富士ソフトの内定者のエントリーシート&選考レポートを参考に、内定を勝ち取りましょう!
ESに加え選考フロー、選考アドバイスも見ることができます!
富士ソフト株式会社は様々な業界のシステムインテグレーションを行う独立系の大手SI企業です。医薬、電気機器、小売り、学校・教育、建設など幅広く独自のITソリューションを提供している実績があります。
携帯電話に代表される組み込み技術を強みとしています。
設立は1970年で、従業員数は単体6,427名、連結13,375名(2017年9月末現在)です。
内定者のES一覧

富士ソフト 2019卒,営業職エントリーシート
あなたが富士ソフトを志望する理由(400)
志望理由は、高齢者の会話量を増やすコミュニケーションロボットを創りたいからです。
私の父は老人ホームを経営しており、父との会話で出る介護の課題は、介護士不足と認知症悪化です。認知症は人と会話をすることで悪化を食い止めることができますが、介護士不足で会話をする介護士がいないのに加え、見知らぬ人しかいない老人ホームに入ると、会話量が減るそうです。
そこで、パルロを進化させ、介護士を必要とせずに会話量を増やすロボットを創りたいです。具体的な進化は、見た目を人の形に近づけたいです。なぜなら、人の形をしているだけで、人間側から交流しようとする確率が高くなるからです。例えば、siriに心が動くことはありませんが、アニメのキャラクターには心が動き、恋愛感情まで抱く人がいます。
このように交流したくなるUIにすることで会話量を増やし、老人ホームのみならず、在宅介護をしている世帯にも普及させていきたいです。
あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験(400)
3月から始めたインターンで、リーダーとして5人の意識改革を成功させました。
このインターンは、
6月までに入社した4人の内2人が「楽しくない」という理由で辞めていました。
そこで、当事者意識を高めることで成長を実感でき、充実感から楽しくなると考え、2つのことをしました。
まず、全員の目線を合わせたことです。
始業時間に年間、月間、週間、日間の目標を共有して、終業時間に進捗率が何%か共有しました。
次に、インターンをする理由と、会社の目標を達成する理由を一致させたことです。
月に1回の面談で、インターンを通して何を得たいのかを一緒に探し、数字に落とし、どうすれば達成できるのか話し合いました。
その結果、7月以降に入社した3人を含め5人は誰一人辞めず、全員毎月の目標を達成していました。
この経験から、マネジメントをする上で、当事者意識を高めることで、メンバーのモチベーションが上がっていくことを学びました。
入社までにやっておきたいこと(400)
100冊を読破することです。
今年の1/1から年間で100冊読むという目標を立て、3/2までに21冊を読み切りました。
読む本は、教養や教訓を学ぶために歴史の本と、社会の未来を捉えるためにテクノロジーの本を選んでいます。
そして、読書を始めた理由は、2つあります。
まず、インターンで営業を経験して、ある程度知識がないと会話すらできないと感じたからです。商談のアイスブレイクでAIの話になった際に、AIの知識が全くなかったため、相槌を打つことしかできず、話を盛り上げることができませんでした。この経験から、私はファーストキャリアに営業をしたいと考えているので、話題の引き出しを増やすために知識を付けようと決意しました。
次に、インターン先の代表に言われた「読書をすれば必ず成功する訳ではないが、成功者は総じて読書家」という言葉に影響を受けたからです。この言葉から、成功するためには少なくとも読書をしなければいけないと感じました。
内定者プロフィール
会社名 | 富士ソフト株式会社 |
---|
学校名 | 新潟大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | 営業職 |
---|
卒業年度 | 2019年 |
---|
内定日 | 2018年4月12日 |
---|
選考フロー
説明会、ES、WEBテスト、GD兼一次面接、最終面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
SIerについての分析。
就活生へのアドバイス
SIerが何をしているのか、他社のSIerが何をしているのかを調べておく。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
富士ソフト 2019卒,技術職内定者エントリーシート
富士ソフトを志望する理由(400字)
私の就活の軸は仕事を通じ、子どもたちに学習が楽しいと思えるきっかけや気づきを与えることです。教育分野は、ICT教育や校務改善システムの導入などITの活用が広がっています。しかし、教育ビッグデータやEdtechなど教育分野へのIT活用はまだ十分ではありません。そのため、IT業界で働き教育分野へ貢献したいと考えています。
貴社もみらいスクールステーションで教育ソリューションに取り組まれており、SIerとして様々な分野の課題を解決されています。また、多くのIT企業の中でも貴社は独立系として47年間IT事業一本で培ってきた高い技術と幅広い知識を持っておられます。教育分野での新しい価値を他社より早く見出し、子どもの興味を引き出せる教材や環境改善設備を高い技術力で提供できると考えています。私の強みである粘り強さと、大学で学んだプログラミングの専門性を活かし、貴社のICTソリューション事業にプログラマとして貢献したいと考えています。
あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験(400字)
私はソフトボール部においてチームの分析に取り組みまた。私たちのチームは、どのチームに対しても同じ戦い方をして負けることが多くあったため、主将からチームの分析を行ってほしいと頼まれました。
分析を一人で行うことは無理があったため、分析班として5人集めました。
最初は録画した練習試合を見て、各々が思ったことをメモする形でした。しかし、
分析を行うためには正確なデータが必要だったため、どこを見るかを明確にし、共通のフォーマットも作成しました。経験や知識がないと判断が難しい部分もあったため、お互いにわからない部分は質問して情報を共有しました。
分析した内容を主将に伝え、戦略を考えてもらい、試合ごとに目標を立てました。
この結果勝てるチームが増え、春リーグ1部7位から半年で1部5位に上がることができました。
課題に取り組む際は、全員が共通認識を持ち、それぞれが得意な部分を活かすことで解決できると学びました。
入社までにやっておきたいこと(400字)
C言語の基礎を勉強することと、TOIECのスコアを上げることです。
大学の講義でJavaやJavaScriptの基礎を勉強し、Pythonは研究室の同期と自主的に勉強しましたが、C言語については全く知識がありません。貴社に入社することができた場合、新人研修で必要な知識は得られると思いますが、それだけに頼らず自主的に勉強していきたいです。研究室にはプログラミング言語に関する参考書が多くあり、先輩方もプログラミングの経験があるため、この恵まれた環境を活用したいと考えています。
また、TOEICのIPテストを今年の2月に受けましたが、社会人として必要なレベルに達していませんでした。社会人として必要な600点を取るためには、あと120点ほど上げる必要があります。点数を1点上げるために必要とされる勉強時間は3時間とされているため、360時間の勉強が必要だと考えています。そのため毎日最低1時間は勉強し、入社までに600点以上のスコアが取れるようにしたいです。
内定者プロフィール
会社名 | 富士ソフト株式会社 |
---|
学校名 | 同志社大学 |
---|
学部系統 | 文化情報学部 |
---|
職種 | 技術職 |
---|
卒業年度 | 2019 |
---|
内定日 | 2018年4月27日 |
---|
選考フロー
説明会→ES→SPI→一次面接→二次面接
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
結論を最初に書き、内容を詳しく書くこと。
就活生へのアドバイス
論理的な回答が必要になるため、自分で話す内容の深堀をしておくべきです。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
富士ソフト 2019卒,システムエンジニア内定者エントリーシート
志望動機(400文字以内)
貴社を志望する理由は2つあります。
一つ目は、私が大学で学んだITの知識を生かし、お客様の課題解決をするSEに魅力を感じるからです。その中で、貴社はAIS-CRM戦略により新技術に積極的に挑戦しているため、社会への貢献度が高く、やりがいを多く感じると考えます。
二つ目は、貴社は成長しやすい環境が整っているからです。私は生きていく中で自ら挑戦し、成長し続けたいと考えます。私は軽音楽サークルで三か月に一度ライブに参加していましたが、毎回のライブで課題をみつけ、改善してきました。ライブの度に成長を感じることでやりがいを強く感じ、今後も成長し続けたいと考えるようになりました。貴社には働きやすい環境や研修制度が整っているうえ、幅広いキャリアが描け、幅広い事業領域を行っていることからくる技術力と提案力があります。貴社で学ぶことによって成長し続け、お客様に最適なソリューションを提供できるSEになりたいです。
あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験(400文字以内)
私は軽音楽サークルに所属しています。一つ上の先輩が立ち上げたサークルで、私が入った頃は偏ったジャンルの曲を複数人で演奏する人のみでした。入って間もない頃でしたが、私はそれとは違ったジャンルの曲を演奏したいと思い、J-POPの曲をアコギで弾き語りました。その時は、静かな曲を披露したためか、観客の反応はあまり良くありませんでした。この状況を一人で変えていくのは難しいと考え、
J-POPが好きな人を探し、仲間を増やしていきました。最初は4人のバンドでJ-POPを演奏し、さらにサークル史上初のアコギと打楽器であるカホンの組み合わせといった特殊な組み合わせで歌を披露しました。その結果、現在ではサークルライブで様々なジャンルの曲が演奏され、ピアノの連弾のような当初では考えらない編成に挑戦する人も出てきました。前例のないことにも諦めず、仲間と一緒に挑戦することで次の当たり前を創り出せると学びました。
入社までにやっておきたいこと(400文字以内)
私が入社までにやっておきたいことは二つあります。一つ目は卒業研究に取り組むことです。私は研究室で機械学習について学んでいます。研究にはまだ着手していませんが、非常に興味のある分野で、学びに熱を入れることができると考えており、四月以降本腰を入れて研究に取り組みたいです。その中で、SEに必要なITの技術力やプレゼンテーション能力、分かりやすい文章を書く能力を磨きたいと考えます。二つ目はサークル活動を中心とした音楽活動です。現在は就職活動でスケジューリングが難しいためサークル活動には参加できていませんが、終わり次第復帰したいと考えています。新しいことにも臆さず、挑戦して目標達成までの努力を止めないという強みを活かし、最後の大学祭の野外ライブに出演したり、新しい編成やジャンルの曲に挑戦したいと考えております。また、個人の音楽活動としては今まで挑戦してこなかったオリジナル曲作りに取り組みたいです。
内定者プロフィール
会社名 | 富士ソフト株式会社 |
---|
学校名 | 愛知県立大学 |
---|
学部系統 | 情報科学部 |
---|
職種 | システムエンジニア |
---|
卒業年度 | 2019 |
---|
内定日 | 2018年5月14日 |
---|
選考フロー
説明会→ES→SPI→グループディスカッション&集団面接(学生4人、面接官一人)→最終面接(一対一)
面接、ES作成にあたり頑張ったこと、工夫した事
企業の強みをマイナビの合同説明会や富士ソフトの説明会を参考に考え、それを志望動機にした。志望動機を書く際は、自分がその強みに惹かれる理由も書き、説得力を強めた。入社までに行いたいことでは、学業とサークルに力を入れていることをアピールし、ITへの興味も示した。IT系の企業の面接では、ITへの興味とコミュニケーション能力が評価されると感じた。
就活生へのアドバイス
SPIのテストセンターを利用している企業はたくさんあるため、参考書でしっかりと勉強し、よい点を取っておき、就活本番では前回の結果を使いまわせるようにしておくと、就活が楽になると感じた。集団面接は学生が4人もいるため、短く端的にアピールをする必要があると感じた。また、話しやすさを醸し出すこともとても重要だと感じる。最終面接では、雑談や今後の事の確認をされることが多く、話し方などの人柄を見られていると感じた。企業とのマッチングを確認されていると思う。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
富士ソフト 2017卒,SE内定者エントリーシート
学生時代に最も打ち込んだこと
私が学生時代に最も頑張ったことはプロジェクションマッピングプロジェクトに参加したことです。これまでは授業を聴くだけでしたが、実際に学んだことを活かしてモノづくりができると考え参加を決意しました。大学から支援してもらい、行う事が出来る学生プロ
ジェクトとして採択されるために約40人のチームの代表としてプレゼンテーションをしました。その後はコンテンツ作成について講師の方を招き、約半年間ほど講義を聴き、作成に取り組みました。私は他の学生にもこの取り組みを知ってもらいたいと思い、講義の様子などを撮影し、ポスターとして学校内に掲示しました。また、投影当日は地域住民だけでなく、学校内の約30の研究室を回り宣伝をしました。その結果、300人程の方に見て頂き、喜んでもらう事が出来ました。技術を学んで取り組んだものが他の人に喜んでもらうことができ、モノづくりをする楽しさを感じることが出来ました。
自己PR
私は仲間と協力して1つのことに取り組むことが得意です。小学生や中学生の頃から修学旅行や文化祭の実行委員を務めることが多く、行事に参加するだけでなく、自ら主体的にその行事を作り上げることが好きでした。なので、大学でも学園祭の実行委員として準備や運営に携わりました。ある友人が複数の仕事を兼任しており、時間に追われ切羽詰まった状況でした。私はみんなで1つのものを作り上げることが大事だと考え、自ら進んで友人の仕事を手伝おうと思いました。また、仲間の10人ほどに声をかけ、その友人の仕事を分担し、
働きかけました。その結果無事に終わらせることができ、多くの仲間と共にやり遂げた達成感を得ることができ、友人にも感謝されました。この経験からチームで物事に取り組む時は自分の事だけでなく仲間の事も考えながら取り組む事が大切だと改めて感じました。この考えを持って貴社でもチームの一員として貢献していきたいと思います。
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
情報ネットワーク研究室に所属しています。現時点で研究内容は未定ですが、安全なネットワークの構築の仕組みやパスワードや暗号などの情報セキュリティに興味がありますので、これらの分野について研究をする予定です。情報セキュリティの授業ではサイバー犯罪など脅威や脆弱性について学習し、セキュリティに関する技術だけでなくモラルについても学び、安全なシステムを作りたいと思うようになりました。現在はセキュリティやネットワークに関する論文を読み、興味や理解を深めています。
趣味・特技
趣味は野球観戦です。応援歌を覚えて歌ったり、観戦した試合をノートに記録してきました。特技は卓球です。高校の部活で始めましたが、今でも休日は妹と一緒に打っています。精神面が左右する卓球を続けることで高い集中力を維持できます。
志望理由
高い技術力と提案力を兼ね備え、お客様への価値あるサービスの提供を目指す高い理念に共感しました。moreNOTEやロボットなど現在やこれからのIT業界の中で大きな柱を担っていると感じました。長い歴史のある独立系IT企業という事で様々な分野のシステム開発に携わることが出来るだけでなく、複数の企業と協業してお客様のニーズに合わせた最適なサービスを提供することが出来ると考えています。私は貴社でITで人々の暮らしを支えることのできるエンジニアとして活躍したいです。塾のアルバイトで学んだ「エンドユーザーを第一に考え、行動する」という考え方がお客様のニーズを捉え、最適なソリューションの提供につながり、これが貴社への貢献にも繋がると考えております。強みとしている金融や力を入れているロボットやクラウドといった社会を支える重要な役割を担い、貴社の成長に貢献していきたいです。
あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験
私の強みは課題解決に向け主体的に動く力です。塾でのインターン生として活動しました。新規校舎に配属され、生徒数も少なく、自主的に勉強する姿がほとんど見られませんでした。また、全校舎の中での試験の成績が常に最下位でした。そこで私は15人いるインターン生を集め、改善すべき点について話し合いの機会を設けました。その結果、生徒の自主性や継続力を上げると共に塾全体の活気づくりをする為のイベントを企画・運営する事になりました。内容の企画や役割分担、告知の仕方などチームを統括し積極的に活動しました。イベントを開催した結果、以前と比べて休日や空いている時間に塾に来て勉強する生徒が増え、生徒同士で学び合う姿も増えました。今後の課題は直接試験等の結果に結びつける事が必要です。その為に深く生徒一人一人と向き合う必要があると考えます。 この主体力を生かして貴社の一員として働く楽しさを
作っていきたいと考えております。
入社までにやっておきたいこと
・基本情報技術者の取得(2015年9月にITパスポートを受験し、合格することが出来ました。大学の授業は資格に関連する授業が多く、今まで学んだことを形にしたいと思いました。また、SEに必要な資格を今から挑戦したいと思いました。これからはさらに上を目指し、4月に行われる基本情報技術者試験合格に向けて日々勉強しています。
・料理(2年間料理教室に通っており、和食や短時間で出来るヘルシーな献立などを中心に学びました。これからは学んだことを実践し、家族や友人に振る舞う機会を増やしていきたいと思っています。また、レシピ通りのものを作るだけではなく、材料を変えたりしてメニューの幅を広げたいです。)
・野球観戦(スタジアムに足を運び好きな球団の応援をすることが好きなので、たくさんの試合を観戦しに行きたいです。普段は近所の球場で観戦することが多いので、北海道や九州など遠方の球場に足を運び試合を観戦したいです。)
内定者プロフィール
会社名 | 富士ソフト株式会社 |
---|
学校名 | 芝浦工業大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | システムエンジニア |
---|
卒業年度 | 2017年 |
---|
内定日 | 2016年4月29日 |
---|
選考フロー
エントリーシート提出→一次面接→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
企業研究をしっかりとやって志望動機を固めた
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
富士ソフト 2016卒,SE内定者エントリーシート①
■あなたが富士ソフトを志望する理由
私は現在大学で学んでいる機械工学の知識、そしてプログラミングを用いてロボットのシステム開発を行いたいと考えております。貴社のロボットテクノロジーは技術力がとても高く、同じ現場で働き自分のキャリアを磨いていきたいです。そして、プログラミングが好きであるため、SEとしても活躍したいと考えています。さらに、独立系だからこそ出来る最適な提案をお客様に提供できるためです。以上に述べた通り、貴社の技術力と提案力に魅力を感じ、入社後は技術力の一人として認めてもらえるような人物になりたいと考えております。技術力を高めるだけではなく、今まで存在しなかった新たなソフトやシステムを作成し、新たな価値観を創造しこれを貴社のネットワークを生かして日本、そして世界へ発信して、技術革新を起こしたいと考えております。最後に、貴社の歴史が深いCSR活動に参加し、一企業の一人として社会に貢献していきたいと考えております。
■あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験
私はインターンシップでボタンを様々なパターンで押し、それによってモーター、LEDを制御するプログラムを三人一班で作成しました。その中で一番チャタリング対策に苦戦しました。何秒で判定をするのか、長押しはどう判断するのかについて議論をし、一つの流れを完成させ設計書を作成してからそれに沿ったプログラムを記述しました。その後、実機でテストを行い動作の評価を行いましたが、
仕様通りに動作しませんでした。そこで、何が原因であるのか班員全員で見直し、プログラムを組み直し最終日の成果発表までに使用を満たすプログラムを作成することが出来ました。この経験を通して、設計の段階で仲間と話し合い最適な設計書を作成することの大切さや、意見をまとめる難しさを感じました。私は貴社に入社することが出来たら、この経験を糧に少しでも設計が簡単に出来るように仲間と徹底的に話し合い最適な仕様書を作成することを大切にしたいと思います。
■入社までにやっておきたいこと
私はコミュニケーション能力をさらに磨くため現在所属している「生協学生委員会」の活動に引き続き積極的に参加します。本学の合格発表が既に行われ新入生が不安に感じている時期に当たるため、新入生向けの交流会や相談会に参加をして新入生とコミュニケーションを取りたいです。これについては毎年参加しても毎回異なる課題が出てきますし、何より数えきれないほどの新入生と関わることができ、とても貴重な経験になります。また、現在の社会は高度な情報化社会と言われており、実際に情報が与える影響がとても大きいです。このような情報に触れた業務を行う以上相当の責任があり、何より求められる知識量がとても多いと思います。そこで、応用情報技術者試験を通して知識を深め、入社日までの資格の取得を目標にしています。最後に、卒業研究に没頭します。一年という短い期間になりますが卒業時に自慢できるほどの成果を残したいと考えています。
内定者プロフィール
会社名 | 富士ソフト株式会社 |
---|
学校名 | 茨城大学 |
---|
学部系統 | 工学部 |
---|
職種 | SE |
---|
卒業年度 | 2016年 |
---|
内定日 | 2015年4月9日 |
---|
選考フロー
ES→SPI→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
ES作成にあたっては、文書作成ソフトを使っていた。まず、どの質問に対しても伝えたいことを箇条書きで書き、それぞれに説明を加え、最後に文字数を調整した。
面接は某サイトで過去の口コミ等を見て、その中の質問であればどの質問に対しても回答できるように事前準備を行った。
また、ESの内容を暗記して面接に望んだ。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
富士ソフト 2016卒,SE内定者エントリーシート②
■あなたが富士ソフトを志望する理由
私が志望する理由は大きく二つあります。一つは、自分に言い訳できない環境がある、と考えたからです。私がこれまでの人生で、自身に正直でいられて成長できたのはそういった環境の中でした。御社はお客様の課題解決のために、多くの経営資源や技術を保有しています。その整った環境の中で、お客様の課題解決の提案に試されるのは自身の提案力だと思いました。また、裁量権の大きな仕事を担い自身の力を磨くことで、自分の働く会社に還元できる人間になれると考えました。
もう一つは、雇用面での社会問題解決に自身が関与できると考えたからです。御社の多様な働き方を推進してゆくというビジョンに共感しました。それは、これからの女性の社会進出やワークライフバランスが叫ばれる時代の一助になりたいからです。そのために私は、最終的に総務や人事をしたいと考えております。ただ、やはり現場を知るために、一年目は営業職で経験を積みたいと考えています。
■あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験
料理サークルの再建に貢献したことです。私が会議を提案し、進行・仲介役を担うことで議論全体をまとめました。私が大学一年生の後半の時に、先輩たちが仲違いをして全員辞めてしまい、やる気ある十数名の一年生だけが残りました。そこで私は、残った仲間が欠けることなく続けて活動したいと思いました。その後、方針や活動詳細を考える際に意見の衝突などがありました。しかし、
仲違いによる解散だけは防ぎたかったので、私は中立的な立場で議論を進めました。一人ひとりの意見を共有させることや一歩引いて論点を整理するなどを担って、皆が同じベクトルを意識するよう心がけました。また、議論をまとめるには自分が一番理解している必要があるので、会議には全日出席し、メンバーのやる気を喚起することにも貢献しました。結果、現在では後輩も60名迎え入れ運営することができています。この経験から、俯瞰して物事を捉えられるようになりました。
■入社までにやっておきたいこと
一つ目は、人事を経験することです。それは、自身の理想と現実の間のギャップを減らすためです。現在、私はある会社でインターンシップをしており、携帯電話などを商材とした営業を経験しています。そして、その会社内で人事へ異動し、人事仕事のリアルを経験することで、御社への入社後の納得感や成果につなげたいと考えています。しかし、異動するには営業で成果を出すことも必要なので、人事の方と折り合いをつけ、異動に足るノルマを迅速にこなしてゆきます。
もう一つは、就職活動を続けることです。社会や自分について考えるという習慣は、社会人になってからでも必要なものだと考えているからです。私は就職活動を通して、まだ知らない社会や仕事、他人の価値観に触れてきました。その度に自身の考えの幅が広がることや、深く考えられるようになることが多々ありました。そのために、考え続けられる環境に身を置くことが必要だと思いました。
内定者プロフィール
会社名 | 富士ソフト株式会社 |
---|
学校名 | 関西学院大学 |
---|
学部系統 | 経済学部 |
---|
職種 | SE |
---|
卒業年度 | 2016年 |
---|
内定日 | 2015年3月2日 |
---|
選考フロー
エントリーシート(OpenES含め)→Webテスト→最終面接
面接、エントリーシートにあたり頑張ったこと、苦労したこと
特殊な選考ルートでいきなり最終面接だったので、ミスマッチがないかどうか口コミなどをネットで調べ尽くしました。また、時間が少ない当日の面接では優先順位をつけて、自分にとって譲れないものにしぼって逆質問で聞いていきました。
会員限定コンテンツです。
これより先をお読みになる場合には会員登録/ログインが必要です。
亀田製菓株式会社に関する情報
大学生おすすめコンテンツ