野村総合研究所(NRI)【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

野村総合研究所(NRI)の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

NRI(株式会社野村総合研究所)はシンクタンク、経営コンサルティング、ITサービスを行う大手ユーザー系ITサービス企業です。証券業、流通業に強く、ITサービスではTISに次いで売上高国内7位です。他にもクラウド事業なども行っています。
野村総研のシステム部門が発祥で、特に野村証券とセブン&アイが二大顧客となっています。
設立は1965年で、従業員数は6,003名、NRIグループ11,605名(2017年3月31日現在)です。

内定者のES一覧

野村総合研究所

野村総合研究所 2021卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート

このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。

ビジネスとテクノロジーの両方に精通し、多様な課題を解決する中で、その企業さらには社会の発展に貢献したい。ITシステムの力を生かし、顧客が抱える課題への解決策を提供するだけでなく、未来の顧客ビジネスの促進・拡大に寄与したい。 実現のため貴社を志望する理由は2つある。1つは、多様な経験を積める環境が魅力的であるからだ。貴社では、システム案件の上流から下流までを一貫して行うことができる。さらに、貴社は多業界に顧客を持つため、各業界のビジネス的な知見も広く得ることができる。このような環境を生かし、総合的な視点から高付加価値の解決策を考え抜きたい。 2つ目は、成功のために妥協しない姿勢に魅力を感じるからである。座談会で社員の方々が品質に対する強いこだわりを持たれているのを感じた。私自身も、難易度の高い案件を最大限の成果のためにやり抜く強い責任感を持ち、信頼を得て仕事を継続的に任される人材になりたい。

あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。

所属したサッカーサークルの復興活動に力を入れた。当初、廃部の可能性があるほどサークル活動での人数不足が深刻だった。お世話になった先輩方のためにもサークルをなくすわけにはいかないという責任感から復興に取り組んだ。 私は、

人数不足の原因は参加率が低いことであると考え、解決のためサークル内の繋がりを強くしようと交流会を月1回企画した。サークル内の和を深めれば、帰属意識が生まれ、活動への参加率が上がると考えたからだ。活動の中で、始めの参加者集めが非常に困難だった。そこで、参加してもらえない理由を探ろうと部員にヒアリングしたところ、「誰が参加するのかわからず不安で行けない」という理由が明らかになった。そこで私は、口コミを共有するという工夫をした。すると次第に参加者が増え、最終的に部員が自発的に集まるようになった。こうして和が深まった結果、活動への参加率は格段に上がり、サークルの活気を取り戻せた。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名東京大学
学部系統総合文化研究科
職種アプリケーションエンジニア
卒業年度2021年
内定日2020年3月24日

選考フロー

エントリーシート+webテスト→1次面接→2次面接→グループディスカッション→最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

企業の開催するインターンシップや座談会などのイベントに積極的に参加し、企業理解や業界理解を進めたこと。面接に位置いても、システム開発の流れや募集職種の違いなどについて質問されたため、企業理解は非常に重要だと感じる。

就活生へのアドバイス

インターンの参加が本選考に有利になることがあるので、早いうちから積極的に情報を仕入れ、イベントに参加しておくと良いと思います。

野村総合研究所 2021卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート

このキャリアフィールドで実現したいこと、実現する場としてNRIを志望する理由(400字以内)

顧客の事業スピードと品質向上に寄与するソリューション提案のために技術でリードできる人材になりたい。デジタル化が加速する昨今、企業の競争優位実現のためには、新たな価値をより早くかつ高品質なシステムを提供しなければならないと考える。これを実現する場として、貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、顧客に寄り添い、何がなんでも実現させる姿勢である。貴社の単価の高さから、求められる品質の高さとそれが裏付けるユーザーからの信頼がうかがえる。2つ目は、向上心の高い社員の方が多く、そのためのチャレンジングな環境と研修制度が充実している点である。このような環境に身を置き、泥臭く知識をキャッチアップし続けることで、システム基盤設計に加え、

顧客の業務理解を含むシステム全体を俯瞰できる技術者になりたい。顧客が求める最適なシステムを提案できる技術者として成長することで、より良い社会の実現を志す。

大学後、最も力を入れて取り組んだこと、特になぜそれに取り組んだのか、難しかった点、その原因、自分なりに創意工夫した点を重点的に述べる(400字以内)

半年の長期インターンシップで、新サービスの開発に従事し、カンパニーサイトとサービスのLPを完成させたことが挙げられる。その過程で、二つの困難を経験した。チームでプロジェクトを進めること、未経験から開発に挑戦したため、知識をつけながら開発業務を行ったことの2点である。この2点を乗り越えるために特に意識したことは、ターゲットユーザーの目線にたった開発を行うこと、またそのノウハウをチーム内で共有することである。私は、サービスの企画から携わっていたため、開発メンバーに対して、真にユーザーに響くUIかどうか共有することで、設計段階から質を上げることができた。結果、予定工数通りに開発が進めることに繋がったと考える。また、開発メンバーとコミュニケーションを図ることで、開発スキルを吸収することができ、お互いの知見を共有し合うことに繋がった。以上の困難を乗り越えたことで、目標値DL500を達成することができた。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名同志社大学
学部系統商学部
職種テクニカルエンジニア
卒業年度2021
内定日2020年3月20日

選考フロー

ES→SPI→面接×3→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

とにかく現場社員さんとたくさん会話することで、企業理解を深めることに努めました。その情報を用いてESや面接でアピールするように意識しました。

就活生へのアドバイス

インターンシップに参加することができると本選考ではかなり有利な選考フローを歩むことができます。また、他社との比較を徹底的に行うことをおすすめします。

野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート

このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。

魅力的なチームメンバーと協働しながら顧客の課題解決に取り組むという貴社の業務に魅力を感じたからです。私は大学オーケストラでのチームマネジメント経験を通して、自分の能力を最大限引き出すためには周囲の人の協力が重要だということを学びました。人を巻き込み動かす力を今後もさらに伸ばしていきたいと思っており、

チーム単位で1つのプロジェクトに向き合う技術者としての仕事にはそれが活かせるのではないかと考えています。また、挑戦的な風土を持っている点、幅広い業務を経験できる点、教育制度が充実している点を兼ね備えた貴社で、技術者として自己研鑽を積んでいけることも大変魅力的だと感じます。これまで楽器に向けてきた熱量や努力量を、今後は新しいスキルを伸ばすために使っていきたいと考えているためです。最終的には、技術力とチームマネジメント力を兼ね備えたエンジニアとして社会の課題解決を行うことを目指しています。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名早稲田大学
学部系統非公開希望
職種AE
卒業年度2021
内定日2020年4月1日

選考フロー

1次→2次→最終

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

最終面接まで引き継がれるので、そのことを想定して書いた。

就活生へのアドバイス

できるだけフランクに、そして論理的に話すことを心掛ける。

野村総合研究所 2021卒,AE内定者エントリーシート2

アプリケーションエンジニア(AE) このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。 ※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。 (400文字以内で  簡潔に記入してください)

■貴社AEとして、「顧客と同じ目線に立ったソリューションを通し、新しいビジネスを創出したい」と考える。私は研究での農家向けシステムの開発を通じ、ITの可能性、またユーザ目線に立つ事の重要性や醍醐味を体感してきた。またAEはTEと比べて業務部分に軸足をおき顧客と関わる事が多いため、より顧客のビジネス動向を思考できると感じた。■実現の場として貴社を志望する理由は2点ある。1つ目は、貴社がITだけでなくコンサルティングにも強みを持っている点だ。今後新たなビジネスモデル策定は更に加速するはずだ。その際貴社だからできるコンソリューションにより、

顧客とより同じ目線に立った価値共創ができると考えた。2つ目に、1人当たりの営業利益率の高さだ。営業利益率が業界トップであるのは、品質、社員のレベル、社員1人の社会への影響力、ビジネスモデル、が最も秀でているからだと考えた。以上の理由により、貴社を強く志望する。(400字)

あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)

■私が挑戦し成し遂げた事は、サークルで学園祭模擬店出店の責任者を務めチームを巻き込み成功を収めた事だ。100人を超えるサークルであったため、チームのモチベーションを高める事が難しかった。当初私は責任者として、自分本位で仕事を進めてしまい、メンバーと口論になりモチベーションを低下させてしまった。この失敗により、成功する事に気を取られ「チームで仕事をしている」という事を、失念していると気づいた。■この失敗後は、自分本位ではなく、他者を巻き込み、頼りながら仕事をするよう意識した。具体的には、係のメンバーと1日1回話す時間を設ける事や、係のメンバー全員に役割と責任を振って仕事を進めるよう工夫した。■この甲斐もあり、チーム全体を巻き込みメンバーの主体性を引き出す事ができ、4日間で売上88万の成功を収めた。この経験から、リーダーシップには他者の気持ちを汲み取り、巻き込んでいく事が不可欠であると学んだ。(400字)

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名慶應義塾大学院
学部系統理工学研究科
職種AE(アプリケーションエンジニア)
卒業年度2021
内定日2020年3月20日

選考フロー

ES→SPI(テストセンター)→1次面接→最終面接→内々定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

OB訪問を行い、ESの添削を行ってもらいました。またインターンルートであったので、インターンで学んだことを志望動機に盛り込むように工夫しました。 面接では、かなりNRIとのマッチング度を確かめられるので、インターンで経験したりOB訪問で得た自分の言葉で、ミスマッチが起きないような解答を心がけました。

就活生へのアドバイス

インターンに参加すると早期選考に呼ばれ、本選考のフローも短くなるみたいです。インターンに参加した友達10人中10人内々定もらっていたので、合格率は高いと思います。インターンに参加することを意識してみてください。

野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート

希望キャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください (400字以内)

「地方から日本経済を回復させること」と「一人のビジネスパーソンとして国内外問わず活躍すること」を将来のビジョンとして掲げています。二度の留学を通じて多くの外国人が日本文化や観光に対して関心を持っていることを実感し、日本が世界に誇るこの分野を廃絶させたくないと思ったことから起因します。しかし、2020年の東京五輪を控える日本は都市部の開発が著しく進み、地方経済が衰退していく現状に危機を感じています。そう考えた際、グローバルネットワークを持つ日本発の総合系コンサルファームである貴社の公共経営部門であれば、行政の資源に合わせた様々なセクターを結びつけて多くの社会課題にアプローチできると考え志望しました。異文化の中で価値観の違う人と交流して身に付けた信頼構築力や積極的に新しいものを求めていく行動力、一度失敗したことでも再び挑戦する粘り強さを生かし、自身のビジョンを達成していきたいです。

あなたが大学入学後、「乗り越えた困難」、「挑戦し成し遂げたこと」、 「最も力を入れた勉強(研究・ゼミ・授業など)」からいずれかのテーマを選び、具体的に教えてください。特に、難しかった点、その原因、及び自分なりに創意工夫した点を重点的に教えてください。(400文字以内)

留学選考の落選を経てカナダに私費留学し、帰国後にリベンジを果たしたことです。自身の力で世界に友達を作り、英語で学問を学ぶことに興味を持っていた私は、3年前期に交換留学プログラムに応募したものの英語力不足で落選してしまいました。悔しさと翌年のリベンジに燃えた私は、休学をせずに私費留学をすることを決意しました。留学中は昼間に2つの語学学校に通うことで英語漬けの環境に身を置き、

夜には大学の授業をオンラインで受講して単位を取得し続けていました。また弱点であった会話力向上のために言語交換会やアプリを用いて積極的に人と会うことで英語力を高めていきました。その結果、留学直後にクラス分けされた最下位のクラスから最上位のクラスまで辿り着くことが出来ました。更に、帰国後の交換留学プログラム選考では英語力が認められ、目標だった学部留学生として韓国の高麗大学校にて英語でマーケティングを学ぶことができました。この経験から、一度失敗しても再び挑戦する力と積極的に新たな環境を求める行動力を身に付けました。

NRIは、国内外の大企業、官公庁などの幅広い顧客と接点を持ち、顧客の課題を発見したうえで、その解決策となる戦略・政策の提言や実行支援を行っています。 NRIの顧客となりうる企業を1つ選び、その企業が直面している問題点を1つ挙げてください。また、その問題の原因と、企業がとるべき解決策について、あなたの考えを教えてください。(400文字以内)

日本のスポーツビジネス発展のために、一般社団法人日本野球機構に提言したいです。 日本のスポーツ市場の規模は欧米諸国に比べると非常に小さく、日本で最も市場規模が大きいとされるプロ野球でさえ、欧米のプロスポーツの規模には全く敵いません。日本野球機構の直面する問題点として、試合中継の視聴率の低下が挙げることができます。この原因の一つとして、球団間の戦力格差がああります。 スポーツビジネスにおいて商品は試合となるため、試合内容を改善する必要があります。現在のプロ野球は、球団ごとで資金力が全く異なり、それが戦力を左右している面が大きいのが現状です。そのため、放映権をコミッショナーに委託することと収益分配制度を導入することで、球団間の資金力ひいては戦力格差の是正を行うべきです。戦力が均衡し試合内容が白熱したものになれば、顧客ロイヤリティを高められることが見込め、その結果試合中継の視聴率も向上すると考えます。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名早稲田大学
学部系統商学部
職種経営コンサルタント
卒業年度2020
内定日2019年5月24日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接4回+GD

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

深掘りの質問に対して、ロジカルかつ簡潔に答えること。1つ1つの問いに出来るだけスパッとわかりやすく答えることを心がけていた。

就活生へのアドバイス

今現在どれくらいプログラミングや数学、英語ができるかについては全く気にする必要はない。基本的な論理的思考能力と熱意を十分にアピールすることができればいい評価を受けることができると思うので頑張ってください。

野村総合研究所 2020卒,経営コンサルタント内定者エントリーシート2

このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。

経営コンサルタントを志望する理由は、ルータのような働き方ができるためです。私は現在ルータについて研究をしています。ルータは多くのプレイヤーと関わる上で、それぞれに価値を提供します。研究を通して価値提供について考えるうちに、関わった全方位の対象に利益を還元したいという考え方が醸成されました。コンサルタントは、プロジェクト毎に多くの顧客と関わるサポーター役です。この働き方に深い興味を持ったため志望します。 貴社では、自動車産業のMaaSをより発達させるお手伝いをしたいと考えています。貴社は官庁と民間企業の両者に強いコネクションがあり、過去になかった価値を創造するために主体的に提案できるため、より円滑にMaaSを作り出すためのサポーターになれると考えています。私はコンサルタントとして自動車産業の未来を担うことで、人を「ワクワク」させるサービスに溢れた世の中を作るお手伝いをしたいです。

乗り越えた困難、挑戦したこと、大学での勉強(400文字以内)

テニス大会の運営にて新規スポンサーを獲得した経験です。私は16サークル800人が在籍する連盟にて、副委員長を務めました。参加者が減少気味であり、大会に活気を与えることを目標に活動しました。過去の大会データや参加率の高い選手からのヒアリングを通して分析を行い、初心者の参加率が大きな原因と考えました。参加率低下の原因として、

参加するメリットが少ないと仮説を立て、景品を豪華にして訴求をすることにしました。景品を拡充するためには新規スポンサーの確保が急務となり、複数企業に連絡をしました。ですが、なかなか首を縦に振ってもらうことができませんでした。この理由を追求し、相手の利益の少なさが大きな課題と考えました。学生という属性を理解できておらず、相手に価値が少ない企業に多く依頼していたため、ターゲットを再度絞り、両者にメリットがある業界を選択することでスポンサーの契約に結びつけることに成功しました。

あなたの考える顧客の課題とその提言内容について(400文字以内)

東急不動産です。課題として、オフィスビルの顧客の安定化が課題になっていると想定します。東急不動産の持つ土地は渋谷を主としており、顧客は交通の便・自由な風土からベンチャー企業が多いと想定します。ベンチャー企業は数が多い点、成長が激しく拠点の入れ替えが早い点が特徴になると思います。そのため、空白スペースが生まれることもあり、収益の安定性に欠けることから改善の余地が多いと考えました。この解決方法として、フリースペース型のオフィスビルを作ることを提案します。利点として、スペースあたりの契約数の増加が期待できます。契約方法が場所ではなく空間になることから、より多くの会社との契約が可能になります。また、場所という価値の多角的提供も挙げられます。近年、テレワーク等働き方の多様化が進んでいます。そのため、自由度が高い環境を提供することによって渋谷であるからこその働き方を生み出すことができます。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名早稲田大学
学部系統法学部
職種経営コンサルタント
卒業年度2020
内定日2019年2月18日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接4回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

会社のOBに会って手掛けている業務や働き方を聞いた。

就活生へのアドバイス

結論ファーストは当たり前ですが、かえって話が抽象的だと全体像が見えてきません。抽象と具体のバランスを取りながら話すことを意識してみてください。

野村総合研究所 2020卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート

希望キャリアフィールド(第1希望)

テクニカルエンジニア

このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。 ※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。 (400文字以内で簡潔に記入してください)

技術を駆使して顧客や社会の未来の価値を高めるITアーキテクトになりたいです。 研究室での~開発経験から、IT活用により社会の負を解決することに強く魅力を感じ、

技術者として社会を変革できるシステムを設計・開発したいと考えるようになりました。 この思いの実現の場として、次の2点から貴社及びTEが最適であると考えました。1つ目は、生産革新本部を設置するなど、高い技術力と先進性で業界をリードしている点です。2つ目は、自己研鑽意欲の高い社員の方が多く、その支援制度や研修が充実している点です。以上の点を兼ね備える貴社のTEであれば、技術者としての幅を広げ成長速度を最大化させることができると考えます。さらに、高水準で先端技術のキャッチアップができ、開発スキルを磨き続けることができます。 貴社で技術者として成長し、将来的にはITアーキテクトとして、顧客と共により良い社会へと変革していきたいです。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名名古屋工業大学大学院
学部系統工学研究科
職種テクニカルエンジニア
卒業年度2020
内定日2019年5月30日

選考フロー

一次面接→二次面接→GD・最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

OB訪問で社員の方から具体的な仕事内容などを伺っておいた

就活生へのアドバイス

本当に行きたいかをよく考えて先輩社員達の話を聞きましょう

野村総合研究所 2020卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート

AEとして実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。

AEとして実現したいことは、「便利な社会の創造・アップデート」だ。クライアントが求める「便利な技術」はそれぞれ違うものである上に、時代の流れに沿って変化していくものだと考える。そのような多様なニーズに対して、幅広い分野の知識・技術力・信頼関係構築力を持って、アプローチできるエンジニアになりたいと考える。また、その後の目標としては、強みである広い視野を生かして社内外のチームを統率することで、周りの人々の力も引き出せるような人材になり、社会に対して価値を放出していきたいと考える。 実現する場所として貴社を志望する理由は、

圧倒的な成長環境があるからだ。具体的には、①多様な業界の人々と関われること。②人材育成に力を入れており、自分の努力次第で圧倒的に成長できる環境があること。③生産性高く働いている社員の方々。に魅力を感じた。貴社の一員として尽力し、未来の社会をより便利にすることに貢献したい。

あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。

私は主将として総勢72人のテニスサークル運営を行いました。私は全員に「このサークルに入ってよかった」と思って貰う為に、主将として全員が納得する運営をすることを目標にしました。最も苦労したことは5人の同期と72人をまとめる上に、OBと後輩が、サークルの方針についての考えで対立したことです。この問題解決を行う上で、私は双方の意見の尊重を意識しました。まず、OBと後輩が直接意見を交えてないことからお互いに偏見が生まれていると考え、双方と仲が良かった私が、一人一人と向き合い「理想のサークル像」を探しました。その結果、「末長く続くサークルにしたい」という思いは共通してあると気づき、これを軸にサークル運営を行い、結果的に全体の積極的なサークル参加の動機づけとなりました。これらのリーダーとして組織を引っ張る経験から、行動力・責任感・周りを巻き込む力を養うことができ、人のために働くやりがいを感じました。

内定者プロフィール

会社名野村総合研究所
学校名非公開希望
学部系統経済学部
職種アプリケーションエンジニア
卒業年度2020
内定日2019年5月12日

選考フロー

es、テストセンター→面接3回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

簡潔に、分かりやすく書くこと。情報を少しずつ書き面接で聞いてもらえるように心がけた。

就活生へのアドバイス

ob訪問は何人かするべきです。また、企業研究もしっかりして、入社したい意思を強く見せた方がいいと思います。

野村総合研究所 2020卒,AE内定者エントリーシート

志望理由

私は、大学時代から学んできたIT技術を利用して社会の役に立つ仕事をしたいと考えている。その中で貴社を選んだ理由は二つある。一つ目は、私が就職活動の軸として、変化の激しい時代の中で次世代につながるシステム開発をできるかどうかを考えていることにある。貴社の未来創発という常に新しいものを生み続ける姿勢のもとならば、それを実現できると感じた。二つ目は、貴社が各業界のリーディング企業を顧客にもち、その基盤となるシステムを開発しているからだ。このような関わりを持つ貴社だからこそ、

社会全体に大きい影響を与えることができると考えた。私はアプリケーションエンジニアとして、業務領域に軸足を置き、お客様とより近い立場で、共にシステム開発を行いたい。特に、グローバル事業展開のサポート業務に携わりたいと考えている。加速するグローバル化の中で、日本企業の成長をサポートすることが、日本社会全体の成長にも役立つと考えた。

学生時代頑張ったこと

バスケサークルの会長を務め、サークル創立以来初となる女子の試合出場に向け注力した。当時、私達は実力を確かめる場がなく、ただ練習をしているという状態で、私はそれを課題と感じていた。目的があれば練習の濃度も向上すると考え、試合への出場を提案した。中には消極的なメンバーもおり、それぞれの思いを聞くため話し合いの場を設けた。中には、自分が初心者で足を引っ張ると感じている人もいた。そこで練習の30分を基礎練習にしようと提案した。これは実力向上とともに、お互いの実力の現状把握にもなり互いをサポートしやすくなると思ったからだ。この結果、全員が試合に積極的になり1勝という目的ができ、練習に活気が出た。そして、試合出場を果たし、1勝することができた。この経験から、自分で1歩を踏み出すことで状況を変えられることを学んだ。また、みんなで同じ目標に向かって努力することの大切さとやりがいも学ぶことができた。

研究内容

著者が先生に依存するため、内容は伏せさせていただきます

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名非公開
学部系統非公開
職種AE
卒業年度2020
内定日2019年4月12日

選考フロー

ES 面接 面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

インターンでの経験をたくさん盛り込みました

就活生へのアドバイス

ぜひ、インターンに参加してください

野村総合研究所 2019卒,総合職内定者エントリーシート

選んだキャリアフィールドで成し遂げたいこと

私は小さい時からコンピュータやITに関心があり、人々の生活における負担を減らし、より豊かな生活を実現する可能性がそれらにはあると感じていた。そのため、ITを活用したシステムで社会の課題を解決し、より豊かで利便性の高い生活を人々に提供することで社会貢献したいと考えている。私が貴社を志望する理由は、主に二点ある。一つは、貴社がナビゲーションからソリューションまで一貫したサービスを提供されている点である。社会の課題はITで単純に解決出来るものではないという見方も貴社はしており、多くのプロジェクトに携わり、プロジェクトマネージメントや意思決定の手法を学ぶことで、ITを活用していかに課題解決を行っていくかのプロセスを身に着け、

自身の夢の実現に繋げたい。二つ目は、高い実績に裏付けられた優秀な社員が多くいる点である。様々な分野で強みを持つ貴社の社員の方々と共に課題解決を行い、自身の成長に繋げていきたい。

あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えてください。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。

大学3年生時の学部ゼミナール大会で予選突破に挑戦したことである。大会前に行ったゼミ交流合宿で、指揮を執った私は作業の進捗のみを考えてメンバーがどういうものにしたいのか、どの仕事をやりたいか、という視点が欠けていた。その結果、メンバーのモチベーションを下げてしまい成果物の質は低かった。この反省を活かすべく大会までに行った私の行動は2点ある。1点目に参加メンバー全員と個別の時間を設けた上で面談をし、個人の欲求と目標をヒアリングした。メンバー各々が何をしたいか、どうしたいかを明確にし、可能な限りそれらに応えられるタスクの割り振りを行った。2点目に「全体としての目標」と「個人の欲求・目標」のすり合わせである。個人の欲求を満たせない事もあったがその際も面談を行い、全体の目標を話した上で説得をした。これら奔走が実り、ゼミナール大会予選を突破した。この経験からメンバー人一人にコミットする重要性を学んだ。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名立命館大学
学部系統立命館大学
職種総合職
卒業年度2019年
内定日2019年6月10日

選考フロー

ES・筆記→面接→面接→GD→面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

入社後のやりたいことを聞かれているので、業務内容の理解を示しつつそれが現実的に実現可能なのかを考えながら記述した。

就活生へのアドバイス

この企業はインターンシップに参加することに尽きます。優秀な人しか内定を取れないイメージがあるかもしれませんが、コンサルタントならまだしもSEは志望度が本気で高ければ内定は取れます。実現したいことが何故NRIが一番近道になるのかを言語化出来るようにしておいて下さい。

野村総合研究所 2018卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート

このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。
※エリア職システムエンジニアを志望される方は、志望する地域で活躍したいと考える理由もあわせてお書きください。(400文字以内で簡潔に記入してください)

ITの力で流通分野の発展に貢献したいです。きっかけとなったのは貴社でのnanacoカードの実績です。nanacoカードは、ポイント機能を付帯することによってコンビニの利用率を上げるだけでなく、電子決済によって支払いの利便性向上にも繋がっています。私も同様に流通の分野において、1つのソリューションで複数の課題を解決したいです。流通はエンドユーザへの影響が大きいことから、そのソリューションは多くの人々へ影響を与えることができると考えます。その上で貴社のAEを志望する理由は2つあります。1つ目はリーディング企業の多くを顧客とし、

その傍らに寄り添ってソリューションを提供している点、2つ目は高い技術力を有している点です。貴社の強みである証券などの高い技術力を吸収し、それを他分野で展開することで、お客様に寄り添って、質の高いソリューションを提供できることにやりがいを持って仕事ができると考えます。

あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。
特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400文字以内で簡潔に記入してください)

私が最も力を入れて取り組んだのは◯◯部新入部員のコーチリーダーです。大学時代の◯◯部で味わった経験を後輩選手たちと再び共有するために、大学院に通いながらコーチをしました。新人戦までの半年間という限られた期間で技術・体力・精神力を育てました。我が◯◯部には他大学のようにプロコーチがいないため自分達で練習を考える必要があり、さらに部員数も少ないため怪我を最小限に抑える必要があります。しかし、毎年試合までに半数ほど怪我人が出て、継続的に練習することが困難となっていました。そこで、私は選手1人1人にヒアリングを行い、文献などを参考にして個人の体調に合わせた練習メニューを取り入れる工夫をしました。以上の取り組みで怪我人を12人中1人に抑えられ、継続的に練習を行うことができた結果、新人戦で準優勝の成果に繋がりました。この経験で身につけた課題解決のプロセスを貴社の業務において実践したいと考えます。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名東京工業大学
学部系統工学部
職種アプリケーションエンジニア
卒業年度2018年
内定日2017年4月13日

選考フロー

ESおよびSPI
→プレキャリア相談会
→キャリア相談会1回目
→キャリア相談会2回目

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

結論から書くこと。 面接で深堀りされても大丈夫な内容を書いた。

就活生へのアドバイス

NRIは企業理解ができているか?という質問を何回もしてきます。 可能な限り、セミナーやさまざまなイベント、もしくはOB訪問で、情報収集をしてNRIという会社を知ることが重要になります。 また、インターンシップに参加することができれば沢山の社員に会うことができますし、選考も有利に進みます。(GDが免除) 志望度が高い人はインターンの選考を受けることをお勧めします。 しかし、友達でインターンに参加して落ちた人もいるので、必ずしも内定が出るとは限らないです。

野村総合研究所 2018卒,テクニカルエンジニア内定者エントリーシート

TE
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)

「高技術×高顧客信頼」なTEになることです。私は情報学を専攻し、ITの追究し甲斐を日々感じている為、将来もITの便利さを保守・向上できる仕事に就きたいと考えております。中でもSEは、全産業活動に必要不可欠な仕組み作りに携わる為、広く深い価値提供ができると考えます。特に貴社の魅力は、「多業務領域の知見を活用できる総合力」、「業界標準を牽引する技術力」、「妥協を許さず常に成長を目指せる風土」です。具体的に携わりたい仕事は、企業とエンドユーザの接点を最大化するシステム(ex.ワタシプラス)開発です。商品の買い方や使い方を専門家と相談出来るシステムは潜在需要が多く、他事業に拡げる価値があると考えるからです。本業務では、私が研究活動で培った【粘り強い分析力】を「流動的で高難易度な顧客要望の叶え方を考え抜くこと」に、音楽活動で培った【徹底したお客様視点】を「顧客理解に沿った技術提案」に活かしたいです。

AE
このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(400)

【徹底したお客様視点】を活かし、顧客の潜在ニーズを引き出せるAEになることです。私は所属する音楽部で、年に1度の定期演奏会の客数(例年40人以下)を増やす為、1ヵ月にわたる野外宣伝ライブを企画しました。ライブ中の課題は、足を留めて下さるお客様の数の伸び悩みでした。私は【得られる情報を徹底的に分析して、お客様の聴きたい音楽を創るべき】と考え、

各曲に対するお客様の表情や拍手の大きさのdB数を、部員と分担して事細かに記録しました。記録データを基に曲目や構成を部員と議論し、翌日程の演奏に活かしました。取り組みの結果、次第に客数は増えて宣伝も捗り、本番の演奏会では100人近くのお客様の動員を果たしました。貴社のAEの特長は、TEを巻き込んだ解決力や、顧客業務に踏み込んだ超上流アプローチです。ここでは「仲間を巻き込み、お客様の視点に立って最適解決策を考え抜く力」を存分に活かせると考え、志望いたします。

あなたが大学入学後、最も力を入れて取り組んだことについて教えて下さい。特に「なぜそれに取り組んだのか」「難しかった点」「その原因」「自分なりに創意工夫した点」を重点的に教えてください。(400)

「量子コンピュータの高速処理を光で代替する研究」です。量子コンピュータは高速処理が可能ながらも実現課題が多い為、代替手法を考案しました。本手法では、「量子計算の数値」を「光の明るさ」に対応させた高速演算を行います。取り組んだ理由は、最も成果が出ておらずチャレンジングな研究だったからです。 難しかった点は、理想計算結果と光演算結果の間に誤差が生じる点です。 その原因は、レンズ通過時やミラー反射時の光の明るさ減衰が不可避だからです。自分なりの工夫として、光の明るさを適切に補填するフィルタ設計を試みました。光波の振幅や調整範囲等の諸条件を変えた分析が求められるので、計算機上で動作するシミュレータをMatlabで作成しました。調整操作に関する仮説を立て、取得データを観察して特徴を分析し、それを基に新たな調整フィルタを作る、というプロセスを繰り返し、目的解の導出精度を向上(30→80%)させました。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名神戸大学
学部系統工学部
職種テクニカルエンジニア
卒業年度2018年
内定日2017年4月26日

選考フロー

1次面接→2次面接→GD、最終面接

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

とにかく同業他社との違いを明確にしておく。富士通、NTTデータ、日立、日本総研、大和総研など挙げればキリが無いほどある。違いについては自分の思うもので構わないが、論理的に説明出来るようにした。

就活生へのアドバイス

論理性もさることながら、野村総研への理解やセミナーの出席状況から志望度を探られる。採用HP、IR、セミナー資料は暗記するまで読み込むべき。

野村総合研究所 2017卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート

希望キャリアフィールド(第1希望) で実現したいこと、および実現する場として当社を志望する理由を教えてください。(500文以内で簡潔に記入してください)

貴社のアプリケーションエンジニアとして、産業分野における共同利用型の大規模システムをリリースし、ITシステム化を推進したい。貴社を志望する理由は、コンサルティングからIT基盤サービス運用という幅広い分野によるノウハウの蓄積に強く惹かれたためである。証券取引システム系に代表されるシェアの高い大規模利用システムが貴社の強みであるが、NISAの取引システム開発に代表されるケースのように、若手のうちから立候補された場合にアサインされる風通しの良い社風にも魅力を感じた。こういった観点から、私の考えるキャリアパスは、今後重点的に開発に乗り出すと考えられる産業分野のプロジェクトに若手からプロジェクトメンバーとして参画し、その後経験を積んだ後プロジェクトリーダーとして貴社の事業開拓に貢献したいと考えている。そして最終的にはR&Dを考える立場から新規事業展開を俯瞰的に見ながら決定するポストに就きたいと考えている。

現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したこと(500文字以内) 現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。自分ならではの創意工夫をした点、自身にとっての気付きについても、具体的にお書き下さい。(500文字以内で簡潔に記入してください)

私の研究テーマは、「二次電池の革新的新規電極材料の開発と応用」であり、その研究成果は新規性と性能の観点からNature Asiaの注目論文に採択され、特許出願中、自動車会社との共同研究の推進という成果を残した。電池分野背景としては、現在小型電子機器を中心に広く普及しているリチウムイオン二次電池は発売以来基本的な組成(電極及び電解液)を全く変えず、添加剤などの開拓により性能を伸ばしてきたが、現在ではその性能は理論値に近づいており、ブレークスルーの必要性が近年指摘されてきた。しかし、

既にこの分野は非常に盛んかつシステマティックに研究が進んでおり、既存の材料設計軸にない革新的な物質が求められていた。このような背景を勉強する中で、私は周辺分野としてセラミック材料に焦点を当て、特殊な処理を施すことにより新規材料の合成に成功した。着眼点を変えるという私の中での気づきは、優秀な教官など周りの恵まれた環境の影響と、私自身の化学に対する好奇心から生まれたものだ。何故?という科学者として最も大切な好奇心を最後まで持ち続けた結果が教官との熱心な議論に繋がり、最終的に一学生として華々しい成果を残せた。

あなたが挑戦したことについて教えてください(500文字以内) これまでにあなたが挑戦したことについて教えてください。なぜそのような挑戦に至り、どのように困難を乗り越えようとしたか、周囲にどのような影響を与えたかについても、具体的にお書きください。(500文字以内で簡潔に記入してください)

音楽経験未経験者の集団でアカペラ全国大会出場とCDデビュー権獲得への挑戦。私はアカペラサークルに所属した。そこは全国大会に出るような実力派グループは数年存在しなかった。その理由として、人数が多い故にサークル内行事の出場権獲得に重点を置き、対外的なイベントを勝ちぬくノウハウが失われていたためである。そこで、大会出場へのステップを考えた結果大きく分けて2つ挙げられた。
①楽曲の上手さ
②審査員の目に留まること
各ステップについて、メンバー各々の強みを生かせるような戦略を立て、遂行していった。特に①は非常に苦労した。というのも、所属チームは全員音楽未経験者のみで構成されていたため、実力をつけるのに必要な方法論を全く知らない状態であったからである。そこで、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成していった。私は演奏メンバーとしての役割に加え、リーダーとして、楽譜作成やコネクション作りなどの役割を果たした。パフォーマーとして長所を多く持つ他のメンバーを取り纏め、舞台上で実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、強烈な印象の残せるチームとなれたため、上記のような成果が残せた

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名東京大学大学院
学部系統工学系研究科
職種AE
卒業年度2017年
内定日2016年6月2日

選考フロー

ES+Webテスト→一次キャリア相談会→二次キャリア相談会→三次キャリア相談会(最終面接)

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

企業研究がとても必要な会社だったので、勉強していった。

野村総合研究所 2016卒,アプリケーションエンジニア内定者エントリーシート

■このキャリアフィールドで実現したいこと、および実現する場としてNRI(若しくはNRIセキュア)を志望する理由をお書きください。(500文字以内)

私がSI業界を志望する理由は、
1.相手のニーズを叶えるために努力することにやりがいを感じるため
2.チームで働きたいため、の2点です。
1.は塾講師のアルバイトを通じて、生徒の成績向上に繋げる事で、保護者や生徒から感謝されることにやりがいを感じたためです。
2.は研究活動やアルバイトをしていく中で、一人で行うことには限界があり、視野も狭くなりがちであるため、複数人で共に向上し合える点に魅力を感じました。
その中で貴社を志望する理由は以下の3点です。
①規模が大きく幅広い事業領域があり、様々な分野に関わるチャンスがあるため
②超上流からのアプローチによって、お客様が本当に求めているシステムを提案できるトータルソリューションをはじめとした、顧客の目線に立った最適なソリューションを提案できる技術やノウハウがあるため
③多彩な人材が集まっており、セミナーやキャリアカフェの場でお会いした社員の皆様の雰囲気に魅力を感じたため
長所である分析力と、貴社の豊富なノウハウを活かして、AEとしてのプロフェッショナルとなれるよう仕事に取り組みたいと思っています。

■現在の研究テーマやゼミの内容、もしくは学生時代に最も力を入れて勉強したことについて説明してください。特に、自分ならではの創意工夫をした点や自身にとっての気付きがあれば、具体的にお書き下さい。(500文字以内)

大規模データを似たもの同士のグループに分類するアルゴリズムの改善を行っています。その中で、個体と各個体がもつ属性値の両方の観点からグループ分けを行う共クラスタリングという手法の研究をしています。この実用例として商品の推薦機能があり、「あなたにおすすめの商品」と提示してくれるサービスに用いられています。
現存の手法では、分析結果が妥当であるかの評価が困難である事が問題点として考えられていたため、

私は基準となる手法を考案することで、更に分類精度が向上するのでは、と思い新手法の考案を行いました。
具体的には、数学的に定義されているモデルに補正を加えられるモデルを提案しました。数学的に定義されているため、得られた結果が妥当であると評価することが可能となります。ですが、このテーマは研究室内で未開の内容であったので、自分で様々な文献や論文を読み、様々な数値実験を行ったり数学的な理解を深めました。
基準となるモデルを確立したことで実験結果の妥当性を明らかにすることが可能となり、結果的にデータ分類の精度が向上しました。現在は国際学会への投稿を控えており、執筆中です。

■これまでの経験の中で、あなたが周囲を巻き込んで行った新しい挑戦について教えてください。なぜそのような挑戦に至り、また周囲にどのような影響を与えたかについても具体的にお書きください。(500文字以内)

高校で陸上競技部に入部した当初は、チームがバラバラでまとまりがありませんでした。陸上競技は個人競技であり、各部員の目標やモチベーションが異なっていたため、目的意識を共有できていない事が大きな原因でした。チーム全体で協力し合うことで今まで見えていなかった課題が浮き彫りとなり、パフォーマンス向上に繋がると考え、高校2年の時に自らキャプテンを志願し、チームの意識改革を行いました。問題点を的確に分析できる強みを活かし、チームの何が問題なのかを考え、以下の2点を行いました。
①週1回、全員でのミーティング、各種目ごとでのミーティングを実施する
②他種目の部員の練習を見学し、アドバイスし合う場を設ける
フォームや呼吸の仕方など、周りからアドバイスを積極的に行うことで、チームへの帰属意識が強まり、活性化に繋がりました。また控えめな部員には自ら意見を汲み取ることにも気をつけていました。その結果、以前よりもチーム全体の成績が向上し、福井県内で団体戦準優勝をすることが出来ました。後輩からは、「○○さんの姿を見て、自分だけじゃなくチーム全体を考えて行動するようになりました。」と言われました。

内定者プロフィール

会社名株式会社野村総合研究所
学校名大阪府立大学
学部系統工学研究科
職種アプリケーションエンジニア
卒業年度2016年
内定日2015年6月1日

選考フロー

エントリーシート+適性検査→一次面接→二次面接→GD+最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

すぐに回答するということを心がけていました。考えをまとめて話すことももちろん大切ですが、私は質問されて3秒以内には答えるということを常に意識していました。同じ業界であれば似た質問は他の企業でもされるので、想定される質問にはすぐに答えるようにしましょう。また答えるのが難しい質問についても、まずは何か言うようにしました。(もう一度聞き返す、結論だけまずは話しつつ考えるなど)経験を話す際には自分の考え、動機も話すということです。大きなことを行える力は大切ですが、それ以上になぜその事を行い、どのように解決したいと考えていたのか、といった見えない所を伝えないと、働いている際の姿が思い浮かべづらいと思ったからです。

東邦オート株式会社に関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ
就活エントリー締切カレンダー
インターン締切カレンダー
大学1・2年生もインターンに行こう
インターンシップ参加までの流れ
長期インターンエントリー相談会
インターンシップとは何か
マンガでわかるインターンシップ
就活イベントまとめ
インターンシップ体験談
就活本選考体験記
内定者のES