日本生命【内定者のES(エントリーシート)&本選考レポート】

日本生命の内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!

日本生命(日本生命相互会社)は日系5大生命保険会社(かんぽ生命、日本生命、第一生命、住友生命、明治安田生命)の1つで日本生命グループの中核を担う大手生命保険会社です。
創立は1889年で従業員数70,651名(2017年3月末現在)の規模で、2016年度グループ事業純利益は432億円であり国内新契約シェアの件数、補償額年換算保険料で1位の歴史のある大企業です。
*「国内新契約シェア」については、株式会社かんぽ生命保険を除くものとする。

内定者のES一覧

日本生命

日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート

学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください50文字以下 (2つ目以降は任意)

・塾講師のアルバイトで、授業内容を工夫して授業満足度を上げたこと。
・大学から始めたテニスサークルで、経験者と打てるようになるほど、練習したこと。

上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下

塾講師のアルバイトで授業内容を工夫し、授業満足度を上げたことだ。私が指導する中学1年生のクラスでの授業満足度が65%と低く、生徒が満足していない状況に悔しさを感じて、授業満足度を上げることを目指した。そこで、

自分の授業に不足することを調べるために、社員に自ら働きかけ授業を見学した。すると、生徒の意欲を掻き立てる工夫が無いことに気付いた。そこで、チーム対抗で問題を解き、正答数に応じて勝敗を決めるというゲーム性を授業に取り入れ、授業の分かりやすさと生徒の意欲の双方を重視した。 その結果、問題を解くために生徒が授業を意欲的に聴くようになり、授業満足度は92%を達成した。

日本生命で取組みたい分野・仕事を以下の項目から選択ください(最大5個まで選択可)

1つ目・(必須)リーテイル・営業&マーケティング。 2つ目・お客様サービス・企画&開発。

日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください※改行しないでください 300文字以下

私が御社で取り組みたいのはリーテイル部門での商品企画と販売戦略の2つだ。1つ目の商品企画については、マーケット調査を通して顧客が望んでいることが何かを考えて、貴社が抱える多様な顧客のニーズに応えられる商品やサービスを開発したい。2つ目の販売戦略については、私は貴社のインターンシップに参加した際、ニトリやドコモなどの他業界とのコラボチャネルを開設していることを知り、そのような今まで出会えなかった顧客にアプローチできる販売戦略を考えたいと思った。これら2つのことに取り組むために、実際に営業を行い、顧客とのコミュニケーションを通してニーズを把握することが重要だと考える。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 非公開
学部系統 非公開
職種 総合職
卒業年度 2021
内定日 2020年6月1日

選考フロー

ES提出、SPI→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→OB・OG面談→課長面談→最終面談

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

OB・OG面談が何回かあるので、そこで企業への理解を深めたこと。 会社に入ってからしたい業務内容はかなり具体的に言えるようにしていたこと。

就活生へのアドバイス

生命保険他社との比較は1度も聞かれませんでしたが、金融業界の中でもなぜ銀行や損保ではなくて生命保険かは詳しく聞かれました。なのでその部分を答えられるようにしておくとよいと思います。

日本生命 2021卒,総合職内定者エントリーシート2

学生時代に力をいれたこと3つ

落語研究部にて最も大事な寄席で出囃子を演奏し、お客様に多くの反応を頂けたこと

プロの落語家のハメモノ(落語の雰囲気を作り出すBGMの様なもの)を演奏したこと

高校生の時に所属していたバドミントン部で、キャプテンとして練習メニューを考えたこと

特に力を入れたこと

私は落語研究部で、三味線・笛・太鼓の3班の内、三味線班の班長をしていた。ある日最も大事な寄席のリハーサルにおいて、出囃子がひどいとの指摘を受けた。各班の演奏は決して悪くはないと思った私は、3班合同の練習が少ない事に原因があると考え、部員全体に合同練習を増やす事を提案した。「班単位の練習の方が演奏の質が上がる」という声もあったが、

向き合い話をする内に賛同を得られ実現に至った。その結果合同練習を多く行う事で一体感も生まれ、本番では最高の演奏をする事が出来た。お客様アンケートでも例年より3割も多く、出囃子についてコメントを頂けた。この経験により課題の解決に向けて周りを巻き込む力を伸ばすことが出来た。

日本生命で取り組みたい分野・仕事の内容

私はお客様に寄り添い、人々の喜び・幸せに貢献したいとの想いから、リーテイル部門にてコンサルティング営業に取り組みたいと考えている。私は小さい頃より妹の世話を見たり、お手伝いをしたりする事で両親が喜んでくれ、それに対し自身も嬉しさを感じてきた。その様な経験から、自分の行動により人に喜んでもらいたい、という思いをずっと持っている。私は落語研究部において、三味線班長として指導するにあたり、後輩が何に困っているか考え、各々に合わせた解決策を提示してきた。御社においても同様に相手のニーズを読み取り、それぞれのお客様に合った提案をして喜んで頂けるような仕事をしたい。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 大阪大学
学部系統 法学部
職種 総合職
卒業年度 2021
内定日 2020年6月4日

選考フロー

OB訪問4回、面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

OB訪問も含め、面談の回数が非常に多いため、息切れしないように根性で乗り越えた。また面談を経るごとに内容をグレードアップさせていった。

就活生へのアドバイス

企業理解自体はOB訪問(恐らく多少の選考要素あり)で十分できます。なので「ガクチカ」を重点的に話す練習をすることをお勧めします。後は面談してくださる方としっかりコミュニケーションをとれていたら大丈夫です。

日本生命 2020卒,法人職域ファイナンシャルコーディネーター内定者エントリーシート

学生時代に最も力を入れて取り組んだこと(卒業論文・部活・アルバイト等)について具体的にご入力ください。(400字以内)

保育園のアルバイトを通して、子ども達が安心して楽しく過ごせる環境作りに力を入れて取り組みました。昼間は年齢ごとのクラスで活動し、私は20人の2歳児クラスを担当しています。年齢の枠を超えた40人の子どもが一部屋に集まる夕方には、保護者のお迎えを待ちきれず興奮した子や寂しい思いをした子が増えることで、喧嘩や危険な行動が多く起きていました。そこで、

子ども達に安心・安全に過ごしてほしいと思い二つの取り組みをしました。一つ目に、走り回っている子と手遊びや体を使った遊びをすることで、小さい子どもと衝突するリスクを減らしました。二つ目に、教室の端に立つことで視野を広げ、喧嘩や危険行動をいち早く発見することで、ケガを防いだり心のケアを行ったりしました。この経験で問題を発見する洞察力や素早く判断して行動することの大切さを学び、物事を俯瞰的に見て優先順位をつける力や現状を正確に理解する判断力を身につけました。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 日本女子大学
学部系統 家政学部
職種 法人職域ファイナンシャルコーディネーター
卒業年度 2020
内定日 2019年6月2日

選考フロー

説明会→ES・Webテスト→座談会→面接2回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

笑顔でハキハキと話すことを心がけた。

就活生へのアドバイス

志望度をよく見ていると思うので、説明会や座談会などの自分なりのエピソードを話せると良いと思います。

日本生命 2020卒,営業総合職内定者エントリーシート

自己PRを入力ください(300文字以下)

私は、目標から逆算して人々を巻き込みながら、粘り強く行動を積み重ねることができる人間である。これまで、プロサッカー選手を志して活動してきた。その過程では自身の、そしてチームの困難が多く訪れたが、その都度挑戦と振り返り、チームで協力する作業を通して、粘り強く乗り越えた。経験を重ね、目標達成には何が必要かを常に考え、計画を立てて実行する習慣が身についた。高校ではJリーグの下部組織、大学では体育会サッカー部で副将を務め、自身やチームの課題と真摯に向き合い、

常に先を見据え組織を先導してきた。この経験から組織活動でも人々に影響を与え、高みに導いていく自信がある。今後も、強みを生かして挑戦を続けたい。

弊社営業総合職への志望動機について入力ください(300文字以下)

自身の想いを体現する中で、強みを生かせると考えたからである。これまでのサッカーにおける挑戦経験から人の支えの重みを強く感じ、今後は人に寄り添い、支えていきたいと考えた。貴社営業総合職の業務は、最も近い場所でお客様を支える実感が持てると感じた。またその過程においては、お客様のニーズに応える上でチームワークが必要となり、これまで培った影響力や統率力が生かせると考えている。そして、6年目で営業部長を目指す明確なキャリアプランがあり、常に目標を持ち挑戦できる点にも魅力を感じた。セミナー等で仕事に熱い職員の方々にお会いして感銘を受け、入社後も職員同士で切磋琢磨することで願いを叶える環境があると考えた。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 東京学芸大学(非公開希望)
学部系統 教育学部(非公開希望)
職種 営業総合職
卒業年度 2020年
内定日 2019年6月1日

選考フロー

書類選考→テストセンター→グループ面接→面接3回→最終面接→内々定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

総合職とは違った適性があるので、それに見合う、活躍できる素質があることをアピールできるようにした。エントリーシートの内容から読み手に伝わるように意識し、面接ではとにかく自分の素を出していこうと努力した。

就活生へのアドバイス

面接回数が非常に多いので、私は各面接後毎回、内容を書き起こしてその後の面接で矛盾が生まれない、人としての一貫性を持たせられるように努めました。個人面接がたくさんできて非常に勉強にもなる選考なので、ぜひ挑戦してください。

日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート

特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください

留学によりゼミには無所属ですが、独自に屋外広告による消費者行動のプロジェクトに力を入れました。中でも最も力を注いだことは、自作した映像がどこまで街中の人にに伝わるかということです。会計と制作担当であった私は、街頭ビジョンの放映費や必要機材、撮影場所の費用を1年前から予算案を立てました。制作面では「学生から見る新宿区の魅力」というテーマのもと、他の映像と差別化を図るためにアニメーションを用いて制作しました。その結果、区のご好意もあり、学生では初となる新宿ユニカビジョンを含む4つの大型ビジョンで放映されました。 放映後は何割の人が視聴し、映像の意図がきちんと伝わっているのか効果測定を行いました。3日かけて得られた結果は、意図は7割方伝わったものの、回答者の1割程度しか視聴しておらず、改めて屋外広告の難しさを実感しました。また、戦略を練り挑戦することと、足を使って現場の声を聞く重要さを身をもって学びました

学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください

所属する広告研究会にて早稲田生に向けた情報を発信するオウンドメディア立ち上げ、副委員長を務めました。

上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください

立ち上げ当初は委員長の意向に沿って組織が迅速に動いていたため、ついていけない状況に不満を漏らすメンバーが続出しました。このままでは委員長のワンマン体制になってしまうと危惧した私は、

委員長とメンバー双方から意見を聞き、「相互の意見を代弁」「記事の規制緩和を提言」「後輩の進捗状況をエクセルで管理」の3つを中心に心がけました。更に閲覧数を増やすために学部のゼミを全て紹介し、多くの学生が興味を持てる記事を執筆しました。その結果、メンバー間での信頼関係が生まれて定期的に高品質な記事を掲載出来るようになり、開設3ヶ月で学内1位の閲覧数を誇る月間5万PVを達成出来ました。

日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください

貴社を志望する理由は、就職する企業を選ぶ際に大切にしている2つのことが実現出来ると考えたからです。 1点目は、「自分の手でモノやサービスを作り出せるビジネスパーソンになること」、2点目は「ビジネスを通して誰かの挑戦を支えることが出来ること」です。 1点目については大学時代に熱中した映像制作を通じてアイデアを形にする楽しさと、、カナダ留学時に日系企業のサービス・製品の質の高さが現地の人々の生活に大きく貢献している事を感じ、社会・業界にイノベーションをもたらすような価値を自ら提供したいと考えたことから起因します。保険という形のない商品を扱う上ではお客様との信頼関係をしっかりと構築することが必要不可欠であり、自分自身に新たな付加価値を生み出すことが出来ると考えております。また、留学における海外在住経験から海外に関わる仕事をしたいと考えており、貴社のグローバルな事業に魅力を感じます。 2点目については、大学時代に文化祭の映像チーフとして後輩の抱える悩みに自ら進んで耳を傾け、相手の立場になり真摯に向き合い、後輩の初めての映像制作に対する挑戦を後押ししたことから起因します。お客様だけでは実現することが出来ないような「挑戦」を、保険という形で応援したいと考えます。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 早稲田大学
学部系統 商学部
職種 総合職
卒業年度 2020
内定日 2019年6月1日

選考フロー

ES/WEBテスト→ 面接7回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

毎回、逆質問をしっかり準備していた。準備した質問だけでなく、会話の中で気になった点は質問するなど、面接中は常に集中していた。志望度の高さをアピールするのに役立ったと思う。

就活生へのアドバイス

この企業は志望度をかなり重視します。説明会にも積極的に参加するべきです。なぜ第一志望なのか、日本生命でなければならない理由は何なのか、という質問を毎回されます。とってつけたような答えではなく、自分の言葉に落とし込んで話す必要があります。

日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート2

学生時代に最も力を入れたこと 300字以内

アルバイト先の塾が抱えていた中3生徒15名全員が辞めるという経営課題に取り組みました。1年後、半数の中3が塾を継続させる事に成功しました。その中で私の役割は、講師30名と協議し、講師1人1人が成長する為に、役割を与え、まとめた事です。私は、生徒の夢を明確にする夢シートを作りました。生徒の理想像を紙に書いてもらう事で、逆算して日々の勉強へのやる気を維持させたいと考えたからです。この取り組みを他講師も行うように、大きく2つの役割をそれぞれの講師に与えました。それは夢シートの管理と共有です。常に提出物等の締切に間に合わない講師に管理の仕事を与えるなど、講師自身の弱みと向き合うように役割を与えました。

大学での研究内容 200字以内

ゼミナールでは、新制度派経済学を学んでいます。新制度派経済学とは、

人間は完全合理的で機会主義的に行動するという従来のミクロ経済学の仮定を緩める事で、現実で起こっている人間が引き起こす不正や不条理を経済学的に説明している学問である。日産の不正会計問題や富士フィルムのダイナミックケイパビリティ論を取り上げました。私の卒業論文のテーマは、【なぜ、日本で貯蓄から資産形成への流れが進まないのか?】です。

志望する部門とその理由 250字以内

リーテイル部門を志望します。私は個別指導塾のアルバイトを通して、生徒の現状と理想の姿を把握し、その間にあるギャップを埋める為の授業を提供し続けました。この経験から、相手の長期目標を明確にする力、そしてその目標を達成する為に私ができる事をやり抜く力が身につきました。この力を活かして、顧客の夢や理想の姿をはっきりさせ、その姿に少しでも近づく為の1つの手段として、生命保険の必要性を訴えていきたいと考えています。そして、社会情勢や顧客の深いニーズを反映した商品の提案や販売戦略を立案したいと思います。この取り組みにより、1人でも多くの顧客が自分に適した生命保険に加入してもらう事を目標に仕事をしたいです。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 慶應義塾大学
学部系統 商学部
職種 総合職
卒業年度 2020
内定日 2019年6月1日

選考フロー

エントリーシートとWEBテスト→面接7回→内定

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

面接では日本生命が第一志望であることを全面的にアピールするのが重要なので、熱意だけでは無く、論理的にも説明できるようにしておくといいです。

就活生へのアドバイス

業界1位であり、社員の多くのがアグレッシブな人々なので、ESや面接でのアピールポイントの一つ積極的な面も出すといいです。

日本生命 2020卒,総合職内定者エントリーシート3

学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて3つ簡潔に入力ください。(50文字以下)

・個別指導塾の講師のアルバイトです。大学受験を控える生徒の授業を担当し、合格に向けてサポートしました。
・ゼミでの共同論文作成です。半年間リーダーとして班員の意見をまとめ、80ページの論文を完成しました。
・所属サークルで会計係として運営に尽力したことです。出納管理を徹底して行い、無駄な支出を減らしました。

上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください。(300文字以下)

私は個別指導塾で受験生担当として、生徒の志望校合格に向けてサポートすることに力を入れました。私が受験生担当になった当時、塾の授業体制は指定教材での画一的なもので、各生徒に合わせた授業ができていないという課題がありました。そこで私は各生徒の志望校別の教材を独自に作成し、授業に導入することを提案しました。教材を作成する際は、

科目の多さや理系科目の解説作成に苦戦したため、教室の講師20人の協力を得て1カ月かけて完成しました。この教材を授業に導入した結果、教室の受験生合格率を前年比1.3倍に引き上げることができました。また、講師間で協力したことで「生徒に寄り添う」という想いを再確認することができました。

日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください。(300文字以下)

私はリーテイル部門の営業に携わりたいと考えています。3年間塾講師として受験生をサポートした経験から、相手のことを第一に考えて信頼関係を築き、支えることができる仕事に魅力を感じています。その中でも、1人の人生に長く寄り添うことができる生命保険業界を志望しており、特にリーテイル部門はお客様との信頼関係が重要であると考えます。また、年金支給開始年齢の引き上げや高齢化などの社会背景から、今後は年金保険や医療保険などの多くのニーズが生まれると考えます。そのニーズに対して適切に応えられるように、私の強みである「傾聴力」を活かしながら、お客様に寄り添う仕事をしていきたいと考えています

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 早稲田大学
学部系統 法学部
職種 総合職
卒業年度 2020
内定日 2019年6月8日

選考フロー

ES/WEBテスト→面接7回

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

当社に入社したのちにはどのようなキャリアプランを歩み、どう成長していきたいのか、周りの同期に打ち勝っていくためにはどのような工夫を施していくべきかを考えておいたこと

就活生へのアドバイス

できるだけ多くの現場の社員の声を聞いておくことが重要です

日本生命 2018卒,内定者エントリーシート

特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力くださ(200文字以下)

バリア・オプションの価格付け(確率微分方程式の数値解析)を効率的に行うための研究をしています。具体的には、現在用いられている計算式の一部に新たな変更を加え、「マルチレベル・モンテカルロ法」を用いた数値解析を行うことで、改良を目指しています。この改良が成功した場合は、プライシングに関わる計算速度が向上するだけでなく、計算誤差を抑えることもできるため、実際のプライシングにも応用が可能なものになります。

学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可、50文字以下)

・所属するテニスサークルにおいて、個々の技術を向上させるために仲間への技術指導に専念しました。
・数学を応用した研究をしようと決意し、経済学研究科への進学に必要な経済学を独学で身に付けました。
・テニスコーチのアルバイトで、世代や性別によって信頼を得る方法を工夫しながら使い分けました。

上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください(300文字以下)

テニスサークルの主将として約40人の仲間の技術指導に2年間専念しました。入会当初、具体的な上達方法が本人だけでは分からない人が多く、個々の実力が伸びにくい環境だと感じました。そこで、私が先頭に立って指導を行い、

仲間の実力を上げようと考えました。その際、常に【仲間の将来を予想する】ことを意識しました。具体的には、「仲間の反応を事前に想像しながら指導表現を考え、指導表現の引き出しを増やす」・「仲間が上達すればさらに質の高い指導が求められると予想し、テニスコーチのアルバイト等で自分の指導力や技術を磨く」、という工夫をしました。相手に先回りした行動が、相手と誠実に向き合うことに繋がると学びました。

日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください(300文字以下)

現場意識と理論知識を組み合わせた商品開発がしたいです。私はこれまで、相手のニーズや想いを汲み取って分析し、それに応じた解決策を提示することにやりがいを感じてきました。また、開発における冷静な判断によって、貴社のリスク管理にも貢献できると考えています。そこでは数理的な能力も求められるため、私の数理的素養も活かしていきたいです。しかし、保険が実際に届く現場を見ないで商品開発等を行っていては、本当に必要とされている商品を生み出すことはできないと考えています。そのため、営業やそれを支援する企画等もキャリアの一つとして経験し、現場意識と理論知識のバランスが取れた人材として商品開発に携わっていきたいです。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 一橋大学大学院
学部系統 経済学研究科
卒業年度 2018年度
内定日 2017年5月27日

選考フロー

ES→テストセンター→OB訪問会3人→課長面談2人→人事面接1人

面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事

金融業界はESの出来はそこまで厳しく追及されないかもしれません。そのため、最低限守るべきポイントさえ押さえておけば、通ることは通ります。問題は、数ある面談や面接で、そのESの内容を詳しく説明できるかどうか。様々な社会人相手に自分の話をしないといけないため、相手に伝わっているかどうかは、その場で判断しながら適宜説明を補っていく必要があると感じました。

就活生へのアドバイス

「評価の対象となるセッションではないから安心して」という言葉は鵜呑みにしてはいけません。リラックスするのは大事ですが、就活生としてのマナーや面接・逆質問の準備は怠ってはいけません。必要以上にビビる必要はないので、自分なりの事前準備ができたら、本番は自信もって臨んで良いと思います。

日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート

特に力を入れて学んでいるテーマ(卒業論文等)について、具体的に入力ください ※改行しないでください 200文字以下

二次電池は、電気自動車など持続可能な社会実現の中核技術であるが、大型化に向けて課題は山積している。リチウムイオン電池は二十年以上もほぼ同一組成のものが用いられており、近年の性能向上は添加剤の開発による寄与が大きい。既存の材料設計軸にない革新的な電極材料を開発することができれば飛躍的な性能向上も現実性を帯びる。本研究ではナノ材料に着目し、完全に新規かつ2倍の性能を有する材料を合成することに成功した。

学生時代に自分自身が力を入れて取組んだことについて簡潔に入力ください(最大3個まで入力可)

1つ目(必須) 50文字以下
音楽未経験者チームでアカペラ全国大会挑戦
2つ目(任意) 50文字以下
電気自動車実装に向けた新規電極材料の研究開発でNature Asia注目論文を掲載
3つ目(任意) 50文字以下
アルバイトリーダーとして部下130人を率い、

3000万規模の事業運営

★上記の中で最も力を入れて取組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下

アカペラ活動のことだ。倍率100倍を超える大会に未経験者のみで出場したグループは前代未聞であった。このため、出場までの道のりは厳しく、大会出場までの過程を具体化し、膨大なステップを乗り越えた成果であった。未経験者集団のため必要な方法論すら全く知らない状態であったため、様々な音楽分野におけるプロの模倣を行うことで自分たちの音楽を構成した。私はリーダーとして他のメンバーを取り纏め、実力を最大限発揮できる環境を進んで作ることで、結果を残せる集団に昇華させることができた。この経験から自分の考えを言語化する難しさと、他メンバーとのシナジーによる飛躍を感じた。この経験は違う舞台でも生きていくと感じている。 →文字数を確認する

日本生命で取組みたい分野・仕事の内容を記入ください ※改行しないでください 300文字以下

資産運用分野、特に海外投資に携わりたい。私の学生時代を振り返ると、チームで行動し目標達成を目指すという活動が中心だった。特に研究を行うようになってから、外国人研究員達との共同研究をするようになり、異なる価値観やバックグラウンドを持った仲間たちを巻き込んで新たな計画を考案し、それが成功に結びついた際に大きなやりがいを感じた。英語のコミュニケーション能力とチームでの取り組みを通じて培った「察する力」や「目標達成能力」を生かすことが出来るフィールドとして海外投資を強く希望している。目標達成に向けて「主体的に行動する」ことでチームとして大きな成果を生みたいと考えている。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 東京大学大学院
学部系統 工学系研究科
職種 総合職
卒業年度 2017年
内定日 2016年5月26日

選考フロー

ES+Webテスト→OB訪問①→OB訪問②→OB訪問③→人事面談(最終面接)

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

OB訪問の数が多い。通常は7,8回やるらしいが、大学院生で忙しいため少なく配慮してくれた。その分、1回1回は密度を濃く、疑問に思ったことは質問をし、興味があるという態度を押し出すようにした。

日本生命 2017卒,総合職内定者エントリーシート2

【総合営業職への志望動機】

私なりのリーダーシップを最大限に発揮できるフィールドが貴社の総合営業職であると考え志望いたします。ゼミでリーダーを務めた経験から、広い視野を持って全体を把握し、

チームの縁の下の力持ちとなるべきだと考えます。一人ひとりのモチベーションに働きかけ、同じベクトルに向かって動いてもらい成果を上げるか、総合営業職の醍醐味だと考えています。私のリーダーシップを活かすことで、営業職員に自信を持って動いてもらい、お客様との「信頼関係」構築に貢献したいと考えています。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 西南学院大学
学部系統 商学部
職種 総合職
卒業年度 2017年
内定日 2016年6月14日

選考フロー

エントリーシート+SPI→1次面接→2次面接→3次面接→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

人事の方が親身になって話を聞いてくれ、ありのまま自分で面接をうけることが出来ると思います。 なぜ保険なのか、営業なのかを聞かれるので、そこで自分の意見をしっかりと論理立てて話せば大丈夫だと思います。

日本生命 2016卒,総合職内定者エントリーシート

■学生時代に自分自身が力を入れて取り組んだことについて簡潔に入力ください

・海外NGOボランティアで現地の人の防災意識を高めるため津波の危険を伝える活動を行った事。
・学生団体の活動の中で新企画を立ち上げたこと
・アルバイト先のカフェで時間帯のリーダーを担ったこと。

■最も力を入れて取り組んだ事と、組織の中で自身がどう行動したか

学生団体の活動の中で新企画海外難民支援企画を立ち上げたことです。人員不足を抱える現地の支援団体と提携し、毎回の活動にこちらで募集した学生を送り込み、共にボランティアを行う、という形で活動を開始しました。しかし、開始直後は人が集まらず悔しい思いをしました。そこで、情報拡散の方法の強化と活動前後のフォローに取り組みました。まずは、活動の具体的な内容や雰囲気を知ってもらう必要があると考え、新規参加者向けにSNSを活用して情報発信の強化を行いました。次に、

海外の貧困問題をより身近に感じてもらうためのワークショップや、一度参加した学生同士のコミュニティを形成するための意見交換会を開催しました。これにより新規参加者だけでなく紹介やリピートも増加し、毎回目標の参加者を獲得できるようになりました。そして引退直前の2月には、参加者の一人から「これをきっかけに、さらに社会問題やボランティアに関心を持つようになりました」と言うメッセージを貰い、大きな達成感を得ることができました。この経験から、目的に向かって人の心を動かすには、熱意をもった適切な情報発信により共感を集めて行動を促す事が重要だと学びました。

■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事について、簡潔に入力ください

ホールセール部門で総合法人部での営業を担当したいと考えています。

■自分の能力をいかして、特に取り組みたい分野・仕事

学生時代の経験から、自分の成長や行動により広く社会に貢献したいと考えています。そこで、日本を動かしていく大企業や官公庁の発展を支えるホールセール部門でこそ、自分の想いが達成できると考えています。その中で、RMには自分の提案がそこで働く従業員の方の安心や企業価値の向上にどれだけ役に立つのかという視点が求められると考えています。そこで、サークルで培った「現状を正しく把握し、ニーズに沿った提案をするための『相手を理解する力』」が生かせると考えています。お客様に新しい価値を提供する上で、さまざまな関連部署や会社とお客様を繋ぐ窓口として、担当企業のことを誰よりも考えるRMになりたいです。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 明治大学
学部系統 経済学部
職種 総合職
卒業年度 2016年
内定日 2015年8月1日

選考フロー

ES提出→リクルーター面談×4→面接複数回

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

学生時代頑張った事についてはかなり掘り下げられると聞いていたので対策していきました。リクルーターの方も面接や話の内容についてアドバイスをくれるので、そこも参考にしていました。

日本生命 2016卒,営業職内定者エントリーシート

■最も力を入れて取り組んだことについて、組織の中で自身がどのように行動したかを交えつつ具体的に入力ください ※改行しないでください 500文字以下

私が最も力を入れて取り組んだことは、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の学生が約750名集まり、60年以上続く伝統ある三商大討論会の委員長を務めました。私は委員長として70以上ある参加ゼミから集めたテーマを分類して、討論相手を決定する作業に力を入れました。私は委員長をする際に、「参加者全員が有意義に感じられる討論会を作る」という目標を掲げていました。その目標の達成にはどのテーマの討論にも満遍なく大学を振り分けることが必要でした。しかし、約70の参加ゼミのうち大阪市立大学のゼミが40以上を占めていたことから何度討論相手の組み合わせを作成しても大阪市立大学だけでの討論が出来てしまうことが難関でした。そこで、

私はこの難題を乗り越える意義を他の委員たちに説明することで、意識を一つにしました。そして、自分の強みである粘り強さを委員全員に広げることで、最後までチーム全員で一丸となって取り組みました。委員全員の力が集まり、互いに様々なアイデアを出しあった結果どのテーマにも大学を満遍なく振り分けることができ、討論会終了後には「他の大学から刺激をうけるいい機会だった」という声をいただきました。

■最も力を入れて取り組んだこと以外で、PRしておきたいことがあれば具体的に入力ください ※改行しないでください 300文字以下

私には粘り強さという強みがあります。私は大学二年生のときにイギリスに短期留学をしました。1ヵ月で多くのことを学ぼうと様々な目標を設定しました。中でも私は語学能力の向上という目標に注力しました。しかし、その目標には特に大きな問題点として人種差別がありました。私は、パブなどで敢えて一人で外国人の集団に話しかける取り組みをしていましたが、無視する人や差別的な発言をする人たちがいて、何度も挫折しかけました。しかし、途中で決して諦めないという信念のもと英語を話し続けました。結果、留学前は500だったTOEICのスコアが帰国後には800にまで上がり、外国人の友達とも以前より流暢に話せるようになりました。

内定者プロフィール

会社名 日本生命保険相互会社
学校名 大阪市立大学
学部系統 商学部
職種 営業職
卒業年度 2016年
内定日 2015年8月6日

選考フロー

リク面6回→ES提出→最終面接

面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと

面接では常に正直に誠実に答えるように意識しました。数回のリク面でお世話になったリクルーターの方を思い浮かべて仕事に対する熱意を伝えるようにしました。

株式会社マネジメントエージェントに関する情報


このコラムを読んだ人はこんなコラムも読んでいます
大学生おすすめコンテンツ