用する機会が増えたことで、中国語検定3級を取得できました。この経験から周りを巻き込み主体的に学べる環境を作る有用性を学びました。
③大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソード(400文字)
アパレル販売員のアルバイトで苦情解消に尽力しました。私が勤めた店舗では、興味がない商品の説明が長いという苦情が寄せられていました。そこで、お客様の好みの聞き出しの強化を月例会議で提案し、要望に合った商品説明をする重要性をスタッフ間で再確認しました。しかし、皆で実践したものの、従来の商品説明に長けた接客トークを止めて好みの聞き出しに注力する切り替えに難しさを感じました。そこで、店内が空いている時間にロールプレイング接客を行うことや、お客様とした会話内容をLINEで共有し意見交換することを店長に提案し実行することで、全員が主体的に取り組みながら実践能力を向上させる環境を作りました。その結果、苦情の解消だけでなく、モール内の覆面調査において接客態度で200店舗中30位から10位に成績を上げることに成功しました。この経験から問題意識をチームで共有し一体となって課題を解決する重要性を学びました。
④トヨタの志望理由とやりたい仕事について(400字)
クルマの開発に携わり環境貢献をしたいからです。近年クルマの環境汚染が深刻な問題となっています。しかし、クルマは私たちの生活に欠かせないものであるため、クルマが抱える環境問題を解決したいと考え自動車メーカーを志望するようになりました。その中でも、貴社はHVやPHVを普及させた大きな実績を持っており、また2050年までに二酸化炭素排出量の90%削減という高い目標を掲げています。そのように環境貢献に力を入れて取り組んでいる貴社でなら、環境に良いクルマを世界中へ普及させることを実現できると考え、貴社を志望します。その実現に向け、貴社に入社後は自身の研究を活用して軽量化素材の開発に携わりたいと考えています。車体の軽量化によってガソリン車の燃費向上のみならずEVやFCVの航続距離の向上を可能にします。そして、全てのクルマに軽量化素材を適用することで環境貢献を促進したいと考えています。
⑤身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。また、そのように言われる理由を具体的に教えてください。
どのような人だといわれるか(30字)そのように言われる理由(150字)
向上心が強く高い目標に挑戦できる人。
常に高い目標を設定して努力を惜しまないからです。学生時代にはバレエの主役獲得と院試一位の両立に挑戦しました。その際にレッスンをビデオ撮影し教室への移動時間で振付を復習したり、研究室の仲間を集めて勉強会を主催し苦手分野を教え合ったりすることで、周りに困難だと言われた両立を達成しました。
内定者プロフィール
会社名 |
トヨタ自動車株式会社 |
学校名 |
名古屋大学 |
学部系統 |
工学研究科 |
職種 |
技術職 |
卒業年度 |
2019 |
内定日 |
2018年6月5日 |
選考フロー
SPI→最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
理論性を気を付けました。
就活生へのアドバイス
推薦を取った方が合格率が高いと思います。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
トヨタ自動車 2019卒,事務系総合職内定者エントリーシート
大学で専攻しているテーマ及びその内容について教えてください。(200文字以内)
民事裁判の手続きに関して定めている民事訴訟法を、学問的観点というよりもなるべく実務に近い観点から学ぶことを目指しています。そのために、ゼミ員で原告、被告、裁判官にそれぞれ分かれ、数か月間かけて一つの事例を争う模擬裁判を行っています。その際、本物の裁判同様に訴状の提出や判決文の作成などもしています。また、そもそも裁判を行うに当たり、その前段階にあたる模擬和解交渉にも取り組んでいます。
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。(400文字以内)
地方創世の研究をするゼミの活動で、ゼミ員5人で取り組みました。金沢市は全国的にも観光業で成功した街の例として取り上げられることが多いですが、私たちは「観光業における課題は本当に解決しているのか?」と疑問を感じて、現地でのヒアリングやアンケート調査などを行いました。その結果、市の外れ部分に位置する湯涌温泉では未だ誘客に苦戦していることを発見しました。そこで私たちは、誘客苦戦の原因となっている「認知されていない、他の温泉との区別がされていない、金沢旅行中にわざわざ行く気が起きない」のそれぞれに対して、
打開策を提案しました。それは、インスタグラムの活用、湯めぐりプランの策定、キャッチコピー「愛涌く、湯涌。」の制定です。そして、これらを温泉組合の方に実行して頂くことができました。この経験から、一般論で言われることもそのまま受け取るのではなく、現地で自分の目で調べる重要性を強く再認識しました。
大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソードを教えてください。(400文字以内)
2年前、所属するテニスサークルで3年生の引退と2年生の脱退により部員数が4名にまで減少し、廃部寸前でした。そこで私は約30年の伝統を守るため、サークルを復活させることを決意しました。1)脱退部員を呼び戻す2)新規部員を得ることを戦略に、他者視点から見て「入りたい!」と思われるように残った部員と共に次の取り組みをしました。1)のために、当事者意識の欠落が脱退を招いたので、各人に責任感を持ってもらうための係制度を導入した上で脱退部員に復帰を打診しました。そして2)のために、SNSでサークルの知名度向上を図るとともに自分たちのウリである「穏やかな雰囲気」を示し、年中定期的に新歓イベントを開催し、肌でサークルの雰囲気を味わってもらいました。その結果、1年間で部員数を5倍に増やし、復活に成功しました。この経験から、他者視点に立って考えることが人を巻き込むために重要であることを学びました。
トヨタの志望理由とやりたい仕事について教えてください。(400文字以内)
貴社の、雇用を生み、街をつくるという考え・行動に強く共感するため、志望します。私の地元・愛知県では、貴社やグループ会社の生産拠点が多くあります。そのため、友人の父親の多くがそれらの生産現場で働いていました。そして現在は、地元の友人の多くがその地に残り、その生産現場で働き、家庭を築いています。これは、貴社の生んだ雇用や街が人々に愛され、継がれていった証であり、実際にその事実を自分の目で見てきました。今後私も貴社の一員となり、愛知県だけでなく、世界中でそのような雇用や街を守り、さらに新たにつくっていきたいです。そのために、私は各生産現場の生産効率を世界一にし、それを運用・継続していくために生産管理の仕事をしたいです。というのも、日本を筆頭に世界各地で労働コストが高まる中で、街を形成したその地で生産を継続するには、安くない労働コストでも生産を続けられるための生産効率の高さが必要と考えるからです。
身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか。またそのように言われる理由を具体的に教えてください。(150文字)
気の毒なほど真面目な人 。
ゼミ活動で金沢市の湯涌温泉への誘客の提案を約半年かけて行いました。5人のリーダーとして、毎週の会議の開催や、月に一度の温泉組合の方への現状報告を欠かしませんでした。ゼミ員からは「真面目すぎる。」言われることもありましたが、この誠実さにより温泉組合の方からの信頼を獲得し、提案内容が実行されました。
内定者プロフィール
会社名 |
トヨタ自動車株式会社 |
学校名 |
早稲田大学 |
学部系統 |
法学部 |
職種 |
事務系総合職 |
卒業年度 |
2019年 |
内定日 |
2018年6月7日 |
選考フロー
ES&WEBテスト→リク面→リク面→リク面→リク面→リク面→GD→面接→面接→内定
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
リク面の数が非常に多いです。しかしリク面では、事前に準備してくる内容を社員に言われますので、それに対して着実に取り組んでおくようにしました。
就活生へのアドバイス
ほぼ毎週末にリク面が設定されるため、体を休める時間がなくその上選考期間も長いので、体力・精神ともにきつくなると思いますが、最後まであきらめないでください。リク面の後半は、リクルーターが学生を選考対象から応援対象に切り替えてくださるので、そこからはリクルーターにとにかく相談しまくることです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
トヨタ自動車 2018卒,開発系内定者エントリーシート
大学での研究内容(200字)
「構造物に加わる力の流れ」による設計方法についての研究です.設計者が力の流れを用いて構造物を設計するには経験や勘に頼る部分が多く,解析評価を繰り返し時間が掛かる課題があります.私の研究では力の流れの設計方法を,設計者の代わりに自動的に構造物を設計できる「位相最適化」に使用し構造物を創り,解析することにより最適設計かを確認しています.法則を見つけ,力の流れの設計方法を提案することが目的です.
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて(400字)
モノづくりを行う人向けに場所や機材を提供する施設のアルバイトで 4 人チームのリーダーとなりワークショップの立上げを行いました.定員は 4 名でモノづくり経験のない人でも施設の機材を使用しながら金属製ハンマーをつくる内容です.日本のモノづくり文化の
弱さから,モノづくりに興味を持ってほしいと思い,企画を考えました.最初は 2 名が参加されるも,金属加工が多く加工に時間がかかり待ち時間が多く,楽しめてもらえてないと感じ,悔しく思いまいた.色々な加工を体験してもらいたく思い,設計を見直し自分で加工し,加工が難しい部分には補助具(治具)を制作しお客様の目線に立って加工方法を考えました.また機材ごとの時間を計測し,それを基に作業工程の順番を入れ替えスムーズな作業工程を意識し調整を図り,定員 4 名でもスムーズに楽しめることができました.モノづくりでお客様を喜ばせること,お客様目線の大切さを学びました.
大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソード(400字)
多様な学部・大学で構成された 40 名ほどの男声合唱サークルにて幹事長を担当し,全国大会で金賞を受賞しました.初めは練習が大変で辞める人がおり辛い思いをしました.団や曲の意見を聴くため,団員との積極的な会話や部会の開催などを行い,練習日に不満があると分かりました.そこで,
練習責任者が一人で練習を担当し負担が大きく,パートリーダーが機能していない意見から,パートリーダーの役割として,団員の練習進度の把握・管理,パート毎の個別練習を提案し,練習の分担を行いました.また練習に来ない人をパートリーダーと共に説得するなど,団員の団結感を保ちました.結果は柔軟な練習日が実現でき団員の練習参加率と能力が向上し,貴重な全体練習を応用的な練習に充てられチームワークの向上にも繋がり,受賞するという目標に向け一つになれました.「団員の気持ちを考え,意見を聴くこと」が金賞へ導きました.
トヨタの志望理由とやりたい仕事について(400字)
私は幼い頃からモノづくりに関心がありました.大学のロボット制作サークルやモノづくりのアルバイトを行い,多くのモノづくりに触れました.すぐに壊れてしまうような設計をした経験を通じて,単にモノをつくるのではなく「使う人の目線」で設計してこそモノづくりだと痛感し,これを理想とするモノづくりを行いたいと思いました.モノづくりの中でも,御社のインターンシップに参加し,多くの環境に耐え多様な人々に使って頂く,「お客様目線のクルマづくり」や,技術員・技能員から感じた「クルマづくりへの情熱」に触れ,トヨタのクルマづくりに興味を抱きました.そして私の「モノづくりへの熱い想い」を活かし,理想とする「使う人の目線のモノづくり」を実現できるのは御社しかないと感じ,志望しています.お客様目線で信頼度を確保し,条件をクリアする構造を考える,複雑で難解な課題に挑戦する設計関連の分野の仕事に情熱を燃やしたいと思います.
身近な人から、あなたはどのような人だと言われますか(150字)
「多くのことを知り,アドバイスをくれる人」と言われます.幼い頃からモノづくりに関心のあった私は,趣味・サークル・アルバイトで常にモノづくりと接することで知識・経験を積み,積極的に他者の研究を手伝うことから,研究室ではアドバイスを求められる存在になしました.飽くなき好奇心と,難しいことに挑戦する探究心が今の私を形成していると感じています.
内定者プロフィール
会社名 |
トヨタ自動車株式会社 |
学校名 |
早稲田大学 |
学部系統 |
総合機械工学専攻 |
職種 |
開発系 |
卒業年度 |
2018年 |
内定日 |
2017年6月21日 |
選考フロー
推薦提出→テストセンター→ES持参で最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
ESを書く際には,過去の先輩やESまとめサイト等を参考に,トヨタ自動車がどのような人物像を理想としているかを逆算し,それに合ったESの書き方を自分で学んだ.面接については,インターンシップの志望理由,学生時代に頑張ったことと困難だったことや解決方法,サークルやバイトでの今までの経験などをスラスラ言えるように練習しました.それぞれ1分や3分で言えるようにすると良いでしょう.
就活生へのアドバイス
学校の先輩社員が手厚くESの修正や面接練習を行ってくれます.途中,大変で嫌になることがあるかもしれませんが,トヨタ自動車に入りたい熱意があれば乗越えられるかと思います.また先輩社員が行っていることは必ずしも正しいことだけではないので,鵜呑みにするには注意が必要です.がんばってください.
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
トヨタ自動車 2017卒,技術系内定者エントリーシート
■大学での研究内容
競技車両のフレームを対象とした、板とパイプを組合せた構造の解析手法を研究中。短い設計期間の中で質の高い設計を実現するには解析サイクルを増やす必要があり、フレームを連結部とパイプ部の二つで近似することで板とパイプからなる構造の解析時間短縮を目指している。パイプのみの解析で従来と同等の精度と1/1800の解析時間を達成しており、板を含んだ構造の解析実現に向けて、板のモデル化手法の確立に取り組んでいる。(200/200)
■大学での授業で興味を持った内容
宇宙太陽光発電の企画設計が印象に残っている。ステークホルダーや市場要求、設計条件の検討から始まり構造の考案と設計解析を行い、計画をプレゼンするというモノづくりの基礎を学び、サークルに活かす事ができた。(100/100)
■最も力を入れて取り組んできたこと
活動内容:学生フォーミュラでの空力開発(14/15)
期間:2013年8月~2015年9月
自チームのマシン特性を踏まえ性能向上に最も効率的な手段として空力開発を選び、チーム史上初となる開発とそれによる旋回性能向上を目標に活動した。初年度はエアロのノウハウが全く無く、僅かな資金や労働力の中でいかに性能の高いものを完成させるかが課題となったが、
エアロ完成後も冷却性能不足といった新たな課題に直面した。そこで翌年はその改善を図るため、机上論だけでは足りないと考え、実物を見て触って、立体的な配置や微妙な形状変化、空気の流れを感じその効果や目的などを理解するという現地現物の考えのもと実物や空力試験の様子を観察した。これによってフロントからリアまで全てのエアロを連携させマシン全体で空気の使い方を工夫し無駄を省くという考えを導き出し、2段式フロントウイングといった革新的なエアロの実現に向け作業に打ち込んだ。これらの結果、試走会で50校中トップタイムを記録し、大会の設計審査でも高い評価を受けた。(400/400)
■チームを巻き込んで成果を出したエピソード
活動内容:学生フォーミュラでの設計指揮(14/15)
期間:2014年10月~2015年9月
役割:技術部門リーダー(8/15)
技術部門リーダーとして、レベルの高い車を実現するにはあらゆる部品の質を向上させる必要があり、各メンバーが自分の部品に拘りを持つことが重要と考え、チーム全員が質の高い設計を心掛ける体制づくりに取り組んだ。その中では各メンバーの設計に対する意識に大きな差があることが課題となった。そこで各メンバーがお互いの考えや設計に対する意識について分かり合えるよう、事前に各メンバーと個別に面談し設計に対する本音を用意してもらったうえで、それらを学年や経験に関係なくぶつけ合う機会を設けた。また、活動の大前提として支援者の期待に結果で応えることの大切さをチーム全員に強く意識してもらいメンバー間での意識の差の低減を目指した。これらの結果、メンバー間での意識の差が低減し、各メンバーがそれぞれの部品において質の高い設計を行うことで全ての部品において目標に近い性能を達成することができ、チーム史上最速のマシンを実現した。 (400/400)
■志望理由とやりたい仕事
ドライブや旅行など86を通して家族と過ごす時間が増え、その中で感じた運転の楽しさや86と過ごす喜びの様な、車の楽しさや喜びをより多くの人に届けたいと考えるようになった。貴社を志望した理由は、お客様に喜びを届けるため世界中の市場環境を調査し、86の様にお客様が本当に求める自動車開発に取組む貴社に強く共感したからである。技術力を宣伝する絶対的性能や伝統を守ることに固執したスポーツカーが多い中、ユーザーを第一に考え、運転の楽しさやカッコよさ、自分好みに仕立てる楽しさ等、車本来の魅力と求め易い価格や実用性を兼ね備えたスポーツカーを新たに生み出した貴社での車づくりこそ、より多くの人に車の楽しさを届ける最高の場であると確信した。将来は運転の楽しさの基礎となる操縦性や乗り心地に関わるシャシーとボデーの開発を通し、4輪を自分の手足の様に扱える車を開発し、お客様に車の楽しさや喜びを届ける開発者になりたい。(399/400)
■どのような人だと言われるか?
高い目標に挑戦し、周りを見ながら最後まで全力で努力し続ける人(30/30)
■そのように言われる理由
私はエアロ開発などの高い目標に挑戦し、努力によって妥協せずに最後までやり抜く性格だ。困難へ挑戦し、問題にぶつかる度に努力によって改善を重ね、目標を実現してきたことが理由だと思う。また、常に周囲へ気を配り、チームメンバーや友人など人間関係を大切にし、協力して成果を上げてきたことも理由の一つだと思う。(149/150)
内定者プロフィール
会社名 |
トヨタ自動車株式会社 |
学校名 |
早稲田大学 |
学部系統 |
創造理工学部 |
職種 |
技術系 |
卒業年度 |
2017年 |
内定日 |
2016年6月4日 |
選考フロー
プレエントリー→学内説明会→大学別単独説明会→会社見学会(抽選)→エントリーシート+SPIテストセンター→1次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
ESでは、字数が限られている中で、いかに自分の考えをわかりやすく、熱く伝えられるかを意識した。とくに、理系だとどうしても専門用語や難しい表現が多くなりがちなので、どんな人が読んでも理解できる文章を目指した。
面接では、暗記した回答ではなく、面接官と本音で会話できるように心がけた。自分の考えを自分の言葉で伝えることを意識して取り組んだ。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
トヨタ自動車 2017卒,事務系総合職内定者エントリーシート
大学で専攻しているテーマ及びその内容について(200文字)
国際商取引における裁判外紛争解決手段の一つである国際商事仲裁制度について学んでいる。国際商事仲裁はフランス発祥の裁判所を介さずに紛争解決を行う制度で、特に司法制度が未熟な途上国との商取引において重用されている制度である。私は大学ゼミでこの分野について学び、またより深い知見を得るためにフランスに一年間の留学に、実務的な経験を積むためにマレーシアの法律事務所にインターンに参加した。
大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。
低所得者向けの学生運営個別指導塾の立ち上げと運営
私は大学時代、低所得者向け個別指導塾の立ち上げに関わり、暗中模索しながら塾のモデルを構築し三年で生徒150名を集め塾の黒字化に貢献した。一人でも多くの子供が塾に通う機会を創出したかったためだ。苦労したのは講師人気偏重の改善だった。時給が低い当塾の採用難易度は高く、
採用における学力要求水準を下げた結果だ。私は、これに対し講師2対生徒6の授業体制を導入した。講師1対生徒3からの変更で利益率が向上し、同時に先輩講師に学力水準の低い講師を担当させ学力不足を補った。しかし、それが学力不足な新任講師の学習意欲の低下を招いた。私は講師一人ひとりとの対話を大切にし、特に新任講師に粘り強く生徒と真摯に向き合う大切さを伝え続けた。初めは煩わし気だった新任講師も、公私の別なく面倒を見て先輩らしく振舞うなかで、私の話に真摯に向き合うようになった。結果として、生徒の退塾率を大幅に改善し黒字化に貢献した。
大学時代にチームを巻き込んで成果を出したエピソード
私は家庭の経済事情で高校進学を悩む生徒のために、同僚を巻き込んで給付型奨学金を出す団体探しに奔走した。夢に向かって愚直に努力してきた生徒に、高校進学の夢を諦めてほしくなかったためだ。一番の困難は、高校の入学金・授業料の支払い時期から逆算すると猶予が3週間程度しかなかったことだ。その短い期間で奨学金を探し出すにはより多くの知見や人脈が必要だと私は考え、塾の同僚を巻き込んだ。自分の受け持ち生徒のことで手一杯の同僚の協力を得られるか不安はあったが、これまでに築いた信頼関係や普段から積極的に他の講師の仕事を手伝ってきた姿勢が功を奏し、自分の熱い思いをぶつける中で、教育係を担当していた後輩を中心とした5名が協力を申し出てくれた。私たちはネットや地域のコミュニティーを活用してしらみ潰しにNPOに連絡し、実際に足を運んだ。最終的に大学OGが働くNPOが給付型奨学金を出していることを突き止め、生徒を当選させることが出来た。
志望動機とやりたい仕事(400文字)
私は貴社で世界に誇れる良いクルマづくりを通して、日本人や日本のものづくりの心を世界に伝えたい。私は和菓子職人の祖父を持ち、ものづくりに一切の妥協を許さない職人の心意気に憧れを抱きながら育った。そんな背景から、学生時代に留学やインターンを通して海外を練り歩いた私は、海外の大量生産大量消費の文化に触れるたびに愛国心を強め、日本のものづくりの心を世界に伝える仕事がしたいと考えるようになった。貴社を志望したのは、世界中に最高の国産自動車を届ける貴社であればその夢を果たせると考えたためだ。また、OB訪問を通してクルマづくりに誇りを持った社員の方々に憧れたことも大きな理由になっている。私は貴社で、いつか国際営業職として海外、特に自動車文化の根付いていない新興国での自動車販売に携わりたい。国ごとに異なる需要を捉え、求められるクルマを提供することを通じて、日本のものづくりを愛してくれる人を増やす仕事がしたい。
内定者プロフィール
会社名 |
トヨタ自動車株式会社 |
学校名 |
神戸大学 |
学部系統 |
法学部 |
職種 |
事務系総合職 |
卒業年度 |
2017年 |
内定日 |
2016年6月3日 |
選考フロー
リクルーター面談→ES→一次面接→最終面接
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
トヨタ自動車株式会社に関する情報
大学生おすすめコンテンツ